古事記・日本書紀・万葉集を読む(論文集)

ヤマトコトバについての学術情報リポジトリ 加藤良平

「君が行く 道の長手を 繰り畳ね 焼き滅ぼさむ 天の火もがも」(万3724)

2024年04月20日 | 古事記・日本書紀・万葉集
 万葉集巻15には、中臣宅守なかとみのやかもり狭野弟上娘子さののおとがみのをとめとの贈答歌が多数収められている。目録に、「中臣朝臣宅守なかとみのあそみやかもり蔵部くらべ女嬬にょじゅ狭野弟上娘子さののおとがみのをとめきし時に、みことのりしてながす罪にことわりて、越前国こしのみちのくちのくにながしき。是に夫婦めをとの別れ易く会ひ難さを相嘆き、おのもおのもいたこころべて贈り答へる歌六十三首」とある。最初の八首は、中臣宅守が流罪と決まったときに交わされた歌とされている。先に狭野弟上娘子が四首歌い、中臣宅守が四首返している。

  中臣朝臣宅守なかとみのあそみやかもり狭野弟上娘子さののおとがみのをとめと贈り答へる歌〔中臣朝臣宅守与狭野弟上娘子贈答歌〕
 あしひきの 山道やまぢ越えむと する君を 心に持ちて やすけくもなし〔安之比奇能夜麻治古延牟等須流君乎許々呂尓毛知弖夜須家久母奈之〕(万3723)
 君が行く 道の長手ながてを 繰りたたね 焼き滅ぼさむ あめの火もがも〔君我由久道乃奈我弖乎久里多々祢也伎保呂煩散牟安米能火毛我母〕(万3724)
 我が背子せこし けだしまからば 白栲しろたへの 袖を振らさね 見つつしのはむ〔和我世故之氣太之麻可良婆思漏多倍乃蘇〓(イ弖)乎布良左祢見都追志努波牟〕(万3725)
 このころは 恋ひつつもあらむ 玉櫛笥たまくしげ 明けてをちより すべなかるべし〔己能許呂波古非都追母安良牟多麻久之氣安氣弖乎知欲利須辨奈可流倍思〕(万3726)
   右の四首は、娘子をとめの別れに臨みて作る歌〔右四首娘子臨別作歌〕
 塵泥ちりひぢの 数にもあらぬ 我ゆゑに 思ひわぶらむ いもかなしさ〔知里比治能可受尓母安良奴和礼由恵尓於毛比和夫良牟伊母我可奈思佐〕(万3727)
 あをによし 奈良の大道おほぢは 行きよけど この山道やまみちは しかりけり〔安乎尓与之奈良能於保知波由吉余家杼許能山道波由伎安之可里家利〕(万3728)
 うるはししと ふ妹を 思ひつつ けばかもとな 行き悪しかるらむ〔宇流波之等安我毛布伊毛乎於毛比都追由氣婆可母等奈由伎安思可流良武〕(万3729)
 かしこみと らずありしを み越道こしぢの 手向たむけに立ちて 妹が名りつ〔加思故美等能良受安里思乎美故之治能多武氣尓多知弖伊毛我名能里都〕(万3730)
   右の四首は、中臣朝臣宅守、上道みちたちして作る歌〔右四首中臣朝臣宅守上道作歌〕

 これらの歌の後も、中臣宅守と狭野弟上娘子の贈答歌は続くのであるが、ここまでが一つの問答群である。中臣宅守は、狭野弟上娘子の歌の内容を受けた形で答えている。本稿では、よく知られた万3724番歌について考察する(注1)

  君が行く 道の長手ながてを 繰りたたね 焼き滅ぼさむ あめの火もがも(万3724)

 狭野弟上娘子の歌った万3724番歌は、恋歌の絶唱、絶叫と評されることが多い。あなたが行く道、その長い道のりをたぐり寄せて 折りたたみ、焼き滅ぼしてしまうような天の火があったらなあ。これをスケールの大きい、恋の情熱のほとばしった歌として好意的に評価するか、表現に誇張があって、巧妙さが鼻につくと非好意的に評価するか、意見が分れている(注2)。だが、そもそも、現状の歌の理解はかなり不可解なものである。
 道を繰っては畳んで焼却してしまうという表現は、比喩として受け容れられていたのだろうか。斬新さが狭野弟上娘子の魅力だとする見方もあるが、その歌を聞く側として、聞いた瞬間に、道路を折り畳むという意味がピンと来るものではない。地震でアスファルトの路面が隆起して道路がぐにゃぐにゃになっているのを目にし、アスファルトが原油由来であることを知っていても、「道」が焼けてなくなるとは思われない。「あめの火」は漢語の「天火」の訓読語かともされている(注3)が、狭野弟上娘子が漢籍を勉強していたのだろうか(注4)。そして歌にして歌うからには、聞く人が聞いただけですぐにわかる言葉づかいがされていなければならない。多くの人が「天火」→「天の火」なる造語があると知っていたとは思われない。「天の火」という言葉はこの歌にしか見られない孤語である。
 「道の長手ながて」という語については、長い道のり、の意、それも、国境を越えても道が続いてなお進んでいくという意味合いを包含する言い方であろう。古代のアウトバーンである。律令国家のインフラとして整備された。その結果、「道の長手」という修辞表現が生れていると考える(注5)。古代の行政単位である「国」を二つながらつないでいて続く道を指している。だから、万3724番歌で「繰り畳ね」と言っているのも、国ごとにある道を屏風のように畳んでいくことを示そうとしているらしくはある。
 新しく墾かれた道である。路面が平らになるように工夫されている。その路面を引き剥がして畳むさまを思い浮かべたとされている。とはいえ、道路を「繰り畳ぬ」が何を指した表現なのか、さらにそれを焼いてなくしてしまおう、そのための「天の火」があったらなあ、と願っている点は、飛躍が甚だしくて理解が追いつかない。我々の理解ではなく、奈良時代当時にそのような言い回しが通行していたのか定かではないということである。作業として具体性に乏しい。歌はあくまでも口にまかせた言葉で作られているものだろう。
 道は新しく国と国とをつなぎ貫いていくように敷かれている。「道」が敷かれるものとする考えは、シク(及)という言葉にあるとおり、後から後から追いついていき、行き渡るように造成されることをもってよくかなう。大規模土木造成工事の結果生まれた官道は、シク(敷)というのに値する。シクを漢字で表した「く」、「く」、「く(しく)」はみな同根の語である。
恋ヶ窪遺跡展示パネル(国分寺市姿見の池。同図は、国分寺市2017.にも記載されている。)
 古代道路の工法としては、場所に応じてさまざまな手法がとられていたことがわかっている。近江2013.によれば、大略、①地盤を造る、②路盤を造る、③路面を造る、④側溝を掘る、に分類される。①では、今日までのところ、掘込作業の跡は道路では見られないが、軟弱な地盤を掘って砂などよく締まる土で埋め戻した例、敷葉工法といって軟弱地盤上に葉のついた木の小枝を大量に敷いてその上に土を盛っていき、流されないように工夫した例が見られる。②では、路盤に石混じりの砂で盛り土をして透水性を高めた例が見られる。③では、路面に砂を敷いたりきめの細かい土に土器片や小石を混ぜ込んで敷いた例も確認されている。茂っている葉を次々に置いていくのを敷葉というほどに、道は敷かれるものとなっていっていた。
 ミチ(道)を敷くという考えから、敷物としてのミチが言葉の上で意識されることとなった。ヤマトコトバでは敷物としてのミチは既存であった。ミチはアシカの古語、アシカの毛皮を敷物にしていた。

