
という本にはまっています。

クラターコンサルタントのやましたひでこさんが書いています。
クラターというのは、
ガラクタのことです。
家の中の要らないものを捨てて、
要るもの、使うものだけを大切に使っていこう
という考え方です。
そうすることで、心のガラクタも取り除き、
ハッピーになれるというのです。

私も気付いていました。
家が片付かない!という話をよく聞きますが、
本当はたくさん持ち過ぎているからだろうなあ
と思っていました。
たくさんものがあるから
収納術を駆使しないといけないですが、
物が少なかったらゆったりとしまえます。
やましたさんのおうち、
引出しの中だって、がらがらですよ。
押し入れは7割収納、
食器棚は5割収納、
飾るのは1割と、
の本では教えています。
ものが有り余るほどある、
こんな時代だからこそ、
本当に使うもの、本当に好きなものだけを選びぬいて、
大切にしていくことが必要だと思います。
でないと、物の海に溺れてしまいます。

ものは腐らないから分からないかもしれないけれど、
もう賞味期限がとっくに切れているものはたくさんあります。

本当にいるもの、必要なもの、
しかも大好きないいものにしていこう
ということです。
そうなったらすっきりするだろうなあと
夢に見ています。
私はまだ、ダンシャリアンの
入り口に立ったところです。

押し入れに眠っていることを知っていました。

使わないなら捨てる、使うなら今スグ使う、
という選択を自分に迫ったところ、
もう一度朝食にミックスジュースやバナナジュースを
飲んでみようと思ったんです。
それで、昨夜出してきました。
押し入れに置いているだけでは
ただのゴミと同じですが、
こうして使ってやると生きて働きます。

大切感が高まります。
(私はクロスをコーヒーメーカーの下に敷いたり、
食器棚の食器の下に敷いたり、
と結構敷きバージョンも使っています。)
他のモノの断捨離、今日も続けます!