カヤ日記

活動する研究者、かやちゅ。@カヤニストの行動記録
カヤネズミの研究&保護活動や野生生物の保全に関する話題をつれづれに

鴨川のヌートリア

2013-05-18 | 外来種問題

「ヌートリア」対策で対立 京都府と京都市(京都新聞 2013/5/17)

しばらくブログをさぼっていましたが、昨日の生態学勉強会でこの話題がでたので、ちょっと書いてみます。

記事によれば、

河川管理者の府は早期の捕獲を目指したいが、市は「市民の反発が予想される」として農業被害が出るまでは静観する姿勢

とのことですが、農業被害が大きくなる以前に、生態系への影響が心配です。
ヌートリアは本来草食性ですが、記事にあるように、淀川では川底に二枚貝の貝殻が大量に見つかっていて、ヌートリアが食べた可能性が高いと言われています。
二枚貝はタナゴ類が産卵に利用するため、繁殖に影響がでるのではと懸念されています。
また、昨日の勉強会の参加者の方から聞いた話ですが、先日、ヌートリアが魚を捕まえて食べていたのを目撃したということです。
もし見間違いでなければ、積極的に動物質のエサを取っているということだと思います。

桂川でもヌートリアをよく見かけますが、食欲は旺盛で、泳ぎながらずーっと口をもぐもぐさせて水草を食べています。
ヨシやマコモの新芽もバリバリ食べるので、在来植物への被害も心配です。
カヤネズミや水鳥の仲間にとっては、営巣場所の質を低下させる、間接的な天敵になります。

生態系への影響は、はっきりと目に見える頃には取り返しの付かない状態になります。
外来種問題は、素早い対策が必要ですし、効果も高いです。
避妊手術をして放すという対策は、ヌートリアの繁殖力を考えると焼け石に水だと思います。
桂川や淀川でも、捕獲が追いついていない状況ですから・・・。

ただ、外来生物法では、「野外へ放つ、植える及びまくこと」は禁止されていますが、エサやりは禁止されていません。
エサやりが違法で無い限り、エサをやらないでという「お願い」にならざるを得ません。
このことは、外来種対策への取り組みを遅らせ、今回のような、府と市で認識が異なるといったような、問題をややこしくさせている一因だと思います。

ヌートリアに罪はありませんが、対策の遅れは生物多様性の保全にはマイナスになります。
ぜひ、市民への啓発を含め、しっかりとした対策をとっていただけることを期待します。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