goo blog サービス終了のお知らせ 

ものぐさ主婦のいいかげんにっき。

ものぐさ主婦の毎日。
現在、石けん作りとラッピングにはまってます。

鱧ざく

2011年07月06日 | 今日の一品
京都の錦市場で買い物。
だし用のかつおぶし、味付けのり、
お漬物などなど。
この季節忘れちゃいけないのが「焼き鱧」
(鱧の蒲焼・照り焼きとも呼ばれます)

昨年まで鱧の食べ方って湯引きと、
おすましに入っているのしか知らなかったんだけど、
錦市場で焼き鱧を買って食べたら、
鱧の食べ方で一番美味しいんじゃないかと思ったほど。
聞いたら、関西では当たり前の食べ方らしい。
知らなかった~。

で、今年は、そのまま食べるんじゃなく、鱧ざく!
わかめ、きゅうり、ミョウガと一緒に合わせ酢で。
前に京都で見つけた「千鳥酢」の「合わせ酢」に
少しお砂糖を足してかけてみました。
(東京で見たことないぞ、加茂千鳥の合わせ酢)

焼き鱧って少々、いや、結構パサパサしてるんだけど
鱧ざくにしたら、しっとり~。
夏には、いいっすよ。



食についてチョッピリ考えた。
お腹が空いて、食べるという行為は、
身体が生きたいっていうのを満足させる行為。
美味しいものを食べたいと思うのは、
心を満足させたいからではないかな?
食べることは、身体のための活力になって、
美味しいと思うものを食べるのは、
心の活力になる・・・と思った。

パソコンに向かいながら、
いつもハンバーガーを食べてると、
感情が単調にならないか?

浅漬けザーサイ

2011年06月21日 | 今日の一品
震災以来、めっきりおうちご飯が
多くなってきたものぐさ家です。

ごく最近、評判がいいおかず。
それは、美味しいんですが、
作り方を聞かれるとチョット困る。
そんなおかずです。

メインのおかずにはなりません。
お漬物の代わり、サラダの代わりです。

夏頃までデパ地下などで売っている
ザーサイの浅漬けを買ってきて下さい。
あとは切るだけ・・・でもないか。

うちはキュウリとセロリ。
セロリが嫌いな方はキャベツがいいかと。
キュウリは縦半分に切って斜めにスライス。
セロリは適当にスライス。
キャベツなら千切りより大きくザクッザクと。
ザーサイも適当に縦に切ったり、
横に切ったり(どこが縦でどこが横なのか・・・)
したら、薄くスライスして。
それを全部まとめて、浅漬けと一緒に入っていた
塩の味のする汁に漬け、モミモミします。
最後に軽く絞ったら出来上がり。
ザーサイをつけていた汁なので、
お塩でもむだけよりも格段に美味しくなります。
何よりも素敵なことは、

失敗がありません!

これが一番好評ってね。
ちと複雑な気持ちですが。
まぁ、いいか。


en-taxiを読んでいて。
特集「作家たちの東日本大震災」の中の
アンケート「作家たちの「あの時」と「今、思うこと」」
で、どなただったか忘れちゃったけど、
「がんばるのは被災した人じゃなく、
         被災しなかった私たちだ」
という言葉が強く印象に残ってる。
さて、これから何をどうがんばろうか。




余談(ってなにもかも必要ではないような)
先日、「食器洗い乾燥機もないです。」
と書いたら、食器洗い乾燥機の選び方と機能ちゅうーのを
トラバしてくれた人がおりました。。。
ありがとう

オレンジケーキ

2011年01月21日 | 今日の一品
お菓子は作れないんですっ。
でも、新しいオーブンレンジのオーブンが
どの程度使えるか試してみたかったんですっ。

いつもいただく神楽坂にあるパンやさんの
サバランがすごくお酒っぽくて。
それを食べて寝ると、気持ちよーく眠れるので、
結構お酒が入ったケーキにしようと・・・。
でも大変なのはイヤなので、簡単にできる
レシピを拾って作ってみました。

自分のレシピじゃないので、アップしませんが、
自分のためにシロップだけアップ。

【オレンジケーキのシロップ】
・オレンジの絞り汁 2個分
・オレンジの皮 1個分(すりおろす)
・砂糖 大3
・ラム酒 大4
(ラム酒は大2だととんでしまったので、変更)

ケーキの上にのせてあるのは、
オレンジスライスジャムです。
(手抜きしました・・・)
ちなみに、現在販売開始しております。
(昨年はすぐにどこでも完売してしまってました)

オレンジケーキのレシピは、
結構どこにでもありました。
ただ、オレンジスライスジャムは、のってません。
でも、このオレンジスライスジャムが、
あった方が美味しいです、きっと。

あけましたーーーーー。

2011年01月07日 | 今日の一品
あけましたーーーーー。(超遅)

(暮れのことはあとでアップします、たぶん)
元旦、たくさんのお客様がいらしてくださり、
夜には家族を入れて、総勢17人だか18人だかに。
(よく把握してない)
なので、今年はお重におせちをつめるのは無理。
一応、かまぼこなんかはつめたけど、
どうにもこうにもいかないので、苦肉の策がこれ。
15cm角ぐらいの小さなお重の一段になます、
もう一段に酢ばす。(笑)

ちなみに昨年は、腱鞘炎のため、おせちは手抜き。
お客様をお呼びするわけにもいかなかったので、
少人数のため、考えたのがこれ。

カップに入れたら、お重につめるよりも
おしゃれーで、酢ばすやなますといえども
つい手をのばしてしまいそうな感じに。
これがまた便利というか。
お重の中に仕切りを作らなくてもすむし、
ラップをしてそのまま冷蔵庫へ入れられる。
おすすめでごじゃりまする。


で、話を戻しますと。
今年のヒットが酢ばす。
試しに少し作ってみたところ、
自分で作りながらも、すごく美味しかったので、
あわてて作り足し。
大量の酢ばすが出来上がりましたけど、
あーっという間になくなりました。
酢ばすってたいがい残るので、
どうにかできないかと考えたのが、
最後にラフランスをすりおろしていれる、
これだけなんですが、ただ酸っぱいだけじゃなく
フルーティーで優しい味の酢ばすができました。
ただ言わないと、気づいてもらえません。
でもつい手をのばしてしまう、そんな酢ばすです。

【ラフランス酢ばす】

材料
・れんこん 太いのだと10cmぐらい
・酢 大5
・砂糖 大2
・塩 少々
・水 大4
・ラフランス 1/4ぐらい

作り方
①れんこんはあまり薄く切らないでピクルスを
 作るときみたいな感じに切ってよく水にさらす。
②酢・砂糖・水・塩と切ったれんこんを鍋に入れ、
 弱火にかけ、沸騰寸前で火を止める。
③他の容器に移して冷まし、冷めたところに
 すりおろしたラフランスを入れ、かきまぜる。
④冷蔵庫でよく冷やしたら出来上がりっす。

覚えていたら、来年作ってみてください。

しゃけ小島ごっこ

2010年11月03日 | 今日の一品
週刊文春だったかな。
しゃけ小島というお店の鮭ご飯が紹介されていたんだわ。
きのこと時鮭をだしで炊いて、上にはいくらが。

そういえば、うちの冷凍庫には、塩紅鮭がたんまり。
お塩を調整すればできるんじゃないの?と、
ものは試しで、作ってみました。

【鮭ご飯】

・材料
①お米2合
②塩紅鮭に切り身1切れ
③しめじ 1/2パックぐらい
④だし汁
⑤酒 大1+しょうゆ 小2ぐらい

あれば
⑥三つ葉
⑦いくらのしょうゆ漬け

・作り方
①お米は洗ってざるにあげておく。
②だし汁に酒・しょうゆを入れて味付けし、冷ます。
③しめじは大きいものは半分に切ったりして
 食べやすい大きさに。
④塩紅鮭は焼いて皮をとる。

⑤お米に味付けしただし汁を適量入れ、
 お米の上にしめじと焼いた塩紅鮭を置き、炊く。
⑥炊けたら塩紅鮭を取り出し、骨を取り、
 細かくしておく。
⑦ご飯が蒸れたら、細かくした塩紅鮭を入れ、
 三つ葉を入れて、よくかき混ぜる。

結構美味しかったでごじゃいます。
この日は他に茶碗蒸し。
茶碗蒸しの卵は3つに2つ
↑自分メモ

写真撮る時にいくらをのせるの忘れました。
今の時期、生すじこが売ってるので、
自分でいくらのしょうゆ漬け作ってもいいですよん。
私はいくらのしょうゆ漬け作るの大好きです。

カリフラワーのポタージュ

2009年04月13日 | 今日の一品
カリフラワー大好きです。
ブロッコリーが好きというのはよく聞きますが、
カリフラワーが好きというのはあまり聞きません。
人気ないのでしょうかね・・・。

カリフラワーのポタージュスープ作ってみました。
カリフラワーだよ、と言われないとなんなのか
きっと気がつかないと思われますが。
ヴィシソワーズとはちょっと違うけどなに?
そんな感じのポタージュです。(笑)

【カリフラワーのポタージュ】

・カリフラワー 1株
・玉ネギ 中1/2
・バター 適量(大2~3)
・牛乳 200ml
・生クリーム 100ml
・コンソメ 1こ
・水 100~150ml
・塩
・コショウ

①カリフラワーを小分けにし、よく茹でる
②玉ネギをみじん切りにし、鍋にバターを入れ、
 こがさないように、透明になるまで炒める。
③玉ネギを炒めたら、水・牛乳・茹でたカリフラワーを
 入れ、軽く煮る。
④煮たら粗熱をとり、なめらかになるまでミキサーにかける。
⑤ミキサーにかけたものを鍋に戻し、コンソメと
 生クリームを入れ、塩・コショウで味を整える。

美味しいです。
カリフラワー自体はカロリーが少ないですが、バターや
生クリームを使うため、カロリーが高くなりますが・・・。
カロリーを気にされる方は生クリームの量を減らすなど
工夫してみてくださいまし。
えっと、これ、離乳食っぽいです。(笑)
生クリームを使わなければ、立派な離乳食になりそうですw

たけのこのフライ

2009年03月19日 | 今日の一品
友達に採りたてのたけのこをいただいた、謝謝。
若竹煮・・・牛肉煮・・・焼いて・・・。
悩んだ結果、フライに。
これが、まっ、クリーミーで美味しいんだわぁ。
レシピってほどではないんだけど、あげときます。

【たけのこのフライ】

たけのこを茹でて、食べやすい大きさに切って
小麦粉→溶き卵→パン粉の順につけ、油で揚げる。

たけのこは小さいので作った方がよいので、
出始めの小さいもので作ることをお勧めちまちゅ。
パン粉はキメの細かいもので。
ソースではなくお塩で食べてね。

チキンハム

2009年01月04日 | 今日の一品
携帯電話のカメラが使いえない子で・・・。
使えないのはあたしじゃなくてカメラの方ね。
レンズの近くにカラーランプがついていて、
カメラを使おうとすると光る。
その色が写り込んでしまうんだわー。
しかたなく持っていたデジカメを持ち歩く。
と、ずいぶんと前に買ったせいか、充電して
下さいのランプがずっと点灯してる。
使いづらかったからということもあり、新しく
デジカメを買ったのが去年の11月。
前のと比べるとずーっと小さくて、撮りやすい。
このブログの写真もデジカメで撮ったもの。
そう、思い起こしてみれば、携帯カメラが
使いえない子なので、ブログに簡単にアップ
できるようにと、USBでつながなくてもPCに
写真が送れるというデジカメを買ったのだった。
しかーし、その設定ができない!
めんどくさいのよ・・・。
あぁ、説明書もどこへいったやら。

お正月、食べ過ぎた人~?
安心して下さい、今ならまだ取り戻せますよ。
食べたものはすぐには脂肪にならないそうです。
筋肉や脂肪になるのには2週間ぐらいかかるらしい。
だから食べ過ぎた後に運動したりと、カロリーを
消費すればいいわけ。
最近あんまり食べてないのに太ったという経験は
ありませんか?
そういう場合は2週間前を振り返ってみてください。
きっと食べ過ぎ、飲み過ぎしてるはず。
お正月に食っちゃ寝としてしまった人、今週来週は
運動週間にしてください。(笑)

今年のお正月に作って美味しかったチキンハム。
年末に売っていたレタスクラブに載っていたもの。
レタスクラブさんごめんちゃい。
自分メモにあげます。。。

【チキンハム】
レタスクラブにはとりハムで載ってます。

・鶏のモモ肉 1枚
・鶏のムネ肉 1枚
・ローリエ 1枚
・白ワイン 100cc
・塩 大2
・砂糖 大1
・コショウ 少々
(・おろしニンニク 1片分)

