2015年11月28日(土)晴れ
すっかり、寒くなりました。昨日は、11月27日ということで、「いいふな」の日だったようです。今日は、どんな鮒の日になるのかな?と思いつつ、朝4時に起床しました。
最近、どんなに遅く寝ても、本当に4時に一度は目が覚めてしまうので、ある意味ヘラブナ釣りに体が慣れてきたようですね。
さて、本日は、初の群馬県遠征として、三名湖に行きます。とはいっても、埼玉とすぐに接していますし、この前行った間瀬湖からも近いですからね。
昨夜はヘロヘロになりながらも、ある程度準備をして寝ましたので、荷物を持ってから出て行けばOKです。4時半前に出発しました。まだ夜が明けないので、星が綺麗に見えます。都内ですけどね。今日は晴れそうです。
さて、関越道を北に向かいます。
【三名湖】
桟橋は、大土手桟橋、大手張桟橋があります。大手張桟橋は冬の時期は網が張られて、網中と呼ばれていて新ベラも放たれて冬でも釣れるようになっているようです。
ボートでの釣りもできます。
桟橋の入場料は、2,200円、お弁当は650円です。お弁当はとり弁当が有名です。

【釣結果】
朝、6時に『はとぽっぽさん』と待ち合わせの場所に到着、直ぐにはとぽっぽさんが到着しました。初めて会いますが、メールなどで連絡を取り合っていますのでなんだか昔から知っているようです。
礼儀正しい人で実際に会って予想通りで安心しました。
今日は、網中の大手張桟橋で釣りをすることにしました。ということで、光月の事務所を通り過ぎて、奥の駐車場に車を止めて、しばし雑談。

その後、光月で釣代(合計2,200円)とお弁当代650円を払いました。
その後、直ぐに桟橋に向かい釣りの準備を開始します。
二人とも、18尺が持っている最長の竿で、しかもバラグルセットです。他の釣り人は、21尺以上の竿でバラグルや、両グルのチョウチン釣りで。こうして見ると18尺はなんだか短竿のように見えますね。
ここで、準備をしていたら・・・いつも使っているエサカップがありません。この前の月曜日に雨の隼人大池に行ったので、帰ってから濡れた釣り具を洗って乾かして・・・昨夜その確認をしていません。
やってもうた。予備のエサカップ1セットありましたので、これを使うことにしました。使い方次第ですからね。
そうそう、ダウンソックスは最高です。いい買い物をしました。
さて、準備が整いエサを打ち出しますが、カッパはハリスのトラブルです。絡み止めスイッチシンカーを使っているというのに???
しかも、ハリスが不足しています。仕方ないので、ハリスを現場で巻きます。道糸は糸の比較のために持ってくるのを忘れてしましましたけど、ハリスは持ってきていますので、何とかなります。ホッ!
とはいうものの、釣るよりも仕掛けの手直しをしている時間が長いようです。
朝のサービスタイムで受けが出て、触りが出て、いざというときに、ハリストラブル(涙)
そのうちに、はとぽっぽさんは、竿を絞っています。羨ましい。
いつも思うのですが、一人で釣りをするのもヘラブナ釣りが出来るので楽しいのですが、なんだか修行僧のように黙々とやってしまいます。ですから釣れないと余計に凹みます。
今日のように、一緒に釣ってくれる人がいると、釣れなくても話をして、のんびり楽しく釣りが出来ます。
でも、釣れないのは悔しいですけどね。
はとぽっぽさんは、順調に竿を絞っていますが、竿を絞っている人が少ないですね。
事前調査では、三名湖は釣れるということなのに・・・
常連さんが話しているのを聞くと、今日は激渋のようです。昨日は、18尺でも結構釣れていたようですが、今日は・・・朝、最低気温が2℃前後と寒くなったからですかね。24尺の人は、そこそこ竿を絞っていましたから。
でも、同じ18尺を使っているはとぽっぽさんは釣れているのに、カッパは釣れないのは腕の問題ですかね。
はとぽっぽさんも、何度かハリストラブルになっていました。スイッチシンカーを使っているというのに???
