今日は用事があり釣りに行けませんでした。
用事が一段落したので、浮子のオモリ粗調整をしました。
以前のブログで書いた「パスタケース 浮子オモリ調整」を使ったオモリの粗調整しました。ちょっと数が意外とありました。

写真は撮影用で浮子は抜粋
粗方の重さを知るために板オモリの代わりに粘土を使ったのですが、浮力が働き粘土の重さが板オモリの重さよりも重くなり、板オモリの長さを計算することが結局面倒になったので、後は勘で板オモリを調整しました。
何本か調整していたので、勘でもそこそこ、ほとんど数ミリ切れば粗調整完了な長さになりましたけど。
長さが不足したものもありましたが、不足していても別の浮子に使いましたから無駄にはなりません。
短い長さの浮子が沈んだ時には、パスタケースにカッパの太い腕を入れると水が溢れるので、水を少な目にしてから調整しましたよ。
にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
↑テキストをクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
用事が一段落したので、浮子のオモリ粗調整をしました。
以前のブログで書いた「パスタケース 浮子オモリ調整」を使ったオモリの粗調整しました。ちょっと数が意外とありました。

写真は撮影用で浮子は抜粋
粗方の重さを知るために板オモリの代わりに粘土を使ったのですが、浮力が働き粘土の重さが板オモリの重さよりも重くなり、板オモリの長さを計算することが結局面倒になったので、後は勘で板オモリを調整しました。
何本か調整していたので、勘でもそこそこ、ほとんど数ミリ切れば粗調整完了な長さになりましたけど。
長さが不足したものもありましたが、不足していても別の浮子に使いましたから無駄にはなりません。
短い長さの浮子が沈んだ時には、パスタケースにカッパの太い腕を入れると水が溢れるので、水を少な目にしてから調整しましたよ。
にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
↑テキストをクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます