goo blog サービス終了のお知らせ 

川口市 栄町2丁目町会

主な町会行事や公民館活動予定のご案内と
ニュース・トピックス等々
前町会長雑記他

「ボーリング大会」    各部62号

2016年03月25日 09時26分44秒 | 各部会のニュース

またまた少し前のお話で恐縮です

しかも初午太鼓コンクールの前日の事です

3月12日(土)午前10時 

毎年恒例の子供会主催「6年生を送るボーリング大会」が開催され

招待を受け参加致しました

6年生を含め30名を超える子供たちに保護者の方たちも参加し

総勢43名 ワンフロア―を貸し切りにしての開催です

ここ数年飛び入りと称してゲームに参加させていただいております

大昔は年に何回も投げる機会がありましたが

このところは年に一度この大会のみ 運をボールとレーンに任せての心境です

2ゲームトータルでの総得点で競います 勿論子供たちには学年に応じて

ハンディキャップが与えられます

1レーンに4~5名ですので1ゲーム消化するのに約1時間かかります

各レーンでは奇声や拍手が沸き上がり 大盛会です

正午少し前に ゲーム終了 

表彰式を兼ね成績優秀者への賞品と6年生には卒業記念品が

そしてすべての子供たちに参加賞が贈呈されました

子供会役員の皆さんには 恒例行事とはいえ

企画から運営まで大変お疲れ様でした

中には初めてボーリングをする子供たちもいて

ご苦労もあったようですが それでも

とても和やかに楽しい大会になったと思います

来年も呼んで下さいね 頑張りますよ

 


第46回 初午太鼓コンクール

2016年03月19日 08時59分05秒 | 町会長雑記

3月13日(日) この日は由来となった正に「旧暦2月の初午の日」でもあります

先ずは前日の練習風景

A野先生の指導のもと ここまで漕ぎ着けました

当日が楽しみです

午前10時半 会場のリリアメインホールに到着

開会式が行われていました

12名の審査員が中央に陣取り演奏開始を待っています

見え辛いですが栄2太鼓クラブ月組が前半№5、空組が№15です

さらに保護者や卒業した子供たちで結成した 「きらく」は

一般の部前半№8

それに私が創設以来在籍していた「栄2打楽団」は後半№25

子供、一般何れも31チームがエントリーして入賞を目指します

4組それぞれとても頑張りとても良い演奏でした

今回初出場の方は緊張の面持ちでしたが

これが病みつきになりますよ

結果は太鼓クラブ空組が見事入賞を果たしました

おめでとうございます

大会が終わり これで卒業を迎える6年生を送る会と合わせての

打ち上げが午後6時半~  会館2Fにて開催されました

メンバーと保護者、指導者が一堂に会して

楽しい時間を過ごす事が出来ました

実は大変驚いた事が有ります

次の光景にはビックリそしてとても嬉しい気持ちになりました

太鼓クラブを作って良かった と思いました

 

出場していた時には叶わなかったのですが

今回は観客としてこの4チームは勿論ですが気になる多くの

チームの演奏を生で見る事が出来ました

来年もまた会場に足を運びます


出張!打楽団

2016年03月18日 16時54分59秒 | DY話

 先ずは表題についての説明から

「栄2打楽団」は創立して間もなくから本町小学校の3年生を対象とした川口の伝統芸能

「初午太鼓について」と言う特別出前授業を行っています

いわゆる演奏会に出演するのとは異にしておりますので「出張!打楽団」と称して

活動を行ってきました

また4.5年前からは上根地区に住んでいるメンバーのお子様の学校との関わりから

木曽呂小学校でも行っています 加えて1年前からは差間小学校も加わりました

この二校は開催日が3学期になっています

 2月24日 午前10時 差間小学校にお邪魔しました 今回で2度目となります

体育館に児童が授業の開始を待っています

今回の指導者たちです 一緒に写っている先生は

昨年度まで本町小学校の主幹教諭を務めておられた

吉見先生で教頭として赴任した方です

これも何かのご縁ですね

さて、定刻授業開始です

主任指導者のM本H晴君が熱弁をふるっています

全体への説明が終わり 次にはクラス毎に分かれての個別授業が始まります

この後実際に太鼓を打ち「初午太鼓」を体験していきます

次に

3月11日 午後木曽呂小学校に向かいます

これで6年目の訪問となります

オレンジのジャンバーをまとっているのはご存知S関団長です

インフルエンザからの病み上がりですが マスクを着け登場です

児童が揃ったところで 講師登場です

授業開始です

この学校の岡本教頭も実は以前本町小学校で吉見先生の前任者として

主幹教諭をされていて3年前に教頭として木曽呂小学校に赴任されました

2校とも両先生の赴任前からこの授業の依頼を請けているのですが

偶然なのでしょうがこの奇遇さに驚かされます

元来鋳物工場を中心として発展した初午太鼓です

かつては旧川口町には数十軒もの工場が立ち並んでいました

そんな環境と郊外のとは文化の違いがあるように思われますが

児童たちの目は輝き、真剣に話に耳を傾け、そしてバチを手にして

太鼓を打つのはとても興味深いように感じられました 

 

 


3月11日

2016年03月11日 07時59分46秒 | 町会長雑記

 2011年3月11日

東日本大震災が起きました

今日と同じ金曜日でした 

その時、丁度事務所におりました 

いつ終わるのか分からないとても大きく、激しい長い揺れに恐怖したこと

そして驚愕のTV中継画面をいまでも鮮明に覚えています

あれから5年 「でも、まだまだ」と言った特集番組が多く流れています

 被災地の復旧から復興そしていつか必ず復活されることを待ち望んでおります

多くの方のご苦労やご努力が一日も早く報われそして結実しますようお祈り致します

 

 今朝も夜明け頃から冷たい雨が降っています

体調管理には十分注意致しましょう


オルガンのすすめ Vol.16

2016年03月07日 10時40分05秒 | オルガンのすすめ

 3月4日(金)午後7時から恒例の

「パイプオルガン無料演奏会」が開催されました

昨年10月以来久々ですね

今回は大平健介さん

1986年生まれ 丁度30歳 新進気鋭のオルガニストです

遠目ですが「イケメン」です

プロフィールによると青山学院中等・高等部から芸大オルガン専攻科へ進みました

一般に中学高校にオルガン同好会があるのは非常に珍しいですが

チャペルのあるキリスト教系の大学の付属校ではそうでも無いのかな

ピアノから転向する方が多い中若いうちから恵まれてますね

さて、プログラムはバッハから現代の作まで幅広く

長い手足を駆使しての演奏は男性ならではと思いました

 

アンコールは

でした

ここで残念?なお知らせ と言っても

私だけのお話ですが

次回より開催曜日及び時刻がこれまでと変更となるようです

今までは午後3時と午後7時の二回でした 今回もそうです

土曜日開催となり

しかも開演が午前11時と午後3時の2回となります

学生や中々平日に時間の取れない方には朗報です

土曜日昼間仕事の私にとっては・・・・

でもより多くの方が接する事の出来る良い機会ですね

お子様(小学生以上)やご家族と是非ご鑑賞下さい

テレビやましてやPCやスマホでは絶対に味わえなませんご堪能下さい

次々回も8月6日(土)です 午前と午後とでは演目も違うようです

夏休み中です これまた是非足を運んでみては如何ですか

特に午前の部は正にパイプオルガンの真骨頂と言うべきプログラムです

かつて私がオルガンにのめり込んだきっかけになった

バッハのトッカータとフーガニ短調が組まれています

例の「チロリー、鼻から牛乳・・」のあれです(失礼!)