 是の時に、おとのみこと海浜うみへたきて、うなだめぐりてうれさまよふ。時に川鴈かはかり有りて、わなかかりて困厄たしなむ。即ち憐心あはれとおもふみこころを起して、解きて放ちる。須臾しばらくありて、塩土しほつつの老翁をぢ有りてまうきて、乃ち無目堅間まなしかたま小船をぶねを作りて、火火出見尊ほほでみのみことを載せまつりて、わたの中にし放つ。則ち自然おのづからに沈み去る。たちまち可怜うまし御路みち有り。故、みちまにまでます。おのづからに海神わたつみの宮に至りたまふ。是の時に、海神、みづから迎へてき入れて、乃ち海驢みちの皮八重やへ舗設きて、其の上にゑたてまつらしむ。……海驢、此には美知みちと云ふ。(神代紀第十段一書第三)

 みちをはるばる伝ってきたホホデミノミコトを、海神は海驢みちを敷いて出迎えている。ミチの話として頓智が効いていてよく理解できる。「可怜うまし御路みち」として想定されているのは、古代官道をイメージしたものであろう。国境を越えて続いていくから、別世界へ辿り着いている。
 そうした考え方により、「道の長手」と呼べるほどのものは、アシカの敷皮が連なっているのと同じことなのだという発想も生まれる。敷皮が後から後から追いかけては追いつくように続いている。つまり、敷皮が敷川になって水が流れるように思われるところが、古代官道、「道の長手」である。水が流れている道は水道で、古代には木樋が使われていた。樋(ヒは乙類)は火(ヒは乙類)と同音である。だから、水道は火の道にも転化しうるのだというのが上代の人たちの考え方である。つまり、ミチとヒ(乙類)とは切っても切り離せない語であり、道は敷くものだから敷物の畳とも大きく関係すると考えられていたのである。
 そのことは、一つには忌詞に展開している。失火のことをミヅナガレ(水流)と呼んだ。火と樋がともにヒ(乙類)で通じ合うから作られた言葉であろう。

 日日夜夜ひるよる失火みづながれの処多し。(天智紀六年三月)

 同様に、ヤマトタケルの物語でオトタチバナヒメが走水で入水した話にも構成、展開している。

 そこより入りいでまして、走水はしりみづのうみを渡りし時に、其の渡神わたりのかみなみおこして、船をもとほして進み渡ること得ず。しかくして、其のきさき、名はおとたちばなめのみことまをさく、「あれ、御子にかはりて海の中にらむ。御子は、つかはさえしまつりごとを遂げて、かへりことまをしたまふべし」とまをして、海に入らむとする時に、すがたたみ八重やへかはたたみ八重、きぬたたみ八重を以て、波の上に敷きて、其の上にしき。是に、其のあらなみおのづからぎて、ふね、進むこと。爾くして、其の后、歌ひて曰はく、
 さねさし 相武さがむ小野をのに 燃ゆる火の なかに立ちて 問ひし君はも(記24)
かれ七日なぬかの後に、其の后のくしうみに依りき。乃ち其の櫛を取りて、はかを作りて治め置きき。(景行記)

 ヤマトタケルの東方遠征では、進む道にいろいろ支障が生じている。まず、相武国で野火の難に遭っている。彼は草薙剣を用いて草を薙ぎはらい、ふくろいて火打石を取り出し、向い火を放つことで対抗できた(注6)。次の試練は走水での波浪の難である。そのときはオトタチバナヒメが、「妾、易御子而入海中。」と言い、ヤマトタケルの代わりに海に入り、波を凪いでいる。き波に対して畳をいて応戦している。苦難に対処する方法、ナグ(薙・凪)を受け継いでいる。焼津の「火(ヒは乙類)」に改めて走水に現れた困難とは、水が馳せるように走る道、人工的な構造物に譬えるなら水道だったことで、今、浦賀水道と呼んでいる。古語に「(ヒは乙類)」と言う。三種類の畳を八重に荒れる波の上に敷いてその上に入水したところ、凪いだのである。「かはたたみ」とあるのは、ミチ(海驢)の皮製であり得る。水が流れるところはカハ(川)でもあるから、カハ(皮)で対抗しようというのである。
左:アザラシの皮を用いた馬鞍の韉(出口公長・竹之内一昭・奥村章・小澤正実「正倉院宝物特別調査報告 皮革製宝物材質調査」『正倉院紀要』第28号、平成18年、7頁・挿図16をトリミング。宮内庁ホームページhttps://shosoin.kunaicho.go.jp/bulletin?p=3)、中:皮が皺々のカリフォルニアアシカ(ウィキペディア、David Corby様「Sea Lion at Monterey Breakwater」https://ja.wikipedia.org/wiki/カリフォルニアアシカ)、右:木樋(奈良時代、平城京いざない館展示品)
 ヤマトタケルは遠征するミチの途上、ヒ(火・樋)の難に遭っている。樋に対して、妻が皮畳を使ってナグ(凪)ことをして難を逃れ、先へ進むことができた(注7)
 万3724番歌では、中臣宅守が流罪で行くミチ(道)(注8)を前にして、妻の狭野弟上娘子は、ミチ(海驢)の皮畳を重ねることでヒ(樋)、それは罪を得て流される道なのだから水道、樋に違いないわけだが、難を逃れさせるのではなく、ヒ(火)の難、ミヅナガレ(失火)に遭わせて先へ進めなくならないものかと思案したのである。ヤマトタケルは天災から逃れる術を工夫し、狭野弟上娘子は天災が訪れることを願った。
 中臣宅守との別れに臨んで狭野弟上娘子が歌った「君が行く 道の長手を」の歌は、無文字時代の言語文化、伝承のネットワークのもとに成り立っているヤマトコトバで歌われていた(注9)。歌を歌うほどの力があるとは、上代の言語能力に長けているということであり、ヤマトコトバを深く認識、洞察していたということに他ならないだろう。言葉を使いこなせて巧みな表現ができ、歌に結晶させることができたのであった。

 君が行く 道の長手を 繰り畳ね 焼き滅ぼさむ 天の火もがも(万3724)
 あなたが流されて行く道の、長い道のりを、ミチ(海驢)の皮だとして引っ張り畳んで、ヤマトタケルの東征の時とは反対に、ヒ(乙類、火・樋)の難を得たまま逃れられず先へ進めなくなるように、失火みづながれのように全部焼いてなかったことにしたいなあ。流罪の流れを止めるような人知の及ばない天のヒ(乙類、火・樋)があったらなあ。

 「天の火」は漢語に由来するものではない。ヒ(乙類)というヤマトコトバが、流れるものとして想定されていることに思いを致し、そうではないヒ(乙類)がどこかにないか、人の世界ではなく、天の世界にそのようなものがあるのではないか。あるのなら欲しいものだ、と言っている。上代のヤマトコトバ使用という点で、当時の人の通念であった言い伝えの話を重厚に歌に込めている。現代の評価とはまったく別の意味で秀歌なのかもしれない。

