goo blog サービス終了のお知らせ 

川口市 栄町2丁目町会

主な町会行事や公民館活動予定のご案内と
ニュース・トピックス等々
前町会長雑記他

18日間 その5 調達

2018年11月20日 09時53分19秒 | 町会長雑記

 予定通り6日(土)には 倉庫本体に残された屋根の解体が終了

同時に大工さんが木工事に取り掛かります

築50年超のしかも当時の古材を利用しての建物です

柱も梁も筋交い等それぞれ 寸法の異なった部材で出来ています

勿論図面もありません 建物全体が歪んでいる為 材木を都度加工し取り付けていきます

補強金具を使って強度も担保しながらの作業です

次の雨までには 少なくても屋根だけは終わらせたいので

付きっ切りで指示を出し無駄な時間を省きます

ここで問題が生じました 木材の調達はスムーズでしたが

外壁や屋根に使う部材が 9月の台風や様々な災害の復旧のため 極端な品薄状態です

トタンを貼るだけなのにと思われますが そのトタンや副資材が 

メーカー欠品あるいは予約待ちとなりました

そこで問屋さんの在庫が頼りです 電話では埒が明きませんので 直接何軒か伺い

倉庫の中を見渡し 必要な数を確保出来るものの中から選択する事にしました

しかもコストパフォーマンスを考えながらです

しぶる問屋の営業と格闘の上 何とか 調達でき 現場に納入完了です

数日後 屋根がかかりました

 次に壁に取り掛かります

後1週間 まだまだ 頑張らないと

 


18日間 その4 作業開始

2018年11月17日 11時45分15秒 | 町会長雑記

 10月1日(月)夕方近くになり ほぼ見積が集まりました

町会会館での午後7時からの定例理事会が始まるまでの短時間ですが

早速解体業者と工事日の打ち合わせをし頼み込んで隣地の駐車場に飛んだ

屋根の一部の解体だけでも翌日に作業との確約を頂き 少しだけホッとした思いです

倉庫の上に残っている屋根の残骸の解体は足場も必要な上簡単な作業ではありません

人手も多く必要です急な話でしたが こちらの解体は6日(土)となりました

 大工さんとの交渉で修繕工事は6日から入るように決め、それまでに

必要な資材の準備をするようにお願い致しました

 電気屋さんには翌2日に倉庫に入る電源の大元から止めて頂くようにお願い致しました

 塗装屋さんには 大工工事が全て終了した時点で直ぐに取り掛かれるよう打ち合わせを

致しました 

 さて、2日(火)を迎えました 

確約したとは言え、現場に解体業者が来るまではやはり不安です

朝8時現場で到着を待ちます 1台のトラックが向かってきます 一安心

作業の段取りを指示し作業開始です

手慣れた手つきで作業は順調に進みます

予定した通り 午前中でほぼ終了致しました

これで隣地の残骸は全て取り除くことが出来ました

発覚してから約30時間後

マンションの住人や駐車場の利用者にはご迷惑をお掛けしましたが

平常に戻すことが出来ました

さて、次は6日の本体工事から また格闘です


8連覇! 詳報

2018年11月05日 16時18分19秒 | 町会長雑記

8連覇

11月4日 日曜日 前日からの好天が続くと思われていましたが雲に覆われ

今にも降って来そうな 午前9時 

新装なった幸町小学校の全天候型グランド(青木町公園陸上競技場と同じかな?)で

初めての「幸栄地区体育祭」が開催されました

この6年間で3回も雨天中止となっていて イベントそのものも久し振りです

 平成最後の体育祭です

現在7連覇中の「栄町2丁目町会」チームを先頭に入場行進です

大会会長挨拶から始まりご来賓の挨拶、そして大会役員の紹介が終わり

前回優勝町会より優勝カップの返還(勿論栄2です)

選手宣誓は 栄2副町会長 関が務めました

 天候を気にしながらの運営です、スムーズに競技が進みます

午前を終わって規定2種目で何れも1位の栄2町会がリード 続いて栄1町会が2点差の2位です

 少しパラついて来ましたが 大会会長(佐藤連合町会長)の英断で続行です

ジャンケン大会が午前最後でしたが 直ちに太鼓の演奏が始まります

出演チームは栄2太鼓クラブの1チームでしたが 新しいグランドに初午太鼓のリズムが

鳴り響きます

 午後の競技が始まります

規定種目が続きます

 球入れで栄1が1位の6点 栄2が6位の1点で  逆転され3点ビハインドとなりました

続く男女の回旋フットボールで4点リードし 1点勝ち越しましたが

綱引きでも 栄1が1位の6点 栄2が2位の5点で点差が無くなり同点です

後の規定は混合リレーと年齢別リレーの2つのトラックレースです

 舞台は最高潮です 混合リレーで 3点差を付け

最後の年齢別でも1点 合せて4点リードで決着致しました

3位以下をおおきく離し 42-38 でした

今年の栄1は田代新町会長、松本新女性部長を中心としてとても結束力が強く

しかも和気藹々としたムードでとても良いチームでした

 

 さて。閉会式です

優勝カップ はまたまた 栄町2丁目町会 のもとへとなりました

この11年間で雨天中止が3回ありましたが 8連覇の偉業?を達成いたしました

 

関わったすべての人に感謝申し上げます

大変お疲れ様でした

 


11月の主な行事予定

2018年10月31日 16時41分37秒 | 町会長雑記

 1日 定例理事会 午後7時~ 会館2F

    終了後役員会 及び 祭礼実行委員会

 4日 幸栄地区体育祭 午前9時~ 幸町小学校 新グランド(全天候型)

 6日 全市町会長会議 午後2時~ SKIPシティ 

11日 第3回「川口宿 鳩ケ谷宿 日光御成道まつり」

    地区体育祭反省会 午後6時~

14日 地区青少年育成協議会 午後7時~ 幸栄公民館

17日 幸栄公民館文化祭 18日の両日開催

18日 「全市一斉クリーンタウン作戦」午前9時~

   地区婦人バレーボール大会 午前9時~ 中央ふれあい館

22日 幸栄地区「新町会長を祝う会」午後7時~

25日 資源回収 午前8時半~

   川口市消防団特別点検 午前9時~ 神根運動場

   本町小学校「本祭り」


18日間 その3 手始め

2018年10月29日 16時56分06秒 | 町会長雑記

 この日は10月1日月曜日 企業にしても個人にしても、そして町会としても

平成30年度の下半期を迎え 「さあ!」と心新たまる時期です

そんな時に、こんな事が・・・ 唖然とし呆然として立ちすくむ なんて

哲学的に思い悩んでいる時間はありません

 先ずは、風水害が火災保険適用なのは承知しています

保険事務所の開所を待っている間に 解体屋さん、大工さん、電気屋さん

にとにかく来て見てくださいと連絡をします

さらに、市の防災対策室並びに自治振興課にも連絡して

事の重大さを報告しました

 先ず一番重要だと感じたお隣のオーナーさんとの話し合いです

この日は週に2~3回定期的に来る日に当たっていた事が幸いし

直ぐにお目に掛かることが出来ました そして 速やかに飛来して来た屋根の

撤去と付随する損害については町会側が誠意を持って対応する事をお約束しました

法的には 弁済の必要は無いとの意見もありますが 町会とその会員との関係です

独自の判断で致しました

 解体屋さんが9時半に到着

解体方法等の細かい打ち合わせをし 見積金額の提示と取り掛かれる日時の

返答を今日中にと告げます

 次に保険屋さんが 現場に到着 保険内容の確認と 被害状況の写真を撮ります

そして見積書の提出を待たずに工事に掛かれることを了承させました

 次に大工さんが「抱えている仕事がたくさんあるのに・・」と言いながら

現場に到着 何とかお願いし この復旧工事を最優先にすることの

了解を得ました そしてその工事方法の概略の指示を出したうえで見積書の提出を

お願いしました

 最後に電気屋さんです

屋根と壁が無い状態で放置するわけにはいきません

倉庫内の配線は生きています 雨が入れば何が起きるか想像が出来ます

そこで大元の電線の入り口で遮断して頂きました

 

どの方も 現場を見た瞬間 

「こりゃー ひどいなー」「どうすればこうなるの?」と口を揃えます

 

これが 初日の午前中のあらましです

 

2年に1度の「神幸祭」(お神輿)が21日 に開催されます

100名をゆうに超える人たちが会館に集まります

そこに向けての突貫作業の始まりです


18日間 その2 神の手?

2018年10月28日 19時28分08秒 | 町会長雑記

 後日 飛んだ屋根の行き先のマンションと駐車場のオーナー様から頂いた写真です

合掌造りの片方の屋根の着地先は

マンション一角の受水槽脇のポンプ小屋です

残った片側の屋根のめくり具合から

水平移動したとは考えられません

加えて残っている山棟の位置から 察するところ

おそらく縦に1回転と同時に横に半回転して落ちたものと考えられます

体操用語でいえば 「伸身1回転宙返り1/2ひねり」と言ったところでしょうか

すぐそばの車との間隔は僅か10数㎝ 当然木造の屋根ですから全体がしなります

どうすれば 車と接触せずに この位置に着地したのか 

何方かCGで再現して頂きたいものです

着地したのが堅牢なRC造のポンプ小屋 そして 大きな受水槽、駐輪場の屋根にも

車にも大きな被害はありませんでした

ポンプ小屋の一部の塗装が剥げただけでした

屋根の形を維持したまま乗っている光景は 異常かつ奇跡的です

それはまるで 「神の手」が ソッと 置いたかのように思えてなりません


18日間 その1 直下型竜巻?

2018年10月18日 08時55分21秒 | 町会長雑記

 9月30日の台風24号接近による強風のため町会会館併設の

木造2階建て倉庫の屋根が全壊、壁も半壊の被害を被りました

ご覧の有り様です

倉庫に納めていた数年前の「防災訓練実施中」の立て看板が

「これは現実ですよ頑張って」と 語っているようです

 

 10月1日月曜日 前夜の雨や強風の音で睡眠不足気味で目を覚ましました

先ずは、我が家と会社の被害状況を調べます

一人でやっと動かせるようなプランターも予防処置をしていたのにも関わらず

倒れていました 他にもプチ被害があり その修復を開店前に何とか済ませ

ホッとしていましたが ラインの着信音が・・・

通勤途中の町会若手からの写真でした

「会館が凄いことになっています」との事でした

写真だけでは現状を把握出来ません 先ずは現場へと

早速店を離れ 会館へと向かいます

屋根が殆ど無くなっています、壁も同様でした

これはお隣の駐車場にまで飛んだ(移動した)合掌作りの屋根の半面全部です

RC造のポンプ小屋の上に載っています

(撮影は1日の深夜です 心配になりロープを掛け 風に煽られない様にとの

ささやかな処置した時のものです)

 流石に想定内と落ち着いて対処 どころではありません

会館本館の瓦棒葺きのトタンも一部剥がされています

 

さて、次号より 1日からの格闘の日々を順を追ってご紹介したいと思います

 


川口ジャズフェスティバル2018

2018年10月09日 08時54分24秒 | 町会長雑記

今年で7回目となるフェスティバルが9月15,16日の両日 川口駅前キュポラ広場をメインに市内各地で繰り広げられました

マスコットキャラの~地蔵さんです

町内のF社駐車場もその会場の一つです

マンションに囲まれている事から

やや大人しめのアコースティック系のバンドが演奏していました


10月の主な行事予定

2018年09月30日 15時26分06秒 | 町会長雑記

 1日 定例理事会 午後7時~ 会館2F

    終了後 役員会及び神輿実行委員会

 4日 「交通安全大会」 午後2時~ スキップシティ

11日 地区体育祭 準備委員会 午後7時~ 幸栄公民館

13日 舟戸学園祭り 南中学校バザー   舟戸小学校27日

14日 地区ソフトボール大会 午前8時半~ 南中学校グランド

20日 川口神社「例大祭」 

    〃  「神幸祭」宵宮

21日 川口神社「神幸祭」 駅前パレード 午前9時半~ 正午

   午後1時頃より 町内渡御

28日 資源回収 午前8時半~ 

  


敬老の日

2018年09月17日 20時24分57秒 | 町会長雑記

 9月15日土曜日 会館2Fにて 栄寿会主催「長寿を祝う会」が

藤平会長のもと午前11時より開催されました

多くの会員の皆さんの元気なお姿に感動です

町内に100歳以上の方はいないそうですが

90歳以上の方は6名いるそうです

これからも元気にお過ごしいただければ幸いです

さて、敬老の日 について

平成14年(2002年)までは15日と決められていました

『昭和22年9月15日に兵庫県野間谷村で村主催で「敬老会」を開催されたのが

始まりとされています、昭和41年には「敬老の日」が法律で祝日と制定されました』

平成15年からはハッピーマンデー制度により9月第3月曜日となりました

ところが平成15年9月の第3月曜日が15日だったため実際に15日以外となったのは

翌平成16年からの事です

さて、今年は「敬老の日」が17日でした

「長寿を祝う会」は9月の第2か第3土曜日に開催となっています

なかなか15日に開催は珍しくなって来ましたが 今年はその15日に開催となりましたので

このお話を致しました