そのうち、はとぽっぽさんも竿が絞れなくなります。
カッパはスレで竿が曲がりましたが釣れません。でも久々に竿が曲がり重きを感じて、不思議と満足しています。
カッパはボーズの言葉が、頭をよぎります。
そして、11時過ぎにお弁当が届きました。木々に囲まれた湖を見ながら美味しいお弁当を食べるのは実にいい気持です。釣れればもっと気持ちいいのですが・・・とボヤいていました。
食後、スイッチシンカーを使っていて、ハリスがやけに道糸に絡むのが気になります。いつもと違うのは・・・スイッチシンカーの下に「オモリ軸」を使っています。下のオモリが巻きやすいようにと思って・・・
オモリ軸を取って、仕掛けを作り直します。すると、おお!絡まなくなりました。良かれと思った仕掛けも、ダメなものはダメですね。でも、いい勉強になりました。
それでも何度かカラツンはあったのですが釣れません。
すると、触りが出て、受けが出て、12時10分に浮子がズンと沈んで、竿が曲がります。スレではないようですが、重いですね。
そして、ヘラブナが上がってきます。安心しましたよ。いい型です。

その後は・・・渋いですね。ヘラがもじっていますので、上に上がっているようですね。
はとぽっぽさんは、13尺で浅ダナに変更しましたが、まぶしくてすぐにチョーチンに変更、その後、18尺に戻します。
カッパはトイレ休憩後に、15尺を出します。15尺でモヤモヤしますが、釣れません。すると、ムズと浮子が沈んだので合わせたら、竿が絞れます。これが、アタリかな?と思ったら、スレでした。
1時半前に、SET UPを試す時間です!?。
どころで、15尺でチョーチンウドンセットで釣れるのか・・・その前に釣りになるのか?
単竿では試しましたが、中竿ではどうでしょうかね。
ウドンは作っていないので、クワセは力玉ハードⅡです。
バラケは、とろスイミー:0.5、粒戦:1、SET GUN:1、水:2、SET UP:4としました。後は付け方の圧を調整して、浮子が沈没しないけど、しっかり馴染むようにします。そうすると浮子がスパっと気持ちよく消えて、絞ります。元気のいいヘラ君が上がります。いい感じです。
その後、はとぽっぽさんのジンクスで、竿から手を離すとアタるとのことですが、はとぽっぽさんのジンクスも今日の激渋・三名湖には効かないようです。
ところがどっこい、カッパはコーヒーを飲みながらエサを打ってみるとアタリました。あっ、カッパがはとぽっぽさんのジンクスを奪ってしまいましたね。でも、人から奪い取ったジンクスはダメですね。へらが浮いて、顔が見えた瞬間にバラしてしましました。あれは、確実に口にハリがささていたと見えたのに・・・逃がした魚はなんとやら・・・
その後、段々と浮子がいい感じで触り、受けの動きが出てきて、地合いが出来てきました。
上バリに喰ってきた魚もバラしましたが、その後、竿が絞れて、3時20分にいいアタリで上がりベラが釣れました。
結果:5枚・・・撃沈です。
はとぽっぽさんと、三名湖リベンジを誓いました。
当然、間瀬湖、鮎川湖、円良田湖などに行くときは、一緒に行くように誘うことにしましたよ。
でも、こんなにヘラブナ釣りにいい処にお住まいなのは、羨ましい限りです。
埼玉の管理釣り場にも来てくれるようですから、一緒に釣りが出来そうです。
そうそう、S会にも誘いまして、OKとのことです。
群馬支部長になるのかな>へら好き会長。
帰ってから、奥さんにホームセンターに一緒に行こうと誘われて、というか、ドライバーとして行ってきましたので、今日もブログ更新が遅くなりました。
さて、明日も釣りに行きたいので、これから、仕掛けを作って、ハリスを巻いて寝ます。
どこまで、カッパはヘラブナ釣りが好きなんでしょうね。
こちらもどうぞ
【カッパの関連ブログ】
三名湖まとめ
にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
↑テキストをクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
↑テキストをクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
姉妹ブログです。
裏?カッパの淡々スイスイ【外部リンク】
すっかり、寒くなりました。昨日は、11月27日ということで、「いいふな」の日だったようです。今日は、どんな鮒の日になるのかな?と思いつつ、朝4時に起床しました。
最近、どんなに遅く寝ても、本当に4時に一度は目が覚めてしまうので、ある意味ヘラブナ釣りに体が慣れてきたようですね。
さて、本日は、初の群馬県遠征として、三名湖に行きます。とはいっても、埼玉とすぐに接していますし、この前行った間瀬湖からも近いですからね。
昨夜はヘロヘロになりながらも、ある程度準備をして寝ましたので、荷物を持ってから出て行けばOKです。4時半前に出発しました。まだ夜が明けないので、星が綺麗に見えます。都内ですけどね。今日は晴れそうです。
さて、関越道を北に向かいます。
【三名湖】
桟橋は、大土手桟橋、大手張桟橋があります。大手張桟橋は冬の時期は網が張られて、網中と呼ばれていて新ベラも放たれて冬でも釣れるようになっているようです。
ボートでの釣りもできます。
桟橋の入場料は、2,200円、お弁当は650円です。お弁当はとり弁当が有名です。

【釣結果】
朝、6時に『はとぽっぽさん』と待ち合わせの場所に到着、直ぐにはとぽっぽさんが到着しました。初めて会いますが、メールなどで連絡を取り合っていますのでなんだか昔から知っているようです。
礼儀正しい人で実際に会って予想通りで安心しました。
今日は、網中の大手張桟橋で釣りをすることにしました。ということで、光月の事務所を通り過ぎて、奥の駐車場に車を止めて、しばし雑談。

その後、光月で釣代(合計2,200円)とお弁当代650円を払いました。
その後、直ぐに桟橋に向かい釣りの準備を開始します。
二人とも、18尺が持っている最長の竿で、しかもバラグルセットです。他の釣り人は、21尺以上の竿でバラグルや、両グルのチョウチン釣りで。こうして見ると18尺はなんだか短竿のように見えますね。
ここで、準備をしていたら・・・いつも使っているエサカップがありません。この前の月曜日に雨の隼人大池に行ったので、帰ってから濡れた釣り具を洗って乾かして・・・昨夜その確認をしていません。
やってもうた。予備のエサカップ1セットありましたので、これを使うことにしました。使い方次第ですからね。
そうそう、ダウンソックスは最高です。いい買い物をしました。
さて、準備が整いエサを打ち出しますが、カッパはハリスのトラブルです。絡み止めスイッチシンカーを使っているというのに???
