2018年4月22日(日)
昨夜,住宅ローン固定金利さんからLINEが入って,不動池の愉快な面々と一緒に釣りをしませんかと。
今日は昼過ぎから用事があるので、ちょい釣りとしてリベンジに見次公園に行くつもりでしたが,LINEでやり取りをして不動池に行くことにしました。
見次公園はこれから何度も行くから大丈夫さ!
昨日の小川園で使った両ウドンは今日底釣りをするなんて全く考えていなかったから、帰宅後の釣具の掃除の時に捨ててしまっていました。後、不動池はウドンの相性あまり良くなかった印象だったのもあり、新しく作らずに来ました。
それで昨日の道具を詰め直して、物置からダンゴ餌を引っ張り出して適当にバックに詰め込んで準備しておきました。
それで,今朝は・・・見事に寝坊しまして,それでも起きたのは5時半。・・・いつもは4時に一度起床していますもので,この時間でも寝坊になってしまいます。
巣鴨駅から山手線で西日暮里,乗り換えて,千代田線で金町下車,東武バスで高洲四丁目下車が本当のルート
(まとめ参照)
しかし今回はいつもと違うルートを通るバスに乗ってしまったため,カッパはかなり焦ってしまいました。
本来降りるべき停留所ではなく途中の停留所で降りて,そこから野生の勘だけを頼りに不動池まで歩いて行くのです。まあ,車を使っていた頃にこの辺りの道を覚えていたので助かりましたが・・・。
不動池に到着してすると,すでに住宅ローン固定金利さん始め,愉快な面々が竿を竿を振っているのです。
席を取っておいて頂いていましたので,そこに入り釣りを始めることにします。
【釣結果】
本日は久々の両ダンゴの底釣りです。
へち寄りの場所ということもあり,10尺を出します。それと昨日の小川園で使った仕掛けをそのまま使うので余計な手間をはずしただけ。
カッパの場合,底釣りはハリス上30cm,下34cm固定になっていますからね。

今回使う浮子は昨日調整をしていなかった,
浮子:クルージャン STRIEⅢ TKO(底釣り)3号 Body11cm
このオモリバランスを取っておらず,調整をしていきます。
大体のオモリ負荷はSPEC表(昔ボーバーに載っていた表を写真に撮っています)で大体の重さを把握するのです。

これを基にスイッチシンカーと板オモリ(重さから板オモリを切る長さはこのブログにも書いています)を決めていくのですが,調整用の板オモリは厚さ0.25mmだと1.5cmより少し長めの長さで巻いたときの太さが丁度いいと思っています。個人的な趣味です。
こうしてバランス:9目中6目出しに調整してから,釣りを開始します。
底は,右側が少々深くなっています。
エサ
ペレ道1袋につなぎグルテン1袋を入れたものを事前に用意(以下:ペレ道)
粒戦細粒 20cc
粘力 半杯
水100cc
ペレ道 180cc
エサ打ちはあえて振り切りとして,後はロッドポジションで調整。
とまあ,ここまではどうでもいい話(と,いいますか,このブログがどうでもいいか)
それで,周りを見ていると,そこそこ竿が曲がっているではないですか。
厳しいって聞いたけど,そんなことなさそうな気もするし・・・
(愉快な面々も流石!竿を絞って楽しそう。)
カッパもヘラブナの顔が見たくて,エサ打ちを開始します。
それで浮子が馴染んで返ったら打ち返す。エサは大豆サイズにしておいて下ハリはチモトを押え上ハリは上から刺してチモトは押えない感じ。
5投位打っていると,早速「営業ベラ」が釣れました。この後もポツリポツリかな,不動池のモーニングサービスを楽しみます。
まあ,愉快な面々と一緒に釣りをすると賑やかで面白いこと!
