直前のお知らせとなりましたが、
本日(15日)18時半からのテレビ東京「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」の「絶滅危惧種を探せ」のコーナーに出演します。
お時間ありましたらぜひご覧ください。
2020年11月15日(日)18:30~21:00
テレビ東京「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」
*テレビ東京系列(テレビ北海道、テレビ愛知、テレビ大阪、テレビせとうち、TVQ九州放送)、びわ湖放送、奈良テレビ、テレビ和歌山でも同日同時刻放送予定
<番組HPより>
絶滅危惧種を探せ(京都)
体長6センチ、体重7グラム。日本一小さなネズミと言われるカヤネズミを大捜索!足元ではなく、草の葉の上にある巣を探すが、果たして貴重な姿は見られるか!?
取材の申し込みからロケハン、本番まで5日間という過去イチの強行スケジュールでしたが、
カヤセンサーがいい感じで発動してくれました。
出演者の中で私だけマスクをしていて、謎の人になってしまっているのですが(汗)、
まあ、主役はカヤネズミなので。
どんな感じになっているのか楽しみです。
直前のお知らせとなってしまいましたが、明日朝のNHK総合「さわやか自然百景」に
て、平城宮跡の自然が紹介されます。
草地の生きものがクローズアップされており、カヤネズミも登場します。
私はカヤネズミの撮影と取材に協力しました。
ぜひご覧ください。
【 NHK総合にて 】
2月16日(日)午前7:45-7:59
(近畿地方は別番組のため 2月23日 午前4:15~4:29 総合にて放送予定)
【NHK BSプレミアムにて 】
2月22日(土)午前8:15-8:29
【NHK BS4Kにて】
2月22日(土)午前9:30-9:44
2月23日(日)午前8:45-8:59
※放送はあくまで予定なので、大きなできごとなどがあると、直前に変更になることが
ありますのでご了承ください。
お久しぶりです。
来年はネズミ年ということで、ネズミにちなんだイベントが各地で開催されるようですね。
私もカヤネズミのシッポつながりの方々とこっそりとイベント企画チュウです。
多摩動物公園では、12月26日から干支の企画展
「ちゅう げっ歯類展──むちゅうになるおもしろいなかまたち PART2」
が開催されます。
楽しそうな企画なので、お近くの方はぜひ。
あと、先日SNSでお知らせしたのですが、おなじく多摩動物公園の干支の企画展
干支の講演会2020「人とねずみ あなたにとってねずみとは?」
については、すでに定員に達して募集終了となりました。
私もお話させていただく予定ですが、こんなに早々に定員に達するとは思わず、案内が間に合わなくてすみません。
令和になって、少し明るい話題も増えたように感じますが、各地での災害や事件など、心がざわつくことも多くありました。
この一年、自分の身辺には大きな変化はありませんでしたが、以前に比べてカヤネズミについての知見を求められることが多かったように思います。
カヤネズミの認知度が上がると同時に、生息地の保全についても関心が高まってきたと実感しています。これまでやってきたことが実を結んできたのなら、うれしいです。
新たな年が、皆様とカヤネズミにとって良い年でありますように。
少し早いですが良いお年を。
大阪自然環境保全協会草地生態系研究会では、2017年の第1回の調査に引き続き、
2回目の大阪府内でのカヤネズミの一斉調査を行います。
カヤネズミを取り巻く草地環境の状況の変化を把握することを通じて、大阪の自然
環境を知り・守るための大切な活動として継続していきたいと考えています。
ぜひご参加・ご協力をお願いいたします。
10月6日(日)に京都の桂川でモデル調査を実施します。
調査のやり方や、フィールドマナーなどをレクチャーしますので、カヤネズミ調査
未経験の方は、こちらにご参加下さい。
------------------------------------------