しかも、ハリスが不足しています。仕方ないので、ハリスを現場で巻きます。道糸は糸の比較のために持ってくるのを忘れてしましましたけど、ハリスは持ってきていますので、何とかなります。ホッ!
とはいうものの、釣るよりも仕掛けの手直しをしている時間が長いようです。
朝のサービスタイムで受けが出て、触りが出て、いざというときに、ハリストラブル(涙)
そのうちに、はとぽっぽさんは、竿を絞っています。羨ましい。
いつも思うのですが、一人で釣りをするのもヘラブナ釣りが出来るので楽しいのですが、なんだか修行僧のように黙々とやってしまいます。ですから釣れないと余計に凹みます。
今日のように、一緒に釣ってくれる人がいると、釣れなくても話をして、のんびり楽しく釣りが出来ます。
でも、釣れないのは悔しいですけどね。
はとぽっぽさんは、順調に竿を絞っていますが、竿を絞っている人が少ないですね。
事前調査では、三名湖は釣れるということなのに・・・
常連さんが話しているのを聞くと、今日は激渋のようです。昨日は、18尺でも結構釣れていたようですが、今日は・・・朝、最低気温が2℃前後と寒くなったからですかね。24尺の人は、そこそこ竿を絞っていましたから。
でも、同じ18尺を使っているはとぽっぽさんは釣れているのに、カッパは釣れないのは腕の問題ですかね。
はとぽっぽさんも、何度かハリストラブルになっていました。スイッチシンカーを使っているというのに???
そのうち、はとぽっぽさんも竿が絞れなくなります。
カッパはスレで竿が曲がりましたが釣れません。でも久々に竿が曲がり重きを感じて、不思議と満足しています。
カッパはボーズの言葉が、頭をよぎります。
そして、11時過ぎにお弁当が届きました。木々に囲まれた湖を見ながら美味しいお弁当を食べるのは実にいい気持です。釣れればもっと気持ちいいのですが・・・とボヤいていました。
食後、スイッチシンカーを使っていて、ハリスがやけに道糸に絡むのが気になります。いつもと違うのは・・・スイッチシンカーの下に「オモリ軸」を使っています。下のオモリが巻きやすいようにと思って・・・
オモリ軸を取って、仕掛けを作り直します。すると、おお!絡まなくなりました。良かれと思った仕掛けも、ダメなものはダメですね。でも、いい勉強になりました。
それでも何度かカラツンはあったのですが釣れません。
すると、触りが出て、受けが出て、12時10分に浮子がズンと沈んで、竿が曲がります。スレではないようですが、重いですね。
そして、ヘラブナが上がってきます。安心しましたよ。いい型です。

その後は・・・渋いですね。ヘラがもじっていますので、上に上がっているようですね。
はとぽっぽさんは、13尺で浅ダナに変更しましたが、まぶしくてすぐにチョーチンに変更、その後、18尺に戻します。
カッパはトイレ休憩後に、15尺を出します。15尺でモヤモヤしますが、釣れません。すると、ムズと浮子が沈んだので合わせたら、竿が絞れます。これが、アタリかな?と思ったら、スレでした。
1時半前に、SET UPを試す時間です!?。
どころで、15尺でチョーチンウドンセットで釣れるのか・・・その前に釣りになるのか?