スレで上がれば
「お客さん困りますよ,うちの可愛いこを引っ掛けては。
親にも見せたことのない姿で上がって来させられてはたまりませんよ」
等々と、周りから笑いながらの声が聞こえてきます。
それで「スレ=お客さん」なんて言っています。
スレで上がれば「お客さん」と、ワイワイガヤガヤ,釣れればやんややんやと。
釣りも楽しみますし,会話も愉しむ,途中でビールを入れて人の釣りも愉しむ。こんな感じです。
え~と,カッパの釣りを進めてみます。
9時半過ぎくらいだったかなと思いますが,ヘラブナが浮いてきたようで底のエサに口を使ってくれなくなりました。
それで,アタリと思って合わせると,「お客さん」になってしまったり,浮子はピコピコ動くけど,これはというアタリに繋がりません。
皆さんと同じように(?)カッパもエサボールの上に濡れたタオルを被せてエサが乾燥しないようにしています。でも,濡れたタオルを絞るのが弱かったので,結構水分がタオルに残っていたのです。この水分がタオルでボールの奥に隠れていたエサのタッチを柔らかく変えていました。
(反省)濡らしたタオルの水分は適量にすることと,基エサは別ボールに蓋をして保管しておき小出しにしたエサに濡らしたタオルを被せながら使うことですか。
これまで釣れていたエサは,エアを入れて上からハリを刺してチモトは押さない。でも,このときは水分を多く含んでいたのでべたっとしてカッパにはエアが上手く入らない訳です。それならば,もう少し柔らかくして手もみして小さくハリに付けてみました。
浮子はチクッと入って,カラツン。
ズボッと入って,糸ズレ
ツンと入って,お客さん。
棚を上下げしました。
エサのタッチを変えました。
エサの大きさを変えました。
誘いもやって来ます。止めて来ます。
時間が過ぎて行きます。
1時間経過。
徐々に気温が上がってきます。
ヘラブナが水面で漂っています。
またまた棚を上下げしました。
エサタッチを変えました。大きさを変えました。
時間が過ぎて行きます。
1時間経過。
エサはペレット系を外して新たに作りました。(「夏」は忘れたので,「冬」+「マッハ」の2つを適当に混ぜてみました)
暑くて仕方ないです。
浮子はチクッと入って,カラツン。
ズボッと入って,糸ズレ
ツンと入って,お客さん。
・・・
この間も棚を変えました。
誘いも入れています。誘いを止めてみます。
・・・
それで,振り切り気味で上から追ってきて,馴染んで返ってからの早いアタリを取るようにします。
これで何とか追加。
でも魚がエサを追いかけてくれません。エサを打ち過ぎたかなぁ~。
だから釣れないのでしょうかなぁ~。
「暑くてもこっちは頑張っているんですよ。そろそろ休憩は終わりですよ。ちゃんと働いてくださいね。」なんて魚に言いたくなりながら竿を振ります。
12時過ぎ,愉快な面々は昼食へ。
カッパは1時には帰路に就くので折角のお誘いをお断りして,12時半まで粘りましたが、最後はカラツンで納竿としました。
結果:11枚
笑いながらの釣りで、愉しい一時を過ごせて満足しています。
釣りの反省で、今回の釣行で色々と見えてきました。
エサはダンゴだけではなく,ウドンは当然,グルテン,トロロも用意しておくべきです。ダンゴエサももう少し用意しておくべきでした。後は,エサはタッチを変えないように工夫が必要ですね。
そして一番よく見えたのは,カッパの腕の無さ・・・(爆
来週の日曜日は,小川園の春季大会に参加します。
その前日は釣りをするか,どうかです。
昨夜,住宅ローン固定金利さんからLINEが入って,不動池の愉快な面々と一緒に釣りをしませんかと。
今日は昼過ぎから用事があるので、ちょい釣りとしてリベンジに見次公園に行くつもりでしたが,LINEでやり取りをして不動池に行くことにしました。
見次公園はこれから何度も行くから大丈夫さ!
昨日の小川園で使った両ウドンは今日底釣りをするなんて全く考えていなかったから、帰宅後の釣具の掃除の時に捨ててしまっていました。後、不動池はウドンの相性あまり良くなかった印象だったのもあり、新しく作らずに来ました。
それで昨日の道具を詰め直して、物置からダンゴ餌を引っ張り出して適当にバックに詰め込んで準備しておきました。
それで,今朝は・・・見事に寝坊しまして,それでも起きたのは5時半。・・・いつもは4時に一度起床していますもので,この時間でも寝坊になってしまいます。
巣鴨駅から山手線で西日暮里,乗り換えて,千代田線で金町下車,東武バスで高洲四丁目下車が本当のルート
(まとめ参照)
しかし今回はいつもと違うルートを通るバスに乗ってしまったため,カッパはかなり焦ってしまいました。
本来降りるべき停留所ではなく途中の停留所で降りて,そこから野生の勘だけを頼りに不動池まで歩いて行くのです。まあ,車を使っていた頃にこの辺りの道を覚えていたので助かりましたが・・・。
不動池に到着してすると,すでに住宅ローン固定金利さん始め,愉快な面々が竿を竿を振っているのです。
席を取っておいて頂いていましたので,そこに入り釣りを始めることにします。
【釣結果】
本日は久々の両ダンゴの底釣りです。
へち寄りの場所ということもあり,10尺を出します。それと昨日の小川園で使った仕掛けをそのまま使うので余計な手間をはずしただけ。
カッパの場合,底釣りはハリス上30cm,下34cm固定になっていますからね。

今回使う浮子は昨日調整をしていなかった,
浮子:クルージャン STRIEⅢ TKO(底釣り)3号 Body11cm
このオモリバランスを取っておらず,調整をしていきます。
大体のオモリ負荷はSPEC表(昔ボーバーに載っていた表を写真に撮っています)で大体の重さを把握するのです。

これを基にスイッチシンカーと板オモリ(重さから板オモリを切る長さはこのブログにも書いています)を決めていくのですが,調整用の板オモリは厚さ0.25mmだと1.5cmより少し長めの長さで巻いたときの太さが丁度いいと思っています。個人的な趣味です。
こうしてバランス:9目中6目出しに調整してから,釣りを開始します。
底は,右側が少々深くなっています。
エサ
ペレ道1袋につなぎグルテン1袋を入れたものを事前に用意(以下:ペレ道)
粒戦細粒 20cc
粘力 半杯
水100cc
ペレ道 180cc
エサ打ちはあえて振り切りとして,後はロッドポジションで調整。
とまあ,ここまではどうでもいい話(と,いいますか,このブログがどうでもいいか)
それで,周りを見ていると,そこそこ竿が曲がっているではないですか。
厳しいって聞いたけど,そんなことなさそうな気もするし・・・
(愉快な面々も流石!竿を絞って楽しそう。)
カッパもヘラブナの顔が見たくて,エサ打ちを開始します。
それで浮子が馴染んで返ったら打ち返す。エサは大豆サイズにしておいて下ハリはチモトを押え上ハリは上から刺してチモトは押えない感じ。
5投位打っていると,早速「営業ベラ」が釣れました。この後もポツリポツリかな,不動池のモーニングサービスを楽しみます。
まあ,愉快な面々と一緒に釣りをすると賑やかで面白いこと!
スレで上がれば
「お客さん困りますよ,うちの可愛いこを引っ掛けては。
親にも見せたことのない姿で上がって来させられてはたまりませんよ」
等々と、周りから笑いながらの声が聞こえてきます。
それで「スレ=お客さん」なんて言っています。
スレで上がれば「お客さん」と、ワイワイガヤガヤ,釣れればやんややんやと。
釣りも楽しみますし,会話も愉しむ,途中でビールを入れて人の釣りも愉しむ。こんな感じです。
え~と,カッパの釣りを進めてみます。
9時半過ぎくらいだったかなと思いますが,ヘラブナが浮いてきたようで底のエサに口を使ってくれなくなりました。
それで,アタリと思って合わせると,「お客さん」になってしまったり,浮子はピコピコ動くけど,これはというアタリに繋がりません。
皆さんと同じように(?)カッパもエサボールの上に濡れたタオルを被せてエサが乾燥しないようにしています。でも,濡れたタオルを絞るのが弱かったので,結構水分がタオルに残っていたのです。この水分がタオルでボールの奥に隠れていたエサのタッチを柔らかく変えていました。
(反省)濡らしたタオルの水分は適量にすることと,基エサは別ボールに蓋をして保管しておき小出しにしたエサに濡らしたタオルを被せながら使うことですか。