【大阪府内カヤネズミ一斉調査】
大阪自然環境保全協会草地生態系研究会では、2017年の第1回の調査に引き続き、
2回目の大阪府内でのカヤネズミの一斉調査を行います。
カヤネズミは、オギやススキ、ヨシがまとまって生えている草はら(カヤ原)を
主な生息地とし、それらの植物の葉を割いて編んだ球形の巣で子育てをします。
かつては河川、田んぼの周りの草地、茅場などで普通に見られた生き物なのです
が、近年の河川改修や開発などによって草地が失われたり、環境が悪化して全国
的に個体数が減少しています。大阪府のレッドリストでは、準絶滅危惧種に選定
されています。
引き続き調査を行うことでカヤネズミを取り巻く草地環境の状況の変化を把握す
ることを通じて、大阪の自然環境を知り・守るための大切な活動として継続して
いきたいと考えています。
ご参加、ご協力よろしくお願いいたします。
募集対象:大阪府内において調査を所定の方法でボランティアで実施いただける
グループまたは個人
調査期間:2019年9月より実施中~12月20日(金)まで
*ご協力いただいた方には、調査のまとめをお送りします。
→詳細 記録用紙
<草地生態系研究会主催モデル調査>
調査のやり方や、フィールドマナーなどをレクチャーしますので、カヤネズミ調査
未経験の方は、こちらにご参加下さい。
日時 2019年10月6日(日)
場所 桂川河川敷(小雨決行)
集合 9:30 京阪淀駅北改札口
申込 kayachu★kayanet-japan.com(★を@に変えて送信)
*一斉調査に関する申込み・問合せ先:公益社団法人大阪自然環境保全協会
〒530-0041 大阪市北区天神橋1-9-13 ハイム天神橋 202
電話:06-6242-8720 FAX:06-6881-8103
e-mail:office★nature.or.jp(送信時に★印を半角@にして下さい)
城陽五里五里の丘生き物塾「カヤネズミを守ろう」のご案内です。
第3回・第4回は春に手入れをしたカヤ原で生きものの観察をします。
全4回のうち、2回以上参加いただいた方には、かわいいカヤネズミの缶バッジを進呈!
みんなで育てたカヤネズミのすむオギ原を、ぜひ一度見に来てください。
**************************************
城陽五里五里の丘 生きもの塾
カヤネズミを守ろう!
~カヤネズミが安心して子育てできる環境をごりごりの丘にみんなでつくろう~
城陽五里五里の丘には、水辺、草地、森がそろっています。
多くの野生生物が生息する未来の「生物多様性の宝庫」として注目されています。
公園にはすでに様々な植物が育ち、動物が生きています。
日本一小さなネズミ「カヤネズミ」とそのすみかである「カヤ原」について学び、
そしてそれらを守る活動に城陽五里五里の丘で参加しませんか。
※カヤ原:オギやヨシ、ススキなど、昔から生活の中で使われてきた「イネ科」
植物の生える場所のこと。
第3回「春に手入れしたカヤネズミのすみか(カヤ原)を覗いてみよう」
(日時)2019年9月14日(土)13時30分~15時半
雨天時は9月21日(土)13時30分~15時半
(場所)城陽五里五里の丘(京都府城陽市富野北角14-8)
(内容)オギ原の観察と生き物調査
(対象)自然保護に関心のある一般の方(子ども~大人、小学生以下は保護者同伴)
(参加費)無料
(持ち物)動きやすい服装、動きやすい靴(坂道・天候によってぬかるみます)、
軍手、帽子、飲み物、タオル
(その他)要予約(定員40名程度)
(指導)畠 佐代子(全国カヤネズミネットワーク代表、博士(環境科学)、
滋賀県立大学環境科学部非常勤講師)
*予約受付中*
第4回「春に手入れしたカヤネズミのすみか(カヤ原)を覗いてみよう」
(日時)2019年10月12日(土)13時30分~15時半
雨天時は10月13日(日)13時30分~15時半
(内容)オギ原の観察と生き物調査
(申込・問合せ)京都府立木津川運動公園(城陽五里五里の丘)(電話:0774-66-6022)
→チラシ