①鶏肉の余分な脂を取り除き、厚い部分に
 切り込みを入れ開き、厚さを均等にする。
②白ワイン・塩・砂糖・コショウで漬け汁を
 作り、ローリエを入れ鶏肉を漬け込み、
 冷蔵庫で2~3時間ねかせる。
③鶏肉とローリエを取り出し、モモ肉の上に
 ムネ肉が半分ぐらい重なるように置き、
 棒状に巻いていく。
④タコ糸を1cmぐらいの間隔で細かく巻く。
⑤鍋にお水2リットルぐらいと取り出した
 ローレルを入れ沸騰させる。
⑥沸騰したら鶏肉を入れ中火で30分茹でる。
⑦30分たったら火を止め、フタをして
 そのまま置いて粗熱を取る。
⑧粗熱が取れたら、ゆで汁に漬けたまま
 冷蔵庫で冷やす。

必須はローレルです。
これを忘れると何にもなりません。
粒コショウなどあると最高です。
お酒のおつまみにもいいです、きっと。
海南鶏飯の鶏肉もこれでいいかもです。

シーチキンとじゃこの佃煮

2008年11月20日 | 今日の一品
結局ですね。
従兄弟の赤ちゃんが産まれたのは今日20日、
無事、元気な赤ちゃんが産まれました。
おめでとう♪
うちの旦那のお父さんと同じ誕生日になりました。
1年は12ヵ月もあるというのにあたしのまわりには
11月生まれが多い。
またひとり仲間入りです。


湯布院の朝ごはんで食べたおかゆが美味しくて。
そこに出ていた佃煮がまたとってもおかゆに合って
すっごく美味しくて。
白水鉱泉の天然炭酸水はご飯を炊くとすごく美味しいと
聞いたので、おかゆを作ることにした。
そこで、美味しかった佃煮もマネして作ってみた。
そのものにはならなかったけど、美味しかったです。
宅配で送られてきた白水鉱泉の天然炭酸水で炊いた
おかゆが最高!
真白な淡雪みたいなおかゆ。
しばらくおかゆにはまりそうです。

作り方を聞いたわけでも、何が入っているかも不確か。
材料は、ちりめんじゃこ、シーチキン(オイルなしの)
それと生ゆば。
生ゆば適当にみりんとお醤油で味付け。
水分を飛ばすように煎り炒める。
佃煮なので少し味は濃いめ。
塩分取りすぎにご注意を!
本当はちりめん山椒を使うといいと思う。
ちりめん山椒がなかったので最後に粉山椒を入れました。

「これ美味しい、どこの?(どこのお店の)」
「んあ?どれのこと?」
「この佃煮」
「ひど・・・これ作ったんだけど・・・」
「いや、お前がこういうの作ると思わなかったから・・・」

たぶん、きっと、「どこのお店の?」と聞かれるのは
「美味しい」という意味で誉め言葉なのかもしれない。
でも「どこの?」と聞かれるのが悲しいのはなぜだろう。

あんかけにしない方がおいしいと・・・

2008年11月03日 | 今日の一品
なるべくカロリーをおさえて・・・。
鶏のひき肉のお団子。
しいたけとレンコンのみじん切りを入れて・・・。
「どうやって食べる?」
「そりゃ、あんかけでしょ・・・」
あたしとしては、大根をすりおろしてポン酢でと
思ったんだけど、あんかけと言われたらしょうがない。
作って食べてみたら、あんかけがあいそうであわない。
他の食べ方で・・・という条件つきで。

【レンコン入り鶏団子】

・鶏のひき肉 200g
・レンコン 5cmぐらい
・しいたけ 2枚~3枚
・ショウガ汁 適量

①レンコンとしいたけはみじん切りに。
②鶏のひき肉にレンコンをしいたけのみじん切り、
 ショウガ汁を入れて、粘りが出るまで混ぜ合わす。
③小ぶりのお団子の形にしてから平らになるようにする。
④フライパンに軽く油を引き、お団子を入れて、表面に
 焼き色がつくまで両面を焼く。

と、鶏団子の基本はここまで。
レンコンのシャキっとした食感がよく美味しいです。
これをどう食べるか。
中華スープにしてもいいし、ポン酢で食べてもいい。
白菜と炒めあわせ、中華の素を使って塩味でもよし。
焼いたあと、このまま冷凍できるので、一度にたくさん
作っておけば、何かないかな・・・と思ったときに便利かも。