圧倒的重低音に酔いしれて下さい  (あゝ残念)

プロデュ―サーの井上圭子様 これからもたまには夜の部もお願いしま~す


二つの大会 その2 「雛祭り・・・」

2016年03月03日 09時13分43秒 | イベント番外編

 2月28日(日) いつもの第4日曜日 「資源回収」が

8時半より始まります 毎々参加される有志の方々には頭が下がります

スムーズに作業が進み、10時過ぎには終了 いつもの「おにぎりタイム」です

美味しい味噌汁をすすり、おにぎりを食べながらの談笑は終わりが有りません

11時前に会館を出ます

 この日には午後1時~

「ミニテニス雛祭りオープントーナメント Y’sカップ」が中央ふれあい館で開催されます

3年前の3月3日(日)の第1回から数えて4回目となります

第1回が3月3日だった事から「雛祭り・・・」と命名しました

開催の経緯はと言うと

4年前にそれまで年2回開催されていた地区のミニテニス大会が諸事情により

9月の1回となりました そのころ折角軌道に乗り始めた町会「ミニテニスクラブ」です

練習も月3~4回行っていました  やはり公式大会は励みにもそしてその緊張感は

練習では味わいませんね

そこで 9月から半年後の3月に開催が良いのかと考え

第1回を3月3日と致しました 

地区やレク協の公式試合ではありません、スポーツ推進員の手を煩わせるのも良しとしません

そこで全くの私的な大会としてスタートしました

当時既に栄1と栄2にはミニテニスクラブが有りました、そして幸3にも出来つつありました

先ずは地区6町会の町会長の許可を頂き、各体育部長に開催の趣旨を説明することから始めました

さらにオープンと名乗り 当時定期的に練習をしていると聞いている中央地区の方にも

参加のお声掛けを致しました 中央・幸栄の垣根が少しでも低くなればとの思いもありました

皆様のお陰様で20を超えるペアの参加を得て

第1回が無事開催され好評を得ました

その後は3月3日に近い日曜日に開催とし

今回がその4回目となります

栄1栄2幸3中央のグループから16のペアが参加

4つのグループに分かれて総当たりのリーグ戦を行い

上位2チームが決勝トーナメントに進出します

会場の都合で限られた時間内に全て消化するには企画側の運営手腕と

参加される選手の協力が不可欠です 

午後1時半から試合開始 3時頃リーグ戦が終了し ベスト8が出揃いました

これから決勝トーナメントです 順調に進み予定より少し早く4時過ぎには

順位が決しました

優勝は幸3の澤・中川ペア 準優勝は幸3と栄1の中川・森田ペア

3位は中央の松本・松本ペア です おめでとうございました

表彰式終了後少し経って慌てて撮った各チームですが帰られた方も多く一部となりました

エントリーした皆さん

楽しんで頂けたでしょうか?

今回の企画運営にご尽力いただいた幸3川上さんには感謝致します

また開催に際し賞品を提供して頂いた皆さん大変ありがとうございました

会場使用に便宜をはかって頂いた沖田館長にも改めて御礼申し上げます

来年も開催の予定です

宜しくお願い致します


二つの大会 その1

2016年03月01日 16時58分17秒 | 町会長雑記

2月14日(日) 街は「バレンタインデー」チョコ一色になっています

朝方の雨も上がり 絶好のスポーツ日和となりました

と言っても室内の大会です

午前9時 東スポーツセンターにて 公民館地区対抗「ワンバウンドふらばーるバレー大会」が

開催され全市より選抜された30チームが勢ぞろいです

今回栄町公民館地区の代表として栄2町会有志が出場致しました

ミニテニス部員を中心に即席で結成したチームです

この一ヶ月で栄1さんの協力を得て2回の練習をして臨みました

試合の駆け引きやら位置取り等は勿論ルールも俄仕込み 参加することを大義に参戦です

30チームを3つのブロックに分けさらにその中に2つのリーグ戦を行い

リーグ戦上位1,2位がたすき掛けで決勝トーナメントを行い各ブロック毎に優勝準優勝を決します

我々はAブロック第2コートのグループです

対戦相手は見辛いでしょうか 芝南、横曽根、上根、それに鳩ケ谷地区の4チームです

総当たりの結果は4敗でしたが急造チームとしては善戦したと自負しております

予選リーグが終了したのが2時半 敗退組の我がチームはここで退場しました

この後決勝トーナメントが開始されます 

出場された有志の方々大変お疲れ様でした

代表として初めての参加 そしてあまり馴染みのないスポーツでしたが

幸いケガも無く相手に失礼の無い試合運びだったと思います

ありがとうございました

引率の地区スポーツ推進員の皆様にも感謝申し上げます

 


3月の主な行事予定

2016年02月29日 08時11分42秒 | 今月の主な行事予定

 1日 定例理事会 午後7時~ 会館2F

12日 地区合同「史跡巡り」

   子供会「ボーリング大会」

13日 「初午太鼓コンクール」 リリアメインホール

15日 南中学校「卒業証書授与式」午前10時~

17日 地区連合町会 会計監査 午後6時半~

   地区町会長会議 午後7時~  栄町公民館

18日 南中学校周年事業準備委員会 午後6時~

23日 本町小学校「卒業証書授与式」午前10時~

     〃  卒業生謝恩会 午後5時~

27日 資源回収


学校公開日

2016年02月10日 08時16分21秒 | 町会長雑記

 前号と似たような名ですが順序が変わると意味も変わるようです

2月6日(土) 本町小学校3学期の授業公開日です

昔で言う「父兄参観日」でしょうか

今では、地域住民のも広く公開、参観出来るとなっています

この日は、同時に学校評議員会及び学校評価委員会も

今年度第3回目が午前10時半より開催されました

会議室では無く、学校長室での会議となりました

学校内部評価、保護者の評価の1学期から2学期への変化

それを基に3学期での取り組み方等を

その資料と学校長の説明を受けながら討議していきます

児童数1000名を超えるマンモス校です

教職員の数も多く学校の指針を理解し実践していくことは

指導する方も並大抵で無い事は容易に想像できまし

価値観の異なる多くの保護者と向き合うのも大変なことです

 学校運営に直接関わる為の会議では無いと思っていますが

間接的にでも、ややもすると偏りがちな思考に刺激を与えるのが

役目と参加しています

 

 会議の後、保健室でお尋ねしたところ

この時点で欠席児童が100名を超えていました

明らかにインフルエンザ感染者は約30数名と言う事ですが

これからピークを迎え学級閉鎖等 健康管理も大変な時期です

十分注意致しましょう


公開授業

2016年02月08日 08時21分19秒 | 町会長雑記

1月29日(金) 午後1時~ 本町小学校にて

「第44回 埼玉県社会科教育研究会 研究発表大会 川口市大会」

とても長い大会名ですが 市内本町、戸塚北、鳩ケ谷小学校の3校がモデル校となり

3校同日に公開授業が開催されました

社会科の授業に興味があり参観してきました

3~6学年の全クラスがその対象となっています

ご覧のように市内はもとより、県内の関係者が多数その授業を観察しています

3学年1組は「川口市の人びとのくらしのうつりかわり」(昔の道具と人びとのくらし)

4学年3組は「わたしたちの埼玉県」(まちのよさを生かした人々の暮らし)

5学年3組は「わたしたちの生活と環境」(わたしたちの生活と森林)

6学年5組は「わたしたちの生活と政治」(わたしたちのくらしと日本国憲法)

括弧がきはそれぞれのクラスで少しずつ違います

各クラス統一授業と思っていたのですが 先生のスピードの違いなのか

それとも資質の違いなのか 少しづつ内容が異なっていることに気が付きます

そこで、たまたま近くにいらっしゃいました 学校長に尋ねると

小さくて分り辛いですが ピンクの表題の脇に6/8時と書かれています

5年3組は単元の8時間授業の中の6時限目と言う事でした

すなわち学年各クラスが違う進度で授業を行っています

しかも3年、4年と5年6年は約30分開始時刻がずれていて

1時間の中でまんべんなくすべての授業を見ることが出来ます

そして午後2時過ぎからは

アトラクション(Nコン合唱団コンサート)と

全体会と称しての講演が体育館であります

今回は埼玉県教委が主体ですが

2年後はこのような公開授業が全国(文科省)が主体となって

本校で開催されるとの事です

 

 


展示

2016年02月06日 17時22分10秒 | 町会長雑記

1月16日~2月6日まで

恒例の「書初め」が会館1F にて展示されました

今年は例年に比べて成人の方が少ないようです

来年はより多くの方に出展頂ける様 お願い致します


少し前のお話「防災講演会」

2016年02月02日 08時06分07秒 | 町会長雑記

 21日(木) 午前10時~ リリア音楽ホールにて

市主催の表記の会合が開催されました

受付では全席指定席となっていて座席表を渡されます

中段やや後ろの席に座り開会を待ちます

主催者である市を代表して高田副市長の挨拶です

終わると 直ちに講演に入ります

講師は「災害リスク評価研究所」代表 松島康生さんです

前職航空写真の会社からの転身で 地形の見方や防災マップ作成の仕事をしている中での経験から

独自の災害リスク軽減へのアドバイスが高じて それを生業とした方です

理論より実践派と言った感じでのお話です

市内を流れる荒川や芝川等の氾濫の時の被害の想定等を分りやすくお話されました

受付時に手渡された 講演のレジメと防災グッズ一覧です

平日昼間の講演会でしたが 全市各町会の防災関係の役員さん達が大勢参加していました

 


2月の主な行事予定

2016年02月01日 08時07分56秒 | 今月の主な行事予定

 1日 定例理事会 午後7時~  会館2F

    終了後 役員会

 4日 全市町会長会議 午後2時~ スキップシティ

 6日 本町小学校学校公開日

     〃     学校評価委員会 午前10時~ 

 8日 「ワンバウンドふらばーるバレー」審判講習会 午後7時~ 東スポーツC

 9日 南中学校「立志式」 午後1時45分~

14日 「ワンバウンドふらばーるバレー中央大会」午前8時半~ 東スポーツセンター

28日 資源回収 午前8時半~ 

   「ミニテニス」雛祭りトーナメント Y’sCUP 午後1時~ 中央ふれあい館

 


前のお話 その3

2016年01月30日 16時35分56秒 | 町会長雑記

 16日(土) 午後6時半から 町内のとある料理屋で(と言っても今では町内唯一の和食です)

町会主催「新年会」が開催されました

会員30数名に来賓の方々が加わり 皆さんと穏やかに新年を迎える事の

喜びを分かち合い乾杯となりました

宴もたけなわ、ゲーム大会、カラオケ大会と進みます

町内に事務所(勿論町会費も徴収してます)を構える

O野先生も順番に従って1曲ご披露 中々の腕前?です

10数人の方の美声が会場に花を添えます

楽しく、和やかに、且つ賑やかな宴も9時前に閉会となりました

今年1年 宜しくお願い致します

 


前のお話 その2

2016年01月29日 08時26分05秒 | 町会長雑記

 1月6日(水) 川口市主催「新春交例会」がリリアメインホールで開催されました

午前10時の開会式を前に既に多くの方が集まっています

入口では市三役以下揃踏みでお出迎えです

会場内は

最前列を除けばほぼ満席です

定刻10時となり開会です

司会進行は先の「御成道祭り」でのお姫様コンテストで優勝された

Wさんでした まだまだご活躍のようです 

式典の前に余興から始まります

例年通り先ずは「初午太鼓」演奏は赤井太鼓会の皆さんです

続いて、 青木中学校吹奏楽部の演奏です

そしてこれもお馴染 木遣保存会によるお祝いの纏いです

最後は女性合唱団の登場です

ここで一旦幕が下り 式典となります

勿論奥ノ木市長から年頭のご挨拶

プロジェクターを駆使して所信表明ともとれる演説です

この後、市議会議長や商工会議所会頭、来賓の議員さん達の挨拶と続き

最後はこれまた恒例のくじ引き(受付で渡された式次第のパンフレットに番号が打ってあります)

で終わりホール外のロビーやエントランスに用意された桝酒で乾杯となります