これまで釣れていたエサは,エアを入れて上からハリを刺してチモトは押さない。でも,このときは水分を多く含んでいたのでべたっとしてカッパにはエアが上手く入らない訳です。それならば,もう少し柔らかくして手もみして小さくハリに付けてみました。
浮子はチクッと入って,カラツン。
ズボッと入って,糸ズレ
ツンと入って,お客さん。
棚を上下げしました。
エサのタッチを変えました。
エサの大きさを変えました。
誘いもやって来ます。止めて来ます。
時間が過ぎて行きます。
1時間経過。
徐々に気温が上がってきます。
ヘラブナが水面で漂っています。
またまた棚を上下げしました。
エサタッチを変えました。大きさを変えました。
時間が過ぎて行きます。
1時間経過。
エサはペレット系を外して新たに作りました。(「夏」は忘れたので,「冬」+「マッハ」の2つを適当に混ぜてみました)
暑くて仕方ないです。
浮子はチクッと入って,カラツン。
ズボッと入って,糸ズレ
ツンと入って,お客さん。
・・・
この間も棚を変えました。
誘いも入れています。誘いを止めてみます。
・・・
それで,振り切り気味で上から追ってきて,馴染んで返ってからの早いアタリを取るようにします。
これで何とか追加。
でも魚がエサを追いかけてくれません。エサを打ち過ぎたかなぁ~。
だから釣れないのでしょうかなぁ~。
「暑くてもこっちは頑張っているんですよ。そろそろ休憩は終わりですよ。ちゃんと働いてくださいね。」なんて魚に言いたくなりながら竿を振ります。
12時過ぎ,愉快な面々は昼食へ。
カッパは1時には帰路に就くので折角のお誘いをお断りして,12時半まで粘りましたが、最後はカラツンで納竿としました。
結果:11枚
笑いながらの釣りで、愉しい一時を過ごせて満足しています。
釣りの反省で、今回の釣行で色々と見えてきました。
エサはダンゴだけではなく,ウドンは当然,グルテン,トロロも用意しておくべきです。ダンゴエサももう少し用意しておくべきでした。後は,エサはタッチを変えないように工夫が必要ですね。
そして一番よく見えたのは,カッパの腕の無さ・・・(爆
来週の日曜日は,小川園の春季大会に参加します。
その前日は釣りをするか,どうかです。
さすがにあたくしも 両ウドンまでは…でも厳冬期は強いんデスよねえ…。
ところで いまちょっと他のヘラブナブログで あたくしも ちょいと参加し議論沸騰中です。良かったら 電車の中あたりで退屈しのぎにどうぞ…
大会時のチョーチンセット釣りに於けるタテ誘いについての疑問を書い
http://hera25go.m.blog.jp/article/23439643?guid=ON
カッパの場合は、足の向くまま、気の向くままで釣りに行き、その釣り場の状態に合わせて釣り方を変えているだけですよ。
車があった頃はもっと色々行っていましたけど。
シマノJCのチョウチン釣りのルールの話は知っていましたが、トーナメントにはカッパは今は出ないので、あまり関心はありませんでした。
ルールがあってこその競技ですから、その制約の中で工夫するのも面白いかとも思っています。(勝ちに言っている人に「面白い」と表現するのは失礼ですが、ボキャ貧なものでゴメンナサイ)
過ごされよかったですね。
29日は安孫子駅に迎えに行く予定でいますので
よろしくお願いします。
頑張って3位までに入賞してください。
賞品持って帰れませんので私が引き受けます(爆
釣果は渋いんですかね?カッパさんなら50枚以上釣れそうですが。
1週前の土曜日の竿頭は80-100枚くらいだと見受けました(この方はダントツでですが)
余談ですが、板重りの計算式ですが、板重り自体も浮力があるので水中での鉛の比重は10.34ではないでしょうか?勘違いならごめんなさい
不動池も、朝だけはよくそのうち小川園化してしまいました。でも、愉快な面々のおかげで楽しく釣りが出来て満足です。
29日はどうもありがとうございます。
上位入賞に向けて頑張ります。
賞品は・・・あーげない・・・(爆
お久しぶりです。
先週は釣れていたんですね。
釣れなかったのは、カッパの腕だから・・・
鉛の比重と浮力はまるさんの
11.34-1.0=10.34が正しいです。
あの記事を書いたとき、オモリを切る長さの目安だから浮力は無視してもいいやって省略しました。今度修正しておきます。