goo blog サービス終了のお知らせ 

ものぐさ主婦のいいかげんにっき。

ものぐさ主婦の毎日。
現在、石けん作りとラッピングにはまってます。

霞城公園の桜(昼間)

2015年04月18日 | 寄り道



ビックリするほど桜の木が大きい。
どれくらい大きいかって・・・



四階建てのビルぐらいの高さ。



でも花のひとつひとつはこんなにかわいい。






霞城公園を出て歩いてみる。
およ?
霞城公園というのに、地名はなぜか



香澄町。


かすみ公園という名前の公園があるというので
行ってみた。



こんなにピンクの桜が満開。




そういえば、宿題があったんだった。
かすみ桜を見に行くこと。
秋田と京都、どっちも町からはずれた
静かな場所にあるらしい。

今年も会いに。

2015年04月04日 | 寄り道
         京都御所


仕事で大阪へ。
桜の季節なのでもちろん京都に寄ってみる。
真っ先に行く先は、おかめ桜。



今年も無事に咲いてました。
いつもとひとつだけ違うことが・・・。
それは、人の多さ。
いつもあんまり人はいないのに。

いやなわけじゃないんですけどね・・・。




この小さな桜の花のひとつひとつが
何度来てみても、かわいい。



恒例の、桜の内側から。


仲のよいおじ夫婦が、
おととい京都に引っ越した。
待ち合わせをして、家に行ってみた。
これで、ハイシーズンの宿も大丈夫!

洒落神戸って(汗)

2014年11月05日 | 寄り道
いただいたんです。。。
見ると「鳳凰」が形どられているのかと
思ってビックリしたけれど、
よく見たら、「クジャク」だった。



食べてみたら、美味しかったので、
なんていうお菓子なんだろうかと
箱をのぞいたら・・・。
「洒落神戸チョコさんど」
おしゃれな神戸のチョコサンドって
いう意味なんだろうけどさ。
差し上げずらくないか?(苦笑)

また今年も雨で

2014年08月10日 | 寄り道
夕方に旭川から札幌へ向かう電車の中。
思わず立ち上がってしまった光景。



写真だと伝わりずらいのが残念。
とーっても広い夕焼けなんだけどな。
真っ赤に燃えるような夕焼けじゃないんだけど、
すごく広い範囲でのグラデーション。
この光景は、北海道じゃないと見られないのかも。




あっ、そうそう。
昨日、旭川での夕焼け。



こんな素敵な色だったのだ。
前に見えるマンションの向こう側へ
行って、見たかったなっ。

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

でー。
せっかく札幌に行ったというのに、
台風が近づいているという。
あーーーーー。
また今年も、雨でゴルフができないー。
いや違った。
去年は雨だったけど、やんだので
予定のゴルフ場ではできなかったけど
ゴルフはしたんだっけ。


台風が近づいているので、
もしかしたら帰れない?なんて期待したけど、
なんなく飛行機に乗れてしまった。
空港で見つけたもの。



キュンちゃんラーメン。
キュンちゃんとは・・・。
北海道観光PRキャラクターで、
エゾナキウサギでございます。
小心者な自分をちょっとだけ隠すために
エゾシカのぬいぐるみをかぶって変装しています(笑)
このキュンちゃん、
ご当地キュンちゃんというのがあるらしく、
かぶりものが、「イカ」「時計台」「キツネ」
「カニ」などなどあるようです。
ラーメンはエゾシカだけのようです。

インスタントラーメンなんですが、
麺のゆで時間が6分。
生麺に近くてとっても美味しいラーメンす。

京都から

2014年07月24日 | 寄り道
菊水鉾の粽をいただきました!

山や鉾で販売される粽には、
厄除けの他に、由来に合わせた
いろいろなご利益があります。

菊水鉾は、不老長寿と商売繁盛。

さっそく玄関にさげてみました。

うへ。

なんか変。

ガラスに映ったお向かいの建物が
なんかビルのように見えて・・・。

やっぱりこういうものには格子戸があうのね。

京都ふつかめー。

2014年07月06日 | 寄り道
何を目的に京都に来たんだっけ?
ああ、ホタルか。
昨日はもっと粘ればよかったと
すっごく後悔していたんだけど、
貴船はあれから通り雨があったらしい。
粘ってもたくさんのホタルが
見られなかっただけじゃなく、
雨に濡れて風邪ひくとこだった。

目的を果たしたっつーことで
京都で特に何もすることがなく(笑)
とりあえず、八坂さんに粽を買いに行くことに。

ああ、そうそう、なんで今回は
そんなに不自由そうなのかと言うと、
旦那と一緒だったからです・・・。


八坂さんまで、なぜまっすぐに行けない!
ごちょごちょ歩いていると目の前に建仁寺。
京都最古の禅寺です。
入ってビックリしたのが、写真撮影可。



俵屋宗達の風神雷神図屏風を
間近で見ただけじゃなく写真まで。



海北友松の雲龍図。(複製ですが)



法堂の天井に描かれた双龍図。
これは新しくて、2002年に小泉淳作筆です。
今はまだ、なんだ新しいのか、と思いますが
これが建仁寺にある作品として、
何十年、何百年と残っていくんですね。

法堂のある建物を出るとき、小雨が降ってきた。
まあいいか、とそのまま歩き出すと
建仁寺の案内のおじさんが・・・・。
「どうぞ、持って行ってください」と
傘を渡してくださった。
「お返しできないので・・・」と
お断りをしたら、
「返していただかなくとも大丈夫ですよ」
と、傘を下さった。
うれしい~。
「なんでお前だけ、もらえるんだ?」
と不思議そうな顔をする旦那。
言われてみれば、傘をもらってるのは私だけだ。
「貧乏そうに見えたんだよ!」って。
おいっ!


建仁寺を後にして八坂さんへ向かう途中、
わらび餅などで有名な「ぎおん徳屋」
前を通りかかった。
すると、だれも表に並んでない!
昨年など、何度となく前を通りましたが
ずーっとながーい列がお店の前に
できておりました、はい。
徳屋さん、実は東京にお店を出すことが夢で
何年か前に東京原宿にお店があるんです。
まあ、そっちに行けばお店に入れるのかなとも
思ったんですけど、やっぱ祇園のお店に
行ってみたいんですよね、なぜか。
って、ことで、この日もすごく暑かったんですが
すぐに座ることができました。(パチパチ)



私はわらび餅を。
プルンとしてるんですが、やわらかい。
和三盆や黒蜜をかけていただきます。
とってもとっても美味しい。

で、もってやっと八坂神社へ。



祇園祭りのときにだけ売っている厄除けの粽。

小雨が降ってたので、粽だけ買って
ホテルに戻る。
私だけ、ちょい近所まで買い物。
いつものお店でだしと海苔を買う。



いつも意識してなかったけど、
錦市場の入り口って伊藤若冲の生家が
あったんだよね。

以上、京都でした。(笑)

貴船まで

2014年07月05日 | 寄り道
昨年、ホタルを見に行った貴船。
今年は、まだ明るいうちに貴船口まで行って
歩いて貴船神社まで。
うりゃ、うりゃ。
こんなにキレイな景色なんですぞ。

で、昨年暗くて全く写真に写らなかった蛍岩
今年は、その姿を!

ジャン!



う~ん、大きさも何もわからんねぇ。


貴船口の駅からゆーっくり歩いて40分。
貴船神社に着いておまいり。
今年も雨女に戻ることがありませんように。
なむなむ。(違)




家の玄関先に下げてあった貴船神社の
ちのわが見るも無残な姿になっているので
新しいちのわを購入。
まーじでかわいいんだよね、これ。

うんでもって、肝心のホタルはというと。
暗くなってから蛍岩のあたりで何匹かだけ。
もう少し、辛抱強くまっていればもっと
見ることができたのかもしれないけど、
昨年と比べようもないくらい人が多くて、
早めに退散してしまいました。


電車で街へ帰ってから、なぜか京都で
台湾料理のお店へ。
すごーく美味しかったわん。

こうべっ!

2014年07月05日 | 寄り道
ホテルの部屋の床が素敵だったので
まずは床の写真から。


用があって母さまの生まれ故郷、神戸へ。
時間ができたので、ちょい街を探索。
異人館ってどこよ・・・。
地図を縦にしたり横にしたりして
長い時間かかって、わかったこと。

滞在してるホテルがあるのが
すでに異人館の街の一角・・・。
じゃあ、それならばと、だいぶ前に
ブックマークしてあった雑貨屋さんへ
行ってみようと、地図をたよりに
歩くこと、随分。。。
距離感がわからない。

宅急便のお兄さんに場所を聞きながら
やっと着いた!と思ったら、
年中無休のはずなのに閉まってる。
ついてない・・・。

しょうがないので、今度はホテル方向へ
違う道を通りながら、帰ることに。




ありましたよ、南京町。



廃校になった旧北野小学校を利用した
『北野工房のまち』
神戸のいろんなブランドの(お菓子だったり
洋服だったり)お店が入っている。



スタバがこんなに素敵な建物だったり。



セブンイレブンも。

建物で神戸らしさを味わいながら
歩いていたら、お腹がすいてきたので
近くにあった異人館に入ってみる。



パラスティン邸。
伝統的建造物指定No.12



復刻レシピのクリームシチューランチ。
ケチャップで炒めたのではない、
炊き込んであるケチャップライスに
たっぷりのクリームシチュー。
どっちも今ある、出来合いの味ではなく
なんとなく懐かしく、丁寧に作られている。
どっちも味わったことのない、美味しさ。
この味は、私には作れなさそう。



パラスティン邸からみた風見鶏。
風見鶏どこよ。


神戸って洋服やさんや小物やさんの
小さなお店がたくさんある。
その小さなお店で成功すると
だんだんと大きなお店になり、
やがて神戸のブランドとなる。
ファッションが生まれる街。
今度、またゆっくり探索したいな。