goo blog サービス終了のお知らせ 

ものぐさ主婦のいいかげんにっき。

ものぐさ主婦の毎日。
現在、石けん作りとラッピングにはまってます。

ハムサンドのみそ

2014年06月26日 | 今日の一品
アップしようと思った半熟卵のスコッチエッグと
山のようにいただいたホワイトアスパラを茹でて
豚肉のシソ巻揚げの真ん中に入れたら劇的に
美味しかったもの・・・の写真がないっ。
ということで、それはまたの機会に・・・。


意味のよくわからないタイトルつけてみました。
いや、別にハムサンドを味噌味にしたわけでは
ありません。
そこがポイントの「みそ」です。
ちょっとやってみたら美味しかったこと
書いてみますね・・・。

パンの中でフランスパンが一番好きです。
フランスパンの中では、どこの高級なお店のよりも
ポンパドールのフランスパンが好きです。
昔、ニューカレドニアに行った時ですが、
フランス領のせいかフランスパンが美味しくて。
もう毎日、朝からフランスパンを食べ過ぎ。
ちーっともお米なんか恋しくないっ。(笑)
そんな経験をして日本に帰ってから
その味を求め、いろんなフランスパンを
食べてみましたが・・・。
その時のフランスパンの味に一番近かったのが
ポンパドールのフランスパン。
なぜか最近、またフランスパンにはまってます。
しかも、そのままじゃなくて、ハムサンド。

バターにカラシを混ぜたものをぬる。
はさむのはレタスとキュウリとハム。
レタスは適当な大きさに切るだけ。
ハムはデパ地下のハム屋さんで、切り落としを買う。
ちょっと贅沢だけど、やっぱりこれが美味しい。
で、キュウリはというと。
これがみそ。
生のキュウリを使うんじゃなくて、塩漬けの
おつけものを薄切りにしてはさむー!
おつけものなんか、わざわざ買うかーって人は
薄切りにしたキュウリに少しお塩をふり、冷蔵庫へ。
少し寝かせたら、洗わないでそのままはさむー!
最後に、マヨネーズをお好きな量入れてくだされ。

デパートまで出かけた時に、キュウリのわさび漬け
(わさびの味がちょっとするキュウリのおつけもの)
というのが売ってるので、ある時はそれを使ってます。
カラシもぬってるけど、時々、ピリッする
わさびの味がたまらんですよ。


わざわざお塩をふらなくていいし、キュウリも
少ししんなりして噛みやすいです。
もう、ハムサンドにはキュウリのおつけものです!

鶏団子と大根の煮物

2014年01月30日 | 今日の一品
最近の我が家でのはまりもの。
鶏団子と大根の煮物です。

・鶏ひき肉 200g
・大根 10cmぐらい
・レンコン 5cmぐらい

・だし汁 800cc
・みりん 大2
・酒 大1強
・砂糖 少し(笑)
・醤油 大2ぐらいかな
・白だし 少し

①レンコンをみじん切りにして
 鶏ひき肉・醤油小1とよく混ぜ合わせる。
②2cmぐらいの輪切りを4つに切った大根を
 下ゆでする。
③だし汁を沸騰させ酒、みりん、白だし、
 醤油、砂糖、下ゆでした大根を入れ、
 さらに沸騰したら、鶏団子を入れる。
④鶏団子に火が通り、味がしみてきたら
 できあがりっす。

甘さはお好みで加減すてください。
うちは、ほんのり甘いぐらいにしてます。
これに「赤ゆずこしょう」をつけていただく。
これが「青ゆずこしょう」じゃダメ。

そして、煮込む時は、一旦火が通ったら
一度火を止めて冷ましてください。
味がしみるのは、この冷ましている時です。
ずっと火をつけているより、ずっと早く、
そしてガスのムダもないですからね。

生じゅんさい

2013年06月27日 | 今日の一品
秋田の方から生じゅんさいをいただきました~。
ひとつひとつがでかっ!
しかもヌルヌルしたゼリー状の部分が多い。
お箸で掴みづらいよー。

ヌルヌルした部分が取れないように
丁寧に水で洗って、さっと茹でる。



するとぱあーっとエメラルドグリーンに。
すぐに氷水で冷やしていただきます。

おススメではお醤油におろし生姜。
ん?
お醤油?
お醤油だと味が濃すぎるよなぁ。
考えた末、選んだのは「煎り酒」
煎り酒とは江戸時代に用いられていた調味料。
日本酒に梅干しを入れて煮つめたもの。
使ったのはかつおのだし入り。



いただいた方に写真を送るために撮ったもの。
実は、もっと大きな器で、しかもおかわりしました。

おススメの煎り酒

是非、じゅんさいをいただく機会がありましたら
煎り酒で食べてみてくださいませ。

完熟梅のシロップ

2013年06月20日 | 今日の一品
今年はこれまで天気がよかったせいか
梅が完熟になるまでが早かったそうで。
いつもならスーパーで、梅の季節の前には
氷砂糖やら漬ける容器などが売られていたんだけど
今年は見なかったなぁ。
青梅も売ってたかなぁ。

昨年ネットで梅を買って、届いたのが12日。
まだ大丈夫だと思っていたらもう完売。
というか完熟してしまったようです。。。

昨日スーパーに行ったら、完熟の南高梅が
売ってたので、購入。
今年は完熟の梅で梅シロップ作りです。


洗ってヘタを取って乾かして・・・。
冷凍室で凍らせてから漬けました。
完熟の梅でも大丈夫だとは聞いているのですが、
ちょっとばかし心配です。
ほとんどの人が作る梅シロップは
お酢を入れないらしいのですが、
以前、お酢を入れてない梅シロップを
いただいたことがあって、炭酸で割って
いただいたのですが、うちはお酢をいれた
酸っぱめの梅シロップの方が好みなので
梅1kgに氷砂糖1kgに米酢を200cc入れます。
なので、お酢が入っているから大丈夫かなと。
でも、なんかジュクジュク発酵しそうで怖いです。

いろいろ調べてみると、凍らせない方が
香り豊かで美味しいとありましたが、
やっぱり失敗することがあるようですね。
今年はしかも完熟。
しっかり水分を飛ばし、カチンカチンになるまで
凍らせました~。
って、今の冷蔵庫って急冷凍システムがあるので
とっても便利ですね。
うちは梅を凍らせるぐらいしか使ってませんが。(笑)
普段は冷凍室がいっぱいなときに臨時に
入れておく場所、という扱いです。

完熟した梅のシロップは青梅と比べて
とっても早く出来上がりそうです。
昨年、大量に作ったシロップがまだあるのですが、
先に完熟のを飲んでしまわないとダメかもしれません。

出来上がったら青梅のシロップと比べてみます~。

セロリのきんぴら

2013年04月29日 | 今日の一品
嫌いな方が多いと思いますが、
うちは旦那も私もセロリが好きです。
大阪の居酒屋さんで食べたセロリのきんぴらが
とっても美味しくて。
また、こんなきんぴらもあるんだ・・と
新たな発見もあったので、
忘れないうちに、レシピあげ。

【セロリのきんぴら】

・セロリ 2本
・ニンジン 5cmぐらい
・鶏肉 50gぐらい(ささみ1本ぐらい)
・細切りこんにゃく 1袋

・だし汁 100ccほど
・ゴマ油 大2ぐらい
・お酒 大1
・醤油 大2
・みりん 少々

①セロリは葉を取り、薄切りにする。
②鶏肉は細切れに、ニンジンは細切りに。
③お鍋にお湯を入れ、細切りこんにゃくを茹で、
 3分ほどたったらお湯を切る
④お湯を切ったこんにゃくをお鍋に戻し
 乾煎りし、水分を飛ばす。
⑤フライパンにゴマ油を入れ、
 切った鶏肉を入れ、炒める。
⑥鶏肉の色が変わったら、ニンジン、
 セロリ、こんにゃくを入れ、
 少ししんなりしてきたら、
 だし汁、お酒、醤油、みりんを入れる。
⑦焦げないように全体をかき回しながら
 水分がなくなるまで炒める。

味見をして、足りないようでしたら、
お醤油、ゴマ油など足してみてください。
鶏肉が入ったことで、うま味が増します。
量が多いかなと思ったのですが、
ふたりでペロリ。
なかなかよいお惣菜です。

ハーフベジバーグ

2013年03月21日 | 今日の一品
今月の頭に人間ドッグを受けました。
私の方はほぼ問題なしなんですが、
旦那の方はいろいろと・・・。
いろいろと言っても、大きな問題があるのではなく
とりあえず痩せましょうということです。

ただ極端なダイエットは無理だし、
リバウンドも怖いので、
無理せず、少しずつってことで。


カロリーを控えるのに、なぜかハンバーグ。(笑)
えっと、試しに作ってみたものが
普段作っているものよりもおいしかったので、
アップしてみました、ということです。

マクロビ系の方とかは、ハンバーグには
大豆を使ったりしてますね。
今は、お肉に似た大豆ミートなんてものも
売ってますし。
そこまでは・・・と思ったので、
お肉の量を半分にして、半分は野菜という
ハーフベジバーグを作ってみました。

入れた野菜は玉ネギ、レンコン、赤パプリカ
ニンジン、グリーンアスパラの5種類。
冷蔵庫に少しずつ残っていたものです。
あれば、ズッキーニなんかもいいかもしれません。
お肉(牛肉)と野菜を半分ずつの量で。
野菜は荒みじん切り。
細かくするよりも食感があった方がおいしいです。
軽く炒めて冷まし、お肉と混ぜます。
あとは、いつものハンバーグと同じ要領で。
これが、すっごくおいしくて。
これからうちのハンバーグはこれになりそうです。




そら豆のポテトサラダです。
ジャガイモとそら豆をゆでたのと
スライスした玉ネギを塩もみしたものを
マヨネーズであえただけです。
もちろんマヨネーズはカロリーカットのもの。
ゆでる時にお塩を使うので、
後からの塩分はほんの少しだけ。
そら豆というだけでオサレーな感じになりました。
今の季節だけの、簡単ポテトサラダです。

茶飯が美味しい

2013年01月19日 | 今日の一品
おでんって無性に食べたくなりませんか?
正直に言えば、おでんが食べたくなったわけじゃなく
茶飯が食べたくなったので、茶飯メインで夕ご飯。

茶飯ってほうじ茶で炊くものだと思ってたんですが、
茶→お茶、茶→茶色のご飯、という2つの意味が
あるんですよね。
だから、ほうじ茶で炊く茶飯ばかりでなく、
地方によっては茶飯というとお醤油で
味付けしたご飯だったりするんです。
これもまた地方によっては、
(関東地方のようです)お葬式に
茶飯を出すところもあるようです。

ほうじ茶だけで炊くとチョッと味気なく、
やっぱりほうじ茶の香ばしい香りは欲しい。
ということで、いいとこどりです。

【茶飯】(2合分)

・お米 2合
・ほうじ茶をいれたもの お米と同量
・塩 小1/2
・お醤油 小1/2
・お酒 少々

①ほうじ茶を入れ、さましておく。
②お米を洗い、ざるにあげておく。
③炊飯器にお米、さめたほうじ茶、
 塩、お醤油、酒を入れよくかき混ぜる。
④炊きあがったらよく蒸らす。


ほうじ茶は濃いめにいれた方が美味しいです。
土鍋で炊く場合はコゲやすいので、
火加減に注意してくださいませ。
ほうじ茶の香りが香ばしく、
ほんの少しの塩味が味をひきしめ、
大変、美味しくいただけます。
寒い季節、おでんのときは是非!


ほうじ茶といえば。
いただいたほうじ茶なんですが、
ほうじ茶らしくないほうじ茶です。
緑茶に近いといえばいいんでしょうか。
でもほうじ茶なんです。
すごく高級な香りと味わいです。
先日、若い男の子とこのほうじ茶の話で
かなり盛り上がりました。(笑)



調べてみました。
京都の柳桜園茶舗の週末限定、
しかも本店のみの販売だそうです。
日曜日お休みということは、
土曜日のみの販売なのかな?

おっ?
来月、週末に京都へ行きましょうと
誘われてるぞー、おー!

キュウリとちくわのあえもの

2012年11月25日 | 今日の一品
最近のはまりもの。
キュウリとちくわのあえもの。

【キュウリとちくわのあえもの】

・キュウリ 1本
・焼きちくわ 1本
・ゴマ油 大1/2
・塩 少々
・お酢 小1
・醤油 小1
・白ゴマ 適量

①キュウリは縦半分に切り、
 5mm幅程度の斜め切りに。
②ちくわは縦4分割にし、
 キュウリと同じく5mm幅ぐらいの斜め切り。
③ボールに切ったキュウリとちくわを入れ、
 ゴマ油・塩・醤油・お酢・白ゴマを入れ
 よく混ぜ合わせるだけ。

ゴマ油は全体にいきわたったら、
余ることがないように。
ちくわに味がついているので、
塩の入れすぎに注意。
ちくわは美味しいちくわで
作った方がグッと美味しくできます。

お酢を入れることで食欲をそそります。
ひとりでキュウリ1本ぐらい食べちゃいます。
おかずがもう一品ほしいときにどうぞ。 

チャモロソース

2012年08月22日 | 今日の一品
山中湖でバーベキューしようという
話しが持ち上がった時点から、
ずっと作ろうと思っていた万能ソース。
結局、バーベキューは帰りの車の
渋滞がこわくて、延期。

でもさ、でもさ、
暑くてあまり食欲のないときにはさ、
暑い国のお料理がいいんでない?
ちゅーことで作ってみましたチャモロソース。

正式名はフィナデニソース。
グアムとかサイパンへ行くとこのソースが
お料理によく使われている。
なので、グアム・サイパンでは
チャモロソースと呼ばれているというわけです。

味はすっぱ辛い。
ベースはお醤油なので、日本人は好きです。
お魚にもお肉にも野菜にもあいます。

【チャモロソース】(基本)

・醤油 100cc
・レモン汁 30~40cc
・お酢 30ccぐらい
・玉ねぎ 1個
・唐辛子 適量

玉ねぎを粗いみじん切りにする。
(かなり粗くてよし)
あとは材料すべてを混ぜて一晩おくだけ。

唐辛子は、青唐辛子が一番美味しいと思うけど、
鷹の爪だろうが、韓国の唐辛子の粉だろうが
なんでもOK。
辛さはお好みでね。

あと、お酢のかわりにバルサミコでもいい。
バルサミコを使うとちょっと高級な感じになります。
私は、リンゴ酢があったので、リンゴ酢を使用。

一晩おくと、玉ねぎに味がしみこんで、
とっても美味しくなります。





お料理一例

ショウガ焼き用の豚肉使用。
つけあわせの野菜はなんでもOK。
軽く塩、コショウした豚肉をフライパンで焼いて、
火が通ったら、お酒を入れフランべし、
あとは玉ねぎごとソースをかけるだけ。
※ソースだけで炒めると辛くなってしまうので
 少しお酒を使った方がよいです。
つけあわせの野菜もこのソースだけでいけますー。
バーベキューの時は、お肉を漬けこんでも、
つけだれにしても美味しいですよ。

作っておけば時間がないときのお料理に便利。
かなりおすすめなソースです。

おしょうゆ味のオムライス

2012年07月31日 | 今日の一品
金沢の東茶屋街に「自由軒」という
美味しい洋食やさんがありまして。
そこのオムライスがおしょうゆ味なんです。
自由軒のオムライスは、
豚肉と牛肉をしょうゆベースのソースで
じっくり煮込んだものをご飯と炒めてあるんですが。
最近、あまり食欲がないので、
冷たいスープやポタージュを作りおきして
昼間、アイスコーヒーを飲むのをひかえて
なるべくそれらを飲むようにしているんですが、
「今日はガスパチョにすっか」と材料を買ったので
スープがトマト味、てなわけでして。
冷蔵庫にはご飯の残りもあるし・・・。
オムライス?んあ?
これもトマトかよ・・・。
と、思ったときに思い出したんですね、
自由軒のオムライスを。
冷蔵庫にはベーコンも玉ねぎも卵もあったので
これだな、と思ったビーフコンソメだけ買って、
挑戦してみました~。

たらね。
これが美味しかったんですよ!
ケチャップ味のオムライスよりも
ずっとさっぱりしてて、たぶんカロリーも低い。
チョッとおすすめです。

【おしょうゆ味のオムライス】

・ご飯
・卵
・玉ねぎ
・ビーフコンソメ
・コショウ
・ハムとかベーコンとか(きっと挽肉でもよさそう)

要領は、普通のオムライスの作り方と一緒。
ケチャップの代わりに、ビーフコンソメをいれて、
ほんの少し、香りづけぐらいにおしょうゆを。
固形のビーフコンソメを使いましたが、
結構1個が大きいので、入れすぎないように。
ビーフコンソメの塩分だけで足りましたので
お塩は使っておりません。

卵は半熟ふわふわよりも、
薄くしっかり焼いたものの方がよさそうです。