(注)
(注1)中臣宅守と狭野弟上娘子の贈答歌は巻十五に63首も載せられている。それを「歌語り」とする論(伊藤1975.)があり、それに対する批判(神野志1992.)もある。歌群全体を文学史上いかに位置づけるかという議論になるが、まずもって一つ一つの歌がきちんと解釈されてもいないのに現代的観点から贅言を尽くしても仕方あるまい。
(注2)評価は別にして、解釈としては研究者による最近のものでも、「長い道のりを一筋の帯に見立て、たぐり寄せてたたみ、さらには、その道を焼き滅ぼしてしまうような「あめ」を希求する。スケールの大きな歌ですね。」(松田2021.25頁)「「道の長手」を「繰り畳」むとは意表を突く大胆な発想だが、それほどに強く宅守を引き留めたい衝動に発していることは容易に想像できよう。」(影山2022.255頁)とある。
(注3)「天火焼城門。」(漢書・燕刺王伝)、「自然天火能焼海水。」(大乗本生心地観経・巻第四)などとある。
(注4)目録に「蔵部女嬬」とあり、大蔵省に勤める女官とされるが、キャリアウーマンではなくて雑用係だろう。「女嬬に漢籍的教養があったか否か。和歌も記載時代に入っている。最下級とは言え宮廷に仕え、簡単な漢語知識やそれを和語化する程度の力はあったものか。」(佐藤1978.93頁)との推測がある。漢語「天火」は簡単なのか、和歌が記載時代に入っているのか、いずれも不明である。
(注5) 万葉集に「みち長手ながてを」という言い回しを使った歌は次の5例である。他の歌をまたいで位置する題詞や左注は原文のみを載せている。

  門部王かどへのおほきみの恋の歌一首〔門部王戀謌一首〕
 意宇おうの海の 潮干しほひかたの 片思かたもひに 思ひやかむ 道の長手を〔飫宇能海之塩干乃滷之片念尓思哉将去道之永手呼〕(万536)
  右は、門部王の、出雲守にけらえし時に、部内ぶない娘子をとめく。未だ幾時いくばくも有らずて、既に往来かよふこと絶ゆ。月をかさねし後、またいつくしみの心を起す。仍りて此の歌を作りて娘子をとめ贈致おくる。〔右門部王任出雲守時娶部内娘子也未有幾時既絶徃来累月之後更起愛心仍作此謌贈致娘子〕
 〔大伴宿祢家持更贈紀女郎謌五首〕
 ぬばたまの 昨夜きぞは帰しつ 今夜こよひさへ われを帰すな 道の長手を〔野干玉能昨夜者令還今夜左倍吾乎還莫路之長手呼〕(万781)
  大伴君熊凝おほとものきみくまこりの歌二首 大典だいてん麻田陽春あさだのやすの作〔大伴君熊凝謌二首 大典麻田陽春作〕
 国遠き 道の長手を おほほしく 今日けふや過ぎなむ ことひもなく〔國遠伎路乃長手遠意保々斯久計布夜須疑南己等騰比母奈久〕(万884)
  〔敬和為熊凝述其志謌六首〈并序〉/筑前國守山上憶良/大伴君熊凝者肥後國益城郡人也年十八歳以天平三年六月十七日為相撲使某國司官位姓名従人参向京都為天不幸在路獲疾即於安藝國佐伯郡高庭驛家身故也臨終之時長歎息曰傳聞假合之身易滅泡沫之命難駐所以千聖已去百賢不留况乎凡愚微者何能逃避但我老親並在菴室侍我過日自有傷心之恨望我違時必致喪明之泣哀哉我父痛哉我母不患一身向死之途唯悲二親在生之苦今日長別何世得覲乃作謌六首而死其謌曰〕
 常知らぬ 道の長手を くれくれと いかにか行かむ かりてはなしに〈一に云ふ、干飯かれひはなしに〉〔都祢斯良農道乃長手袁久礼々々等伊可尓可由迦牟可利弖波奈斯尓〈一云可例比波奈之尓〉〕(万888)
  〔羇旅發思〕
 な行きそと 帰りもやと かへり見に 行けど帰らず 道の長手を〔莫去跡變毛来哉常顧尓雖徃不歸道之長手矣〕(万3132)
  〔中臣朝臣宅守与狭野弟上娘子贈答謌〕
 君が行く 道の長手を 繰りたたね 焼き滅ぼさむ あめの火もがも〔君我由久道乃奈我弖乎久里多々祢也伎保呂煩散牟安米能火毛我母〕(万3724)
  〔右四首娘子臨別作謌〕

 よく似た言葉に「長道ながち」とあり、長い道のこと、次の3例が見られる。

  〔柿本朝臣人麿覊旅歌八首〕
 天離あまざかる ひな長道ながちゆ 恋ひ来れば 明石あかしより 大和やまとしま見ゆ〈一本に云ふ、家のあたり見ゆ〉〔天離夷之長道従戀来者自明門倭嶋所見〈一本云家門當見由〉〕(万255)
  〔當所誦詠古謌〕
 天離る 鄙の長道を 恋ひ来れば 明石の門より いへのあたり見ゆ〔安麻射可流比奈乃奈我道乎孤悲久礼婆安可思能門欲里伊敝乃安多里見由〕(万3608)
   柿本朝臣人麻呂の歌に曰はく、大和島見ゆ〔柿本朝臣人麿歌曰夜麻等思麻見由〕
  〔天平勝寳七歳乙未二月相替遣筑紫諸國防人等歌〕
 たちばなの 美袁利みをりの里に 父を置きて 道の長道は 行きかてぬかも〔多知波奈能美袁利乃佐刀尓父乎於伎弖道乃長道波由伎加弖努加毛〕(万4341)
  右の一首は丈部足麻呂はせつかべのたりまろ〔右一首丈部足麿〕〔/二月七日駿河國防人部領使守従五位下布勢朝臣人主實進九日歌數廿首但拙劣歌者不取載之〕

 「長手」と「長道」は同義かとされているが、最後の万4341番歌は両者を混同した例であり、当てにならないと考える。「ひな長道ながち」という言い方は、地方の遠路のことを指している。一方、「みち長手ながて」という言い方には、「今日の今朝」、「木の材木」に似て同語反復がある。
 「みち長手ながて」の対概念として「みち短手みじかて」を想定していたとすると、道には国道のように長いものと、町道、村道のような短いものとがあると認識されていたことによるのではないか。律令制において全国に道路をめぐらせようとし、アウトバーンさながらの直線道路が作られたことが知られている。行政単位としての「国」、大和国、河内国、摂津国、播磨国のそれぞれの国境を越えて続くようにした。現代に当てはめれば、NEXCО各社が運営している高速道路網のようなものについて、「道の長手」という言い方は当たるのだろう。
 とはいえ、歌に詠むとき、「道の長手」の形にしている点は気になるところである。語順が逆さまの「長手の道」のほうが、長く作った道、という意に解しやすい。歌のなかで「道の長手」は、長い道のり、の意として捉えられている。道を進み、国境を越えてもまた道が続いてそこを進む。その点を「道の長手」という修辞表現にしているのではないか。再掲してひとつひとつ検証してみる。

 意宇おうの海の 潮干しほひかたの 片思かたもひに 思ひやかむ 道の長手を(万536)
 ぬばたまの 昨夜きぞは帰しつ 今夜こよひさへ われを帰すな 道の長手を(万781)
 国遠き 道の長手を おほほしく 今日けふや過ぎなむ ことひもなく(万884)
 常知らぬ 道の長手を くれくれと いかにか行かむ かりてはなしに〈一に云ふ、干飯かれひはなしに〉(万888)
 な行きそと 帰りもやと かへり見に 行けど帰らず 道の長手を(万3132)
 君が行く 道の長手を 繰りたたね 焼き滅ぼさむ あめの火もがも(万3724)
 
 万536番歌では、潟の潮干、つまり、満ちたり引いたりするのが本来だが、その片方だけ、引いている時のことしか言っていない。だから、「片思」のことへとつながっている。片方しかないとなると、国境を越えてもう一つの国にも道がある、「道の長手」を行くという状況と相容れなくなる。だから、反語の助詞「や」を用いて不審視する歌を作っている。
 万781番歌では、通い婚で通ってきている男が、昨夜は返され、今夜も返されるとなると、二人の間には国境があるということになる、そんな隔てのある関係でこれからもいようというのですか、と言っている。
 万884番歌は、道が国境を越えてあることを直接表している。
 万888番歌では、「くれくれと」とくり返し言葉が使われている。暗い気持ちで、という意味合いながら、国境をまたいで二つの国でいずれも暗い気持ちで進むから、くり返し言葉を使っている。
 万3132番歌では、行くのと帰るのと、どちらへも動いている。国境を越えても二つながらに道があるのと呼応するように仕組まれている。
 万3724番歌では、「繰り畳ね」と、国境を越えて続く道について、国単位で一枚、一面、一扇として屏風のように畳んでいく様子を示している。

 以上のように捉えられるから、「長手ながて」と「長道ながち」は、ニュアンスを異にすると考えるべきだろう。
(注6)拙稿「ヤマトタケルの野火の難─「焼遺」をめぐって─」https://blog.goo.ne.jp/katodesuryoheidesu/e/7e6875cfa711328a15daa6dd1bd77acb参照。
(注7)拙稿「記紀のオトタチバナ説話について」https://blog.goo.ne.jp/katodesuryoheidesu/e/3ed85f9584a8dc8bdea873cc9eb67423ほか参照。
(注8)中臣宅守は流刑地まで連行されて歩いて行ったものと思われる。「凡そ流移るいの人、 路に在らば、皆たがひ程粮ぢやうらう給へ。粮けむ毎に停まり留まること、二日にすぐすこと得ず。其れ伝馬でんめ給不たまはむたまはじは、時に臨みて処分せよ。」(獄令)、「凡そ行程ぎやうぢやう、馬は日に七十里、かちは五十里、車は三十里。」(公式令)と規定されている。足で歩くのか、それとも馬に乗って行くのか、「伝馬給不」は「臨時処分」である。身分が高いわけではないから無理だったろう。徒歩では一日に26kmほど進むことになっていた。筋肉痛が激しかっただろう。「伝馬給不、臨時処分」の項が知られていたのなら、「海驢みち」が別名、アシカのことであるのは納得がいく。足か? 馬か? は切実な問題である。和名抄に、「葦鹿 本朝式に葦鹿皮と云ふ。〈阿之賀あしか、陸奥、出羽の交易雑物の中に見ゆ。本文は未だ詳かならず〉」とある。
(注9)橋本1997.に、万3724番歌の上三句の発想を古事記神話の「道之長乳歯神みちのながちはのかみ」によるとする説がある。「長乳」は「長道」、「歯」は「岩」を表すかとし、帯の形状からうねうねと続く長い道が連想され、その帯から「繰り畳ね」という表現が生まれたかと推量している。伝承を承けた発想と見ているが、「長道」なるアウトバーンを作るようになって「道之長乳歯神」は想を得たのではないか。ヤマトコトバはずっと厳密に構成されていると筆者は考える。神話が言葉を作っているのではなく、言葉が話を作っている。今、その一部を「神話」と誤解している。

(引用・参考文献)
伊藤1975. 伊藤博『萬葉集の表現と方法 上 古代和歌史研究5』塙書房、昭和50年。
近江2013. 近江俊秀『古代道路の謎─奈良時代の巨大国家プロジェクト─』祥伝社(祥伝社新書)、2013年。
神野志1992. 神野志隆光『柿本人麻呂研究』塙書房、1992年。
佐藤1978. 佐藤美知子「中臣宅守・狭野茅上娘子群歌抄」伊藤博・稲岡耕二編『万葉集を学ぶ 第七集』有斐閣、昭和53年。
橋本1997. 橋本達雄「万葉集の悲恋─中臣宅守と狭野弟上娘子の贈答歌─」久保朝孝編『悲恋の古代文学』世界思想社、1997年。

この記事についてブログを書く
« 柿本人麻呂の「夕波千鳥」歌... | トップ | 上代語「畳」について─「隔(... »