単竿では試しましたが、中竿ではどうでしょうかね。
ウドンは作っていないので、クワセは力玉ハードⅡです。
バラケは、とろスイミー:0.5、粒戦:1、SET GUN:1、水:2、SET UP:4としました。後は付け方の圧を調整して、浮子が沈没しないけど、しっかり馴染むようにします。そうすると浮子がスパっと気持ちよく消えて、絞ります。元気のいいヘラ君が上がります。いい感じです。
その後、はとぽっぽさんのジンクスで、竿から手を離すとアタるとのことですが、はとぽっぽさんのジンクスも今日の激渋・三名湖には効かないようです。
ところがどっこい、カッパはコーヒーを飲みながらエサを打ってみるとアタリました。あっ、カッパがはとぽっぽさんのジンクスを奪ってしまいましたね。でも、人から奪い取ったジンクスはダメですね。へらが浮いて、顔が見えた瞬間にバラしてしましました。あれは、確実に口にハリがささていたと見えたのに・・・逃がした魚はなんとやら・・・
その後、段々と浮子がいい感じで触り、受けの動きが出てきて、地合いが出来てきました。
上バリに喰ってきた魚もバラしましたが、その後、竿が絞れて、3時20分にいいアタリで上がりベラが釣れました。
結果:5枚・・・撃沈です。
はとぽっぽさんと、三名湖リベンジを誓いました。
当然、間瀬湖、鮎川湖、円良田湖などに行くときは、一緒に行くように誘うことにしましたよ。
でも、こんなにヘラブナ釣りにいい処にお住まいなのは、羨ましい限りです。
埼玉の管理釣り場にも来てくれるようですから、一緒に釣りが出来そうです。
そうそう、S会にも誘いまして、OKとのことです。
群馬支部長になるのかな>へら好き会長。
帰ってから、奥さんにホームセンターに一緒に行こうと誘われて、というか、ドライバーとして行ってきましたので、今日もブログ更新が遅くなりました。
さて、明日も釣りに行きたいので、これから、仕掛けを作って、ハリスを巻いて寝ます。
どこまで、カッパはヘラブナ釣りが好きなんでしょうね。
こちらもどうぞ
【カッパの関連ブログ】
三名湖まとめ
にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
↑テキストをクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
↑テキストをクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
姉妹ブログです。
裏?カッパの淡々スイスイ【外部リンク】
いい天気で何よりでした(o^^o)
釣果は拾い釣りだったみたいですね!
三名湖を堪能されたみたいですね
群馬支部ですか?(笑)
13日は参加出来たら良いのですが…はとぽっぽさん如何ですか?
千葉だと遠いですよね…(≧∇≦)
13日ですね。連絡します。
へら好きさん、初めまして、よろしくお願いします。
昨日は天候には恵まれたんですけどね、とり弁当も美味かったし…
でもやはり、お喋りしながらやる釣りは楽しいですね、釣れない苦しみからもかなり解放されるし、技や工夫も盗めるし(笑)
あ、群馬支部勧誘ありがとうございます!
あそこのヘラは型が小さくてもギュンギュン引きますね。
私も遠征できた時には御一報入れますのでよかったら連れ釣りよろしくお願いします。
次回の釣行はお供させてください(^^)
その時は、はとぽっぽさん、宜しくお願いします。
カッパさんのブログを通じて、釣り人の輪が広がりつつありますね♪いいことです。
ちなみに昨日は、間瀬湖にいました。
桟橋に霜が降りてました。
昨日のトラブルで返事が遅くなりました。
いや~、三名湖は渋かったけど、楽しかったなぁ~。
今度また行くときに連絡します。
一緒に釣りをするのが楽しみです
お久しぶりです。
三名湖に行かれたことがあるようですね。
関東遠征の時は是非ともよろしくお願いいたします。
三名湖などでも、カッパは馳せ参じます。
あと、都合がついたS会のメンバーも!
え~!間瀬湖に行っていたなんて、声を掛けておけばよかったです。
三名湖と間瀬湖は近いから、ちょっと足を伸ばせば、三名湖にいけますから。
間瀬湖も朝、桟橋が霜が降りていたんですね。三名湖も同じでした。当然といえばと当然ですが・・・
間瀬湖は釣れましたか?釣果知りたいです。
三名湖遠征でしたか、間瀬湖の時にも、書きましたが、生まれ故郷ですので、ここも良く通いました。周りの山に冬になりますと、オヤジと木の枝払い、枯葉を集め牛の寝床用に取って来ました。今は女将も二代目ですね。今度は夏場に行ってみて下さい。楽しめますよ。お疲れ様でした。
この時季でも、自分の釣友は、8尺のカッツケで釣ります。アタリが出るまで3時間前後かかりますが、黙々とうって、アタリが出ますと60枚前後釣っちゃいます。
三名湖の女将さんが二代目とは、ほっほ~。Youtubeで、三名湖のヘラブナ釣りを見たことがあります。そのとき、光月の女将さんを「若女将」と紹介していましたので、納得いきました。
それよりも、この時期で8尺のカッツケが出来るなんて、周りの方が長竿のチョーチンバラグルか両グルばっかりでしたので、カッツケはできないのかと思っていました。
固定観念はいけませんね。
まだ寒くなりすぎる前に行ったら、カッツケもやってみます。