ハリスメジャーを簡単に自作したくなったので作ってみました。

1.材料
・竹ものさし

・3mm厚 NRスポンジゴム 粘着テープ付

・丸頭虫ピン

・5mm厚 スポンジ 粘着テープ付き


全てカッパの家にあった物です。実質タダです。
実際に買い揃えると上手く買えば1,500円程度に収まると思います。ものさしの代わりに角材使うともっと安くできます。
固形セット(ウドンセット)の下ハリスで使うことを考えて、1cm単位で長さを計ればいいです。
2.作り方
① ツノ作成
コブなどを結ぶ突起は虫ピンを使います。
消耗品扱いです。壊れたり抜け落ちたら新しく付け直すつもりです。
ピンを刺して

曲げて

ピンの丸頭を引っこ抜いて取り除く

出来上がり

使わない時は横に倒します。

② ハリ刺
ハリは3mm厚のNRスポンジゴムに刺します。
・3mm厚のNRスポンジゴムを5mm幅に切る

・ものさしの幅に切る

1cm毎に貼り付けて終わり
数字を書いたら手作り感満載
いや、手作り感しかないです。

ここまでで所用時間約20分程度
③糸止め
糸を止められるように糸止めを作ります。
・5mm厚スポンジを深さ4mm程度の溝を切る

・ハリスメジャーに貼り付ける

これ付けても制作時間は25分程度
3.使い方
【コブ】
・スポンジにハリ刺して

・コブ結びの輪っかを作って

・ツノに掛けて

・端糸を引っ張る


・端糸を引っ張る

・端糸の余分な糸を切ればコブの出来上がり

【チチワ】
・ツノで折り返し


・8の字結びでチチワを作る

端折りましたが,このブログの過去記事やGoogleなどで「カッパ チチワ」で検索すると色々なチチワの作り方書いてます。
【別の用途】
折角ハリスメジャーを持っているのに改めて作った目的の一つに一度使ったハリスの再利用が挙げられます。
使ったハリスを一時保管する場所として使用しています。
この時ハリスを糸止めに挟めばスッキリします。
再利用の一時保管用にハリスケースにスポンジ付けておくのもアリかもしれません。
見た目の問題もあるけど


・当然やってます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます