かたかたかたる

目標週1回更新!

めざせ完走

2008年11月30日 | Weblog
10キロのマラソン大会まであと2週間ほど。
この土日は結構走りました。

10キロって感覚がよく分からんので、
まずは完走を目標にしてます。

今週は30分走りきることを目標にやりました。
次からはそれを35分・40分と増やしていこうと思います。

最近はランニングシューズも買って、
軽快です。

人生の中で、こんなに走るのが楽しかったか?
と思えるくらいです。

マラソン大会もまずは楽しんで完走します!

レッドグリフと三国志

2008年11月27日 | Weblog
映画「レッドグリフ」を観に行った。
三国志について全く知らない私でも、
ちょっと歴史を知った気分になった。

歴史から学ぶことは多い。
処世術や、部下育成などなど

特に三国志は今でも愛される話。

こうなると、三国志を読むか、
という思いが出てくる。

まあ待て。
折角、幕末に興味を持ったんだから、
まずは「竜馬が行く」からでは?
三国志は長いぞ~

いやいや三国志は今流行りだから、
読んどいた方がいい。
幕末は2年後の大河でまたブームになるから
そこまで時間があるんだ!

2人が戦ってます。
どっちも長いですけど、幕末が勝ちそうです。

長い休み

2008年11月25日 | Weblog
今日まで、3日連続で有休をとった。
別に精神的には何も異常ないが、
会社のルールだったのでありがたくいただいた。

計5日の休み。
特にすることもなかったので、
温泉に行ったり、
普段食べれない平日のランチを食べたり、
観たかったレッドグリフ見たり。

まあいい休みになりました。
明日から久々の仕事。
恐らくメールが150件は入ってるだろうと、
想像しちゃってます。

早く寝よ。

感謝の気持ち

2008年11月19日 | Weblog
ありがとう、
感謝の気持ちは大切だ。

日々感謝すること、
これを忘れたら終わりだ。

今まで生きてきた中で、
どれだけたくさんの人に支えられてきたんだろう。

これを考えると、
全ての人に感謝したくなる。

日々ありがとう。
神様にも感謝。

そして強くなる

2008年11月16日 | Weblog
今年の中日のストーブリーグは荒れそうだ。
ウッズが早々と退団、
中村紀がまさかのFA、
川上もFA。

来年が見えなくなってきました。

ただ言えるのは、
組織が強くなるのは、
柱が抜けたときのチーム員の意識・頑張りだと思います。

ウッズ・紀が抜けたら、
右の主砲が抜けることと同じ。
ここで新井・堂上が出てこれるか。

エース川上の穴を中田と朝倉で競争して奪えるのか。

4番とエースに頼りっきりだったこの4年。
新たなメンバの自覚で、
新しいドラゴンズを作る必要があります。
そしてファンも。
新たな歴史を作ろう。

冬の名曲

2008年11月14日 | Weblog
冬には名曲が多い。
冬ベストなるものが発売されるくらい。

寒い夜だから
恋人
white love
サイレントイブ
など

名曲と言うより、
思い出が深い歌なんでしょう。
絶対忘れないはず。

30年後に年忘れにっぽんの歌で紹介されて、
懐メロとか言われるんでしょうね。

歌は永遠なり。
TKの歌もです。

意義

2008年11月12日 | Weblog
最近、飲み会は目的がないと参加しない。
何か愚痴を言い合う飲み会はつまらない。
マイナスをなめ合ってる感じ。

意義ある飲み会は、
ワイワイ夢や希望を語ることだと思う。
皆でプラスになれる飲み会なら喜んで行きます。

耐えろ

2008年11月10日 | Weblog
いよいよ寒くなってきた。
一番嫌な季節の到来だ。

毎年書いているが、
冬は気分まで寒くなる。
夏はあんなに熱いのに。

朝も起きれない。

毎冬、体力・気力がうせる。
今年は体力だけでも落とさないように、
と今日も泳いだ。

風邪をひかない体は元気な子を目指して。
ただテンションは低いかも。
何か熱くなること探そ。

めでたい

2008年11月09日 | Weblog
大学の友人の結婚式に出てきました。
当然ながらまた余興担当。
大阪人を前にして受けたんで、よかったです。

毎回ですが、新郎新婦を見ると幸せになります。
二人でひそひそ話してる姿、
手を繋いでる姿、
ホント絵になるなあ。

末長くお幸せに。
おめでとう。
でも学生のノリは忘れないでね。

そうだ

2008年11月03日 | Weblog
京都へ行った。
今回は幕末の日本をテーマに足を運んでみた。

大政奉還の二条城、
新撰組の壬生
をひたすら歩いて回った。

こんなに楽しい散歩は久々でした。

寺や城や屋敷を見て、
何百年年前の生活に触れることができました。

今思うのは、
歴史は覚えるのではなく、
感じる学問ではないか、と。
ひたすら単語を覚えさせられたあの頃。
歴史なんてつまらないものでした。
でも今、自分の足で歩いて探して体感してみると、
そのときの生活・社会環境を考えることができます。
歴史は偉人だけではなく、
今我々が生きている土台になっているものだと。

昔を知り、今を大切にする気持ち、
これが歴史を学ぶ意義かな?
と思いました。