
6月30日は夏越祓(なごしのはらえ)の日。
茅草(ちがや)で作られた茅の輪(ちのわ)を
くぐって心身を清めた後「人形(ひとがた)」
を書くと気づかない内に身についてしまった罪
けがれが祓われ運気が上昇する、というもの。
選んだ神社は車折(くるまざき)神社。
境内の中に芸能神社があり、
多くの芸能人が参拝することで
有名な神社です。
JR嵯峨嵐山から歩いて嵐電嵯峨駅から
嵐電(京福電車)に乗ったのですが、

ホームにある行先看板がこれ。

向いのホームにあるのがこれ。
どっちに乗っていいのやら。(笑)
ホームしかない無人駅なので
どっちに乗っていいのかわからない。
地図で方向を確かめて電車を待っていたら
すると若いカップルがホームに上がってきた。
しばらくして向かいのホームに電車が来た。
電車には行先が「嵐山」となっている。
よし、乗るホームはあっていたぞ、
と安心していたら、その若いカップルが
「あっー!こっちじゃないじゃん」と。
どうやら間違った方のホームで待っていたらしい。
きっと、この駅ではよくこういう光景が
見られることでしょう。(笑)
車折神社駅で降りるとすぐ前に入口がある。
入口の鳥居には茅の輪はなかった。
少し歩くと本殿手前にも鳥居があって
そこに大きな茅の輪があった。
茅の輪をくぐる人を見ていると、
みんな手を合わせてくぐっている。
私もマネして手を合わせ茅の輪をくぐった。
本殿で手を合わせお参りをした後、
人形に紙に名前、年、女と書き、
息を大きく長く吹き付け、
身体を拭っておさめた。
半年の罪やけがれが祓われますように。
茅草(ちがや)で作られた茅の輪(ちのわ)を
くぐって心身を清めた後「人形(ひとがた)」
を書くと気づかない内に身についてしまった罪
けがれが祓われ運気が上昇する、というもの。
選んだ神社は車折(くるまざき)神社。
境内の中に芸能神社があり、
多くの芸能人が参拝することで
有名な神社です。
JR嵯峨嵐山から歩いて嵐電嵯峨駅から
嵐電(京福電車)に乗ったのですが、

ホームにある行先看板がこれ。

向いのホームにあるのがこれ。
どっちに乗っていいのやら。(笑)
ホームしかない無人駅なので
どっちに乗っていいのかわからない。
地図で方向を確かめて電車を待っていたら
すると若いカップルがホームに上がってきた。
しばらくして向かいのホームに電車が来た。
電車には行先が「嵐山」となっている。
よし、乗るホームはあっていたぞ、
と安心していたら、その若いカップルが
「あっー!こっちじゃないじゃん」と。
どうやら間違った方のホームで待っていたらしい。
きっと、この駅ではよくこういう光景が
見られることでしょう。(笑)
車折神社駅で降りるとすぐ前に入口がある。
入口の鳥居には茅の輪はなかった。
少し歩くと本殿手前にも鳥居があって
そこに大きな茅の輪があった。
茅の輪をくぐる人を見ていると、
みんな手を合わせてくぐっている。
私もマネして手を合わせ茅の輪をくぐった。
本殿で手を合わせお参りをした後、
人形に紙に名前、年、女と書き、
息を大きく長く吹き付け、
身体を拭っておさめた。
半年の罪やけがれが祓われますように。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます