goo blog サービス終了のお知らせ 

Goodbye Hometeachers! 

1994年の4月にHTになり30年。
HT終活中です。
since 2001 11/24 17:49

PF1年生と2年生の違い

2010年12月26日 22時33分42秒 | 後輩のみなさんへ
PFって1年生と2年生のレベルです。
教室によっては、合同クラスの場合が多いのかもしれませんが
私は、JBシリーズになってからは、ずっと別クラスを作ってきました。
それは、以前はPFが1年間だけだったのにJBになったら2年もPFがあるためです。

では、何が違うのか?

1年生
英語で答えることがきちんとできる
aと~sを間違えない
学習した単語の識別ができる
アルファベットを識別でき、書くことができる
フォニックスを単音で理解する
Monthly Testはアルファベットの並べ替えから早書きへ

2年生
英語で質問ができる
It's a ~./ They're ~s.とセンテンスで言える
初見の3文字単語を考えながら読める
アルファベットはスペルアウトがすぐにできる。
フォニックスは子音+母音の音を聞き取り文字化できる
Monthly Testは、学習した単語を中心にカテゴリー別に9問ずつ

このような、違いをつけるのは次のPIにつなげるためです。
PIは、PFに比べると負担がかなり大きいのです。
会社のマニュアル通りだと、PIの始めに息切れをしてしまう生徒が出るためです。

同じテキストや教材を使いながら、1年生と2年生とでは違うターゲットの授業を行ないます。

生徒のための授業。
そのため
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ReadingBookは授業の始めに

2010年11月30日 22時08分31秒 | 後輩のみなさんへ
Small Talkが終わったら、ReadingBookになります。

マニュアルだと最後ですが、最後だと時間がなくなることもあったので
初年度の後半から授業の始めにやっています。

マニュアルと違うのは、In Japaneseをいれること。
今の子ども達は、母語の日本語もかなりあやしい。

JEで困るのは、現在形と現在進行形の違いが日本語でよくわからない。
「泳ぎます」「泳げます」の違いがきちんと使い分けられていない。

だから、小学生でも In Japanese
PFの2年目から、入れています。
でも、PFとPIは絵を頼りに適当な日本語を・・・・
それもGuessの1つなのでいいのですが、英文を見ずに絵だけに注目している場合は、「英語をよく見て。その意味の単語はないよ」と注意を促します。
PAには、中学に向けて主語を入れて訳す練習をしています。

全体を何回かに分けて練習したら、次の週からは
「一人1ページ読み」が課題。
PFやPIでは、グループ読みもします。
上手になったら、役割を決めて音読をしたり。
役になりきって、一休さんらしく読む生徒もいます♪

授業の始めに持ってくると、ReadingBookはいろいろ使うことができます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトボード

2010年11月28日 09時27分30秒 | 後輩のみなさんへ
私の教室は、教室専用のお部屋。

会社の20周年記念の年に、新規生徒が20名以上いた私。
ご褒美のお金をいただき、このホワイトボードを購入しました。

左には、カレンダーと毎月変わる課題

ちなみに4月は1~10の数字が貼ってあり、
1~3年生は one, two, ・・・ten
4~6年生は first, second, ・・・ tenth
と生徒に言わせて確認。
*1週目は確認、2週目からはチャレンジ。
アトランダムに言わせたり、逆から言わせます。

月名ソングもカレンダーソングも、歌えるようになったら逆から歌ったり
順番をずらしても歌えるかとチャレンジさせます。

ただ、歌っていてもそれは歌詞を覚えているだけで、英語を覚えているだけではないということを、会社はわかってほしいなあ。
UEへの苦言です。

右側はSmall Talkに使う内容。
Class room Englishと共に、毎月内容が変わります。
大体、質問の答えは第1・2週は書いてあることを言ってもOK.
3週からは、書いてあるもの以外の答えしか許されない。
お友達と一緒の答えも却下

出席は、毎週順番を1つずつずらしながらとるので、Roll Bookの1番上に名前があっても呼ばれるのが最後になる場合もあります。

出席からドキドキし、お友達の答えにドキドキしながら、英語の扉が開いていきます。

ホワイトボードには、PFから使うフォニックス練習カードも見えますね。
これは、また別の機会に。

上に貼ってあるのは、小学生クラスのVocaカードをいれる、
100均のCDケースです。

ポンとカードをいれながら、チェックできます。
Activityのときにも大活躍です。

ボードにマグネットを使って貼る・剥がすという時間がこれでかなり削減されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Small Talk について

2010年11月28日 09時26分10秒 | 後輩のみなさんへ
さて、時間になったらテスト勉強と、宿題チェックは打ち切りです。

授業開始

1、Stand upで席を立ち挨拶

2、ホワイトボードのカレンダーで、月日、曜日、天気を確認

3 Do you rememberのコーナーで、数字や月名などの復習(毎月変わる)

4 Small Talkの前に、今月のClassroom Englishの復習

5、毎月変わるSmall Talkを入れながらの出席確認

今月は11月なのでI canの復習。ただし、誰かが言ったものはいえないので、
私:「今日のラッキーさんは、○○(生徒名)!」(毎週出席の順番を1つずつずらして呼んでいます)
生徒:「Here」
私「What can you do?」
生徒:「I can run」
1~2年生はOK,3年生からは「誰でも走れるから、速くのfastをつけようね」と言います。
同じ学年の友達なら練習しなくてもできることは、I can の後に、fast, well, highなどをつけさせます。
writeなら、漢字とかをつけます。

ここまで、8人クラスでも5分かかるかかからないか。

どんなことでも、待ち時間はカウントダウンをして、英語の瞬発力を育てています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業準備

2010年11月28日 09時00分55秒 | 後輩のみなさんへ
私の教室でのルーティンワーク

授業前
1、授業開始10分前に教室を開けると、生徒が流れ込んで入ってくる。

2、サイドテーブルにおいてある、自分の宿題&お手紙を出席シールの名前を目印に取る。
3、席についてから、クリアファイルから宿題を取り出し、バスケットにいれ、出席手帳に自分でシールを貼り(ホワイトボードに指定してあります)、さきほどとった宿題&お手紙をクリアファイルにしまって授業準備終わり。

4、授業準備が終わった生徒から、前回の授業で習った内容の音読チェックを受ける。

5、チェックの終わった生徒から、今月のMonthlyテストの自主練習
*11月のPAは firstからtenthまで5年生は60秒、6年生は45秒で書くのが目標

6、授業開始時間になったら、宿題チェックは打ち切りとなります。

4人クラスだと、5分くらい時間が余っているので、
フリートークなどをしながらテスト勉強をしている生徒達です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I canなので  Pie PA

2010年11月25日 22時55分58秒 | 後輩のみなさんへ
今週のPAはU6-2

いまさら、canなんてって思ってしまいますが、
wellが入ってるのが目玉なのだと納得してのレッスン。

3単の主語にしてもいいのだけど、動詞が変化しないからつまらない。
canの文をどれだけたくさん言えるかな?ゲームで楽しみました。

Workbookもずっとcanでしたね・・・

I can ○○ well.
I can ○○.  
I can't ○○ well.
I can't ○○. 

の順にできなくなると説明して、
私がCue Wordを言って、生徒達が各自で文を作る。

少しできても、「できない」という日本人。
ちょっとしかできなくても「できる♪」という英語圏の方々。

文化の違いを説明して、「自分をアピールするのが英語だからね」と念を押して遠慮しないで言う練習。

ノッタD君。
very wellまで言ってくれました。

さて、来週は試験。
全員、70点満点になるといいなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のJE

2010年11月20日 09時10分17秒 | 後輩のみなさんへ
みなさん、コメントをありがとうございました!

私の現在のJEのやりかたをご報告します。

1 出席、Small Talk(Q&A)、Weeklyテストと答え合わせ(生徒同士)

2 UEをやってから、Voca. 
 Vocaは、日本語をノートだ隠してIn Japanese?をしていきます。
そして、CD

3 SD(Speaking Drill)
 大体手順を無視しないようにやっていますが、Activityなどは多少変更。
 Speak Upはいつも例文をノートで隠して、やっています。
 みながらできたって、それは当たり前ですからね♪
 
4 ここで、Anthology
 まず、日本語とQuizのページから。
日本語を隠して、QuizをリスニングQuizとして出題。
1回だけ、内容を聞いて選びます。
その後、隠していた日本語をあけてVocaチェック。
その後、ぶつぶつ作業を2回くらい
本文ページに戻り、スラッシュ入れ。
そして、みながらぶつぶつを2~3回
その後、じゃんけんで順番を決めて、1文交替でCDと同時に言わせる。
*翌週のチェックは今のところやっていません。

5WD
文法説明
Check:四角の問題1つずつ、秒数を決めて一斉にルーズリーフのノートに書かせる。
一斉に答え合わせ。間違えた問題は×をつけるだけで正しい答えは書かない。
*あとで、やり直しをさせるため。
Checkが終わったら、間違えた問題をやり直した生徒から、Exercisesへ。
3つくらいずつできたら、提出させ、間違えたらやり直し。
全問正解になったら、次の3問へ・・・

大体、Applicationが宿題になります(悲)
Unitによっては、全部終わる週もあるけど、大体、四角の1つか2つが宿題になります。

7:15から教室を開けて、7:30から授業をして、ここまでが9:00
9:00からは、先週に宿題になった部分の答え合わせ。
9:15までは居残り可となっています。

まだまだ、教材を生かしきれていない私です。
そして、WDは、穴埋めやヒントが多すぎて、本当の実力がついていない気がします。

みなさんは、WDについてどう思いますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wh Qustion Song

2010年11月10日 21時55分50秒 | 後輩のみなさんへ
数年前まで、私の教室を始め、いろいろな教室に出かけて行なっていたHTの勉強会

今は、やる時間も気力もない私。

Webのアイデア集「相談室」も破棄してしまったので
ここに貼っておきます。

JBシリーズになる前に作ったので、
PFでもわかる歌だったのですが、
JBシリーズになってからPF2回目の生徒からしか教えられない・・・

ABCソングのリズムで歌ってみてくださいね。


名前は?        What's your name?
何歳?         How old are you?
犬が好きですか?    Do you like dogs?
帽子を持っていますか? Do you have a hat?
これ、誰のカバン?   Whose bag is this?
ボールはどこに?    Where's the ball?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする