goo blog サービス終了のお知らせ 

かはたれのジエン

イタチの最後っ屁 ・・・なので、コメントにも屁を垂れるしかできませぬ

「資本」という怪物

2023年09月05日 | よしなしごと 

資本主義

世界を怪物が歩き回っている
資本主義という怪物が

 カウンターで隣の親父が「岸田コノヤロー」と言って、コップでゴキブリを潰している。
 
バーでは政治と野球の話はご法度らしいが、今年は、とりあえずWBCの話でもしとけばよかったのではなかろうか。

 しかし、その人々が常日頃「国家」を意識しているかと思えば、そうでもない。
 これからすること、食べることを考え、今ならスマートフォンで時間を潰しているという感じか。

 それが本来の姿なのだ。
 人間はせいぜい150人の集団しか具体的に接することができないのだから

 それがどうして、1億や数十億の「国家」や「世界」を想定できるようになったのだろう。
 それは、人間が「国家」という「虚構」を信じる力を持っているから。

 「サピエンス全史」のユヴァル・ノア・ハラリ氏は言う。
 人間は「虚構」を信じる力で、地球上にはびこったのだと。

 「サピエンス全史」自体はつまらない本だが、この部分はその通りだろう。
 歴史、物語、神話、宗教、・・・といった「虚構」を用いて、人々に「国家」という幻想を信じさせ、と同時に強大な権力を持った「支配者」までも作り出した。

とまあ説明しても、納得できているわけではない。自分も「虚構」に騙されている。「政治」の「虚構」はすぐ信じるのに、「経済」の「虚構」を見抜けないのが不思議だ。

 18世紀末のフランス革命は、人々が「自由・平等」を勝ち取ったと思われているが、それは表向きのこと。
 実際は、「資本」=ブルジョアジー(超大金持ち)が、「国王」からの「自由」を勝ち取ったのである。

 と同時に「国家」が作られる。
 いわゆる「国民国家」である。

 これによって「国民」という意識が作られ、国同士が経済的に競争させられ、政治的に戦争させられるようになる。
 線を引くことによって、領土問題や民族紛争が起こる。

 だから、我々が「国家」を意識する時は、常に対立している時なのだ。
 オリンピック然り、戦争然り、経済然り・・・。

 今、我々が当たり前だと思っている「国家」はこのように作られ、現在も対立させられ、煽られるばかりだ。

 会ったこともないアイドルを好きになったり、スポーツの勝敗に一喜一憂する。
 
これも「虚構」を信じる力の作用であり、結果的に人々の不満を紛らす。

 一方で、「資本」の存在はひた隠しにされる。
 というよりも、姿を見せているのに人々は気づきもしない。

 元々「国家」と相容れない「資本」が「国家」を利用して人々を支配する。
 おかしな話だが、これが実態である。

 「国家」の政治は遠いが故に、あれこれ言いやすい。
 身近な金銭に対してはうるさいのに、巨大な「資本」に関しては無関心。

 支配するのは簡単。
 経済を悪化させ、格差を作ればいい。
 そして、対外的な危機を煽る。
 で、いっちょ上がり。

 これらに対抗するには、昔からの村落共同体の復活。
 あるいは、高度経済成長期の「一億総中流」。(高度経済成長はもうないけど) 
 キーは、村落共同体と一億総中流を知っている我々の世代。

 さて、どうしますかの。

当ブログでは、「脳のクセ」とごまかしてきたが、いざ正面からぶつかってみると、なかなか手強い。表現するのが難しい。
資本主義とは、効率化独り占めというエゴの最たるものを追求する。つまり脳の欲することである。
この競争原理に対抗するのは「共有=3P」だと思うのだが。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プリコジンと汚染水 | トップ | そんなの関係ねぇ »
最新の画像もっと見る