
最近の我が家でのはまりもの。
鶏団子と大根の煮物です。
・鶏ひき肉 200g
・大根 10cmぐらい
・レンコン 5cmぐらい
・だし汁 800cc
・みりん 大2
・酒 大1強
・砂糖 少し(笑)
・醤油 大2ぐらいかな
・白だし 少し
①レンコンをみじん切りにして
鶏ひき肉・醤油小1とよく混ぜ合わせる。
②2cmぐらいの輪切りを4つに切った大根を
下ゆでする。
③だし汁を沸騰させ酒、みりん、白だし、
醤油、砂糖、下ゆでした大根を入れ、
さらに沸騰したら、鶏団子を入れる。
④鶏団子に火が通り、味がしみてきたら
できあがりっす。
甘さはお好みで加減すてください。
うちは、ほんのり甘いぐらいにしてます。
これに「赤ゆずこしょう」をつけていただく。
これが「青ゆずこしょう」じゃダメ。
そして、煮込む時は、一旦火が通ったら
一度火を止めて冷ましてください。
味がしみるのは、この冷ましている時です。
ずっと火をつけているより、ずっと早く、
そしてガスのムダもないですからね。
鶏団子と大根の煮物です。
・鶏ひき肉 200g
・大根 10cmぐらい
・レンコン 5cmぐらい
・だし汁 800cc
・みりん 大2
・酒 大1強
・砂糖 少し(笑)
・醤油 大2ぐらいかな
・白だし 少し
①レンコンをみじん切りにして
鶏ひき肉・醤油小1とよく混ぜ合わせる。
②2cmぐらいの輪切りを4つに切った大根を
下ゆでする。
③だし汁を沸騰させ酒、みりん、白だし、
醤油、砂糖、下ゆでした大根を入れ、
さらに沸騰したら、鶏団子を入れる。
④鶏団子に火が通り、味がしみてきたら
できあがりっす。
甘さはお好みで加減すてください。
うちは、ほんのり甘いぐらいにしてます。
これに「赤ゆずこしょう」をつけていただく。
これが「青ゆずこしょう」じゃダメ。
そして、煮込む時は、一旦火が通ったら
一度火を止めて冷ましてください。
味がしみるのは、この冷ましている時です。
ずっと火をつけているより、ずっと早く、
そしてガスのムダもないですからね。
味が入るのは80度位の時のイメージで。
最近は土鍋にお任せしてましたが...どのタイミングで火を止めるのが効率良いのかなーと思っていました(´・_・`)
レンコンは製氷皿に入れて冷凍してますので、早速作ってみます(^-^)
えっと、そんなに決まりはありません。
私は、少し味がしみた頃に一度止めます。
冷めた時点でまだ薄ければ、
もう一度、火を入れたりしてます。
ずと火を入れていると味がしみないうちに
水分が蒸発してしまったりするので、
冷まして味をしみこませます。
余熱を利用する意味もありますが。
レンコンって冷凍できるんですか?
最近、納豆も冷凍できるって知りました。