力玉のさなぎ漬けは、定番ですよね。本とかで色々と紹介されています。
カッパは亜流の力玉 つけ込みにこれだ!!を先に書きましたが、あらためて初心者カッパも作ってみます。

力玉をキッチンペーパーに広げて水分を吸いとります。


上にまたキッチンペーパーを広げて水分を吸いとります。

吸いとったキッチンペーパーにくっついた力玉を優しく手でかき集め、丁寧に摘みます。この作業が唯一、力玉さなぎ漬けの面倒なところです。この作業をしているとき、猿がノミ取りをしている姿を思い浮かべます。カッパですけど・・・


7,8回水分を吸収させたらこれをボールに空けます。

その上から、サナギ粉15~20ccを振りかけまんべんなくかき混ぜます。


余分なサナギ粉をザルで振るい落とします。

ビンは熱湯殺菌かアルコール消毒で拭いて殺菌しておきます。
3ヶ月位漬け込んだものと、作りたてを比較すると、こんな感じです。

この後、ビンに戻します。

カッパはこれを1週間以上くらい漬け込んだものを使用します。
力玉が締まっても、水に浸けてしばらくするとある程度元の大きさに戻ります。つけ込みにこれだ ハードで締めても同じです。
にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
↑テキストをクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
カッパは亜流の力玉 つけ込みにこれだ!!を先に書きましたが、あらためて初心者カッパも作ってみます。

力玉をキッチンペーパーに広げて水分を吸いとります。


上にまたキッチンペーパーを広げて水分を吸いとります。

吸いとったキッチンペーパーにくっついた力玉を優しく手でかき集め、丁寧に摘みます。この作業が唯一、力玉さなぎ漬けの面倒なところです。この作業をしているとき、猿がノミ取りをしている姿を思い浮かべます。カッパですけど・・・


7,8回水分を吸収させたらこれをボールに空けます。

その上から、サナギ粉15~20ccを振りかけまんべんなくかき混ぜます。


余分なサナギ粉をザルで振るい落とします。

ビンは熱湯殺菌かアルコール消毒で拭いて殺菌しておきます。
3ヶ月位漬け込んだものと、作りたてを比較すると、こんな感じです。

この後、ビンに戻します。

カッパはこれを1週間以上くらい漬け込んだものを使用します。
力玉が締まっても、水に浸けてしばらくするとある程度元の大きさに戻ります。つけ込みにこれだ ハードで締めても同じです。
にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
↑テキストをクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます