1日 定例理事会 午後7時~ 会館2F
終了後役員会
3日 幸町小学校「運動会」 午前9時20分~ 舟戸小グランド
10日 幸栄地区連合町会 総会 午後5時半~
11日 「子供会」 新入生歓迎ミニ遠足 鉄道博物館
地区バレーボール大会 午前9時~ 中央ふれあい館
25日 資源回収 午前8時半~
他に 「盆踊り大会」に向けた 実行委員会開催 日時未定
1日 定例理事会 午後7時~ 会館2F
終了後役員会
3日 幸町小学校「運動会」 午前9時20分~ 舟戸小グランド
10日 幸栄地区連合町会 総会 午後5時半~
11日 「子供会」 新入生歓迎ミニ遠足 鉄道博物館
地区バレーボール大会 午前9時~ 中央ふれあい館
25日 資源回収 午前8時半~
他に 「盆踊り大会」に向けた 実行委員会開催 日時未定
5月12日(金) 南中学校PTA歓送迎会
開会後は写真撮影が許可されないので 寸前に一枚だけ
3月まで学校長を務めていた松原先生とMr.PTAことS藤さんです
歓送迎会とは PTA役員の紹介や
転退職された先生をお呼びしたり、新任や転任の先生をご紹介するのがメインイベントと
なっています
翌13日(土) 本町小学校PTA歓送迎会
こちらは写真フリーでした
学校3役と 今年度のPTA役員さんの勢揃いです
今年度より 学校長は上原先生から関口先生へ
PTA会長は O川さんからN瀬さんへ 何れもバトンタッチされました
本町小学校ではおそらく初めての女性学校長です 手腕が期待されます
そしていつも学校長の傍らには PTA顧問に就任されたS関さんがいますね
S籐さんのあとを着実に歩んでます
5月25日(木) 本町小学校「あおぎり会」総会の後の懇親会です
この日は幸栄地区の町会長会議と時間が重なり 会議終了後直ちに、幸栄公民館から会場まで自転車で
向かいました 息を切らしての参加です 既に乾杯も終わり宴も最高潮です
この会は 本町小学校歴代の学校長、PTA役員のOB会のようなもので 本来私には参加資格が
無かったのですが 昨年度新会長となった先述のS籐さんの提案により
今年度から 学区内町会長にもお声が掛かるようになりました
町会長となり本町小学校の外部評価員や評議員を務めて10年が経ちますが
その期間の小林先生、新海先生、上原先生の学校長ともお会い出来ました
懐かしい話や現況など話は尽きませんでした 楽しい時間を有難うございました
5月14日(日) 南中学校グランド にて
「地区壮年ソフトボール大会」が開催されました
前日の雨の影響で中止の可能性もあったのですが
水捌けのとても良いグランドのお蔭で 無事開催となりました
地区内 6チームが勢ぞろい
8時半の開会式が終わると 直ちに試合開始です
トーナメント戦です 栄2はシードされ 第2試合から出場
勝てば決勝戦、負けても3位決定戦と恵まれました
川沿いの第2球場?で栄3対幸3 が始まります
結果は 若手中心の 栄3チームのパワーでの押切勝ちとなりました
さて 暫しの休憩の後
準決勝が始まります
体育部長兼監督のK林さんから YYさんが先発を任されました
結果は
乱打戦をものにし辛くも栄2が勝ちました
さて、決勝戦です 相手は 強豪栄1チーム
圧倒的なレベルの違いがあります
先発は またまた yyさんです
緒戦に気を良くしてますが あまりにも老体です もつのでしょうか?
所定の3回持たずに 降板
リリーフは
監督自ら 火消しに登板です
結果は 大差を付けられたまま敗戦となりました
準優勝ですが 大会規定により 栄2が南ブロック大会へコマを進めました
(規定とは チーム内全員 同一町会在住が条件です)
南ブロック大会は7月2日 三領グランド で開催されます
YYさんは 同日 他の町会業務があり 欠場です
選抜された選手の皆さん 健闘を祈ってます
春のスポーツ大会 が開幕
連休最後の日曜日 5月7日 中央ふれあい館にて「地区卓球大会」が開催されました
午前9時 開会式です
組み合わせは
男女それぞれ 南ブロック大会出場をかけての団体戦です
正午過ぎ すべての試合が終わり
以下の通り 決着しました
女子は3位 男子は準優勝となりどちらも 表彰状を頂きました
準優勝となった男子チームは雄たけびを上げています おめでとうございました
そして 大変お疲れ様でした
南ブロック 出場は 男子 幸町2丁目チーム 女子は 栄町1丁目チームとなりました
ご健闘をお祈り致します
4月29日 昭和の日 の祝日です
午前11時から 本栄商店街主催の イベントが開かれました
栄2太鼓クラブも栄1少栄会さんからの応援以来で オープニングに参加です
ミエル 裏の河川敷?で鯉のぼりの下での野外演奏です
市からも市長はじめ きゅぽらん も参上です
地元のM市会議員もご挨拶に登場
開会式が終わり早速演奏が始まります
音に導かれたのか、某小学校の教頭も参上です
多くの小学生から 先生 先生 と声を掛けられて ご満悦?です
写真のバックは栄1少栄会の 大人の方々の演奏風景です
天候にとても恵まれた中での オープニングセレモニー でした
出演した 子供達 大変お疲れ様でした
昨夜7時からの定例理事会において、決算報告書をはじめとして
総会への上程議案はすべて承認可決されました
また懸案だった「町会法人化」及び「規約改正」も原案通りに承認を受けました
これにより19日開催の定期総会での承認をもって、法人化申請書類を自治振興課へ
提出する運びとなります
通常30分から長くても1時間の理事会ですが 議論白熱し 終了は8時半を越えました
長時間にわたり 出席された理事の皆さん大変お疲れ様でした
既に回覧で総会の案内を回しています
終了後 直ちに役員会を開催し 7月に開催予定の「盆踊り大会」について
実行委員長の人選を行い K林さんが 委員長となりました
1日 定例理事会 午後7時~ 会館2F
終了後 役員会
6日 栄寿会 総会 午前11時~ 会館1F
7日 地区 卓球大会 午前9時~ 中央ふれあい館
11日 地区 青少年育成協議会 午後7時~ 幸栄公民館
12日 南中学校PTA歓送迎会 午後6時半~
13日 本町小学校 学校評価委員会 午前11時~
〃 PTA歓送迎会 午後5時半~
14日 地区 ソフトボール大会 午前8時半~ 南中学校グランド
19日 町会「定期総会」 午後6時半~ 会館1F
27日 本町小学校「運動会」
28日 資源回収 午前8時半~
① とある小学校の 職員室前の廊下に水槽が二つ置かれています
我が家から移住転籍した めだか達 が元気に泳いでいます
以前ご縁があって 寄贈したのですが 環境の違いか、当初は長く生きられず
繁殖もあまり無かったようです
懲りずに 数回の移住を経て どうやらやっと定着した様子です
② とある中学校の職員室の近くにあるトイレの壁です
イベント開式前には必ずお世話になっている場所です
中央の「一歩前へ」に 最初はとてもインパクトがありました
当たり前の事のようですが これを見ると 今でもさらに前に近付いてしまいます
これから先は DY話 です
町会活動に長くたずさわっていると、いろいろ思うことがあります
どんな社会にも組織にも言えるのでしょうが 価値観や世界観、世代の相違等をまとめて
一つの案件を決めるのは とても大変な作業です
ましてや会話の頭にボランティアと付けられると 手も足も出ない事があります
腰を低く構え、頭を下げ しかも旗を持って先頭を歩まなければなりません
会議をする時に壁の張り紙が思い出されます
ここでは、「一歩前ではなく 一歩下がって」 相手の言い分を聞きましょう と
互いに前に出ればぶつかり、視野も狭くなります
意見が違えば違うほど そう思います
せめて互いに「半歩下がって」 と願います
4月10日(月) 小中学校の同日入学式です
私の記録では平成23年以前は 南中学校が8日 本町小学校は9日となっていました
(当然休日には開催されないので 同日もあったかもしれませんが)
以降8日の同日となっています 今年は8日が土曜日だったので10日となりました
午前が小学校 午後が中学校です
午前10時半 開式を待っている保護者は既に着座してます
11時開式です
閉式後の恒例のクラス毎の集合写真撮影風景です
午後1時南中学校に入ります
来賓控室で
今年度より赴任の新学校長が紹介されました (写真中央)
午後3時過ぎ 閉式です
入学式を終えた 児童・生徒たちの新たな始まりの一歩です
黄金週間前ですが記事もやっと4月に入りました
4月8日(土) 新装なった「幸栄公民館」での初公式行事
地区社会福祉協議会と地区献血会の29年度総会が午前11時から開催されました
この二つの会はメンバーがかなり重なる為 以前より同日の時間をずらして開催され
終了後合同の懇親会が開かれます
数年前より「ひまわりフレンドリー」制度が廃止されかわりに「社協」制度に
移管されました なぜ? 中身については詳しくは述べませんが
制度が少しわかりにくくなったため 町会内での任意加入数が減少しています
そこで勧奨する手立ての一つとして 地区内で加入数の優秀な町会に感謝状が
贈られるように2年前から なりました
栄2町会はこれで3年連続の受賞となりました
町内の班長さんが地道に歩き 加入を勧めた結果だと思います
その方たちへの感謝状です ありがとうございました
3月19日(日) 午前11時より 幸町小学校体育館にて
幸町小学校・幸栄公民館 合同の落成記念式典が開催されました
小学校玄関にて受付を済ませ
体育館入口に向かいます
主催の市の関係者、議員の方々、学校関係者、地区代表の方々、建築に関わった業者等々
多くの方が在籍の児童が既に待っている 体育館に入場です
先ずは、市長の挨拶から始まります
ご来賓の挨拶が続き
メインイベントの鍵が市長から学校長及び公民館館長に手渡されます
さらに式典実行委員会の学校後援会側からは学校に
連合町会側からは公民館に記念品の贈呈が行われました
終わりが近付き
幸町小学校名物のブラスバンドの入場です
演奏しながらステージに上がり
日頃の練習の成果を皆さんに披露です
最後に校歌を斉唱し閉会となりました
地区内とは言え、初めて歌う本町小学校以外の校歌でした
学区内関係者には当たり前ですが、とても新鮮な気持ちでした
受付で頂いた記念品のクリアーファイルに建物の全景とその歌詞が載っています
13日(月)午後7時 この日は公民館の視察会が開かれました
公民館は7階建て校舎の中にビルトインする形の 3階建てです
栄町公民館には無かった スポーツや講演会等に使用できるホールや
完全防音の視聴覚室も設置されました
この部屋は会議室です 他に和室や調理室等もあります
「幸栄公民館」 初代館長となるO館長も ご満悦のご様子です
これも1ヶ月前のお話です
幸町小学校・幸栄公民館ともに3月初旬には竣工し
小学校は早速お引越しの上 新校舎での授業が始まり
公民館は4月1日開館の為の準備が始まりました
3月19日の幸町小学校・幸栄公民館合同落成記念式典の為の実行委員会が
9日 学校会議室で開かれました
会議に先立ち学校長に新校舎を案内して頂きました
川口市では初めての7階建ての校舎は見上げると圧倒されます
驚いたのはエレベーターです
何とスケルトン
スケルトンそのものはさほど珍しくありませんが
箱がむき出しなのはそうはありませんよね
各教室を見ながら最上階の体育館へ
学校長もご満悦のご様子です
会議室に戻り 最終の委員会が開始されました
1ヶ月以上前の イベントで恐縮です
3月12日(日曜日) 午前10時半より リリアメインホールにて開催されました
栄2太鼓クラブから月組と空組
それに 栄2打楽団の3チームが出場致しました
開会式の様子です 選手?宣誓 大人顔負けの素晴らしい宣誓でした
コンクールならではの 審査員席です
主催・共催・協力等の団体の代表が務めます
演奏は子供の部は規定 1分 フリー 2分 の計3分
大人の部は 規定1分 フリー 3分 の計4分 で技を競います
ステージ左右に 太鼓をセットし 交互に次々に演奏していきます
途中休憩や昼休み等が入りますが
両カテゴリー合せて約60チームが出場します
終了は午後3時半頃
それから審査委員が別室に入り 入賞チームの選別が行われます
4時過ぎ 表彰式と閉会式が行われます
栄2太鼓クラブ の1チーム と栄2打楽団 共に入賞を果たしました
皆さん大変お疲れ様でした
そしておめでとうございます
来年のコンクールも楽しみです
3日 定例理事会 午後7時~ 会館2F
終了後 役員会
8日 地区献血会 総会 午前11時~ 幸栄公民館
地区社会福祉協議会 総会 午前11時半~ 〃
献血会・社協 合同懇親会 正午~
10日 本町小学校入学式 午前10時半~
南中学校入学式 午後1時半~
14日 各部会 収支・業務報告並びに予算・業務計画案 最終提出日
16日 地区レクレーション協会 総会 午後6時~ 幸栄公民館
23日 資源回収 午前8時半~
5月の総会に向けて正副町会長・会計等の執行部会議多数あり(日時未定)