goo blog サービス終了のお知らせ 

ものぐさ主婦のいいかげんにっき。

ものぐさ主婦の毎日。
現在、石けん作りとラッピングにはまってます。

今日の出来事。

2014年07月02日 | 寄り道
家から駅へ向かっている途中、
半分ぐらい来たかな、というところで
後ろからランドセルを背負った少年に
道を聞かれた。
少年「○○小学校はどこですか?」
たぶん小学校3年生ぐらいのイケメン君だ。

聞かれた小学校の場所はわかるのだが、
道が入り組んでいるので、うまく説明できない。
えいやっ。
特に急いではなかったので、送って行くことに。

歩きながら、少し話しをしてみる。
子供ながら、一生懸命敬語を探しながら話しをしてくる。
しかも、
「どこへ行くんだったんですか?」
「駅だよ」
「駅からはどこですか?」
「新宿」
「時間大丈夫ですか?」
「大丈夫、心配しないでいいからね」
「ありがとうございます」
私の予定まで心配してくれている。

ふと気になったのが、なぜ小学校へ行くのに
道に迷ったのか。
「○○小学校なの?」
「いえ、違います」
「じゃあ、○○小学校へは何しに?」
「うちわを拾ったり、なんかいろいろするんです。
 お母さんが、向こうで待っているんです」
そうか、なるほど。
違う小学校で何か作業があるわけだ。
でも、なぜ少年ひとりで?しらない場所に?
聞いてみると・・・・。
本当なら場所はかわっているんだけど、
今日、途中でおじいさんがいて、
「△△神社に行きたい」と言ってたので
△△神社まで連れて行ってあげたら、
○○小学校の場所がわからなくなっちゃって、って。
おおおおー、そうかそうか。
偉かったなぁ、イケメン君よ。

小学校に着いたとき、すごく喜んでました。
連れて来てあげてよかったな。
それにしても、マジでかなりのイケメン君。
つかの間のデートでしたが、楽しかったです。


そして、新宿へ。
買い物の途中でスマホが鳴る。
ポケットから出して番号をみてみると、
0120-・・・。
ん?
何かな、と思って取ってみる。
「食パンのヤマザキですが・・・」
「えっ・・・・」
パンやさんから電話があるはずがないので
絶対、間違い電話だと思いながらも
そのまま聞いていると
「○○さんの携帯ですよね?」
と、私の名前を言う。
なにがなんだかわからなくて、
すっごく不安そうな声で聞いてみる。
「えっ、食パンのヤマザキさんですか?」
すると、電話の向こうから
「いえ、違います!
 ショップジャパンのヤマザキです!」
って。
ああー、またやっちまった。

夏越の大祓式

2014年06月30日 | 寄り道
今日の午後2時の出来事。
時計をふと見ると午後2時。
テレビのリモコンを取り、チャンネルを
変えようとした瞬間、頭に浮かんだことが。
大急ぎで、スマホで調べてみると、
午後2時からって書いてある。
そう、今日は夏越の大祓の日。

昨年、京都の神社の茅の輪をくぐって
帰ってきてから、いつも初穂料をお納めしている
八幡様でも茅の輪くぐりがあることを知って、
今年は絶対行くぞ!と決めていたにもかかわらず。
しかも、つい先日、形代とともに
ちゃんと初穂料もお納めしたににもかかわらず。
すっかりちゃっかり忘れていたのでした。。。

でもね、だれが知らせてくださったのか、
始まる時間に気がつきまして・・・。
大急ぎで支度をして八幡様へ向かいました。

八幡様に着いてすぐ茅の輪をくぐってお参り。
そのあと、皆さんが集まっている場所へ向かってみる。
高良神社・・・。
たまたま近所の世話役のおばさんと会ったので
どうしたらいいのか聞いてみる。
茅の輪をくぐったら、この高良神社にお参りを
するのだそうだ。
よし、あってたぞ。
順番を待って、さて私の番となる。
すると榊が手渡され、手前の棚の置き、手をあわせる。
お辞儀をし、帰るときに今度はうちわが手渡される。



このうちわはいただけるのだ。
何年目かにして初めて、行事に参加しました。
うちは初穂料をお納めしておりますが、
そういうことに関係なく、だれもが
おなじように行事に参加できるっていいですね。

八幡様のツイッターが面白い。
「明日2月3日の朝、午前6時の社殿開門時から
お賽銭箱の上に福豆をご用意致します。
先着350様に無料でお渡ししております。
お一人様一袋ずつお取り下さい。
各ご家庭で豆をまいて頂き邪気を払い、
立春をお迎え下さい。」2/3

【拡散希望】
「本日は境内を解放しておりますが、
足元が大変滑りやすい状態です。
お参りの際は充分ご注意下さい。
また、場所によっては落雪の危険も
ございますので重ねてご注意下さい。」2/9

拡散希望って。
こういうお知らせいただけるのなら
ツイッター始めちゃおうかな。

半年分の疫病、罪穢を祓い清めていただきました。
なんかとってもスッキリした気分です。
行ってよかったー。
ああ、始まるよって知らせてくださったのは
きっと八幡様。
ありがとうございました。

レイコップ買いました!

2014年06月21日 | 寄り道
こんなにCMが流れる前から欲しかったんですよ。
以前は、布団乾燥機についている、ダニ取り、
それを使っていたんですけど。
寝室はなんかいつもホコリっぽくて、
フローリングの床はいつもホコリがあって。
天気のいい日に布団をバサバサってやると
目に見えるホコリがたんまり出てきて・・・。

で、今年の冬に気管支炎をやったときのこと。
布団に入ると咳がでるのは、身体が温まったから
だけの理由?と疑問になりまして・・・。
いわゆる布団掃除機を買おうと決心したんですが、
値段の高いものから安いものまでいろいろ。
どういう機能があって、何が違うのか、
すっごい調べて調べて・・・やっと買いました。

結局ですね、一番高いものが一番威力があるっすよ。
そんでもって、この際だから、ソファーとか
座布団とかにも使うから・・・ということで
レイコップにしましたっす。

ネットで注文し、届いてすぐに取り出して
布団の掃除。
結構重たいんですけどね、持ち手の感じといい
カーリングの気分ですーいすーい。


で、どうだったかと言うと。
新しいシーツと布団カバーだったので、
わたボコリみたいなものがたーんまり。
目に見えるので、楽しいっちゅーか。
えー、まあ、こんなところで寝てたんだと
知らされたというか。
とりあえず、なんか寝室の空気が違います。
ちょっと高かったけど、買ってよかったな~と。

春日大社

2014年02月12日 | 寄り道
仕事で京都へ行ってきました~。
京都はいつも遊びで行ってたので
仕事っていうのは初めてかも。
そうでもないか・・・。

せっかく行くので、一泊。
(日帰りでも可能でした)
一日早く行く予定でホテルを
予約したのですが・・・。
どこへ行こうか、何をしようか、
直前まで決まらず。
京都手帳を見ても、何もやってないし、
こりゃ困ったな、と思っていたんですが。
「そうだ、春日大社へ行こう」
ふと、そう思い、ネットで
春日大社を調べてみると。
なーんと、「なら瑠璃絵」というのが
開催されているではないですか。
(春日大社・東大寺・興福寺)
しかも2/8~14という、短い期間なのに
バッチリのタイミング。
18:00~21:00までの時間、
ライトアップされているんですよー。
春日大社では、本殿の夜間拝観があって
本殿の周りの吊灯篭に火が入れられてます。



春日大社の参道に入ったときに、
なんだろう、夜だったからなのか、
すごく透明な澄んだ空気を感じ、
なんだか背筋が伸び
いろいろなものがリセットされたような
不思議な感じがしました。
身体の中の淀んだようなものを
全て掃出し、キレイな神聖なものと
入れ替えができたような気がします。



ずっと、いつか行こう。
いつか行かなくちゃ、と思いながら
今日になってしまいましたが、
もっと早く来ればよかったと・・・。


吊灯篭を見たあとに、
そうそうお守りを買わなくちゃと
行ってみると・・・。
うむ?
そこらじゅうに下り藤の絵がある。
ん?ん?
もしかして春日大社の社紋?
お?
なんと私の実家の家紋も下り藤。
すっごく不思議な気分。



お守りに家紋が入ってる。。。
そのせいか、今まで買ったお守りの中で
一番、自分のもの、という感じがします。。


神様が白鹿に乗って奈良の地に
おいでになって以来、鹿は神の使いと
されているという。
白鹿は幸運を運んでくれるとされています。



白鹿のおみくじをひいてみました。
「小吉・・・」
小吉でよし。
方角 北西の間進むに吉、とある。
よし!
今年、家を建てる方角が北西。
よっしゃー!(笑)


電車まで時間があったので、
奈良県新公会堂へ。





ライトアップが半端ない。



入場時にいただいた花短冊に願いを込めて。



鹿もいました!


そうそう、春日大社でゴミかと思って
拾ったものが、なんと・・・。
興福寺の幸運のお守り。。。
人の運を拾っちゃった?(苦笑)
ちゃんと、届けましたけど。
ダメですよ、お守り落としちゃ。

宮崎で美味しかったもの

2014年01月18日 | 寄り道
地元のコンビニみたいなお店で
みつけた「ジャムモナカ」

どうなっているかというと、



モナカアイスの中に、ほんのちょっとだけ
リンゴジャムが入ってる。

このジャムモナカ、
モナカの皮がすっごく香ばしい。
アイスクリームもあっさり系だけど
とっても優しい味。
ラクトアイスなのかな。

どんなんだろう?と、
期待しないで食べたんだけど、
すごく美味しくてビックリ。

調べてみたら、作っている会社は、
あのボンタンアメを作ってる会社。
ぬぉー。

関東で売ってるところないのかな。
前は楽天で買えたらしいんだけど
今は売ってない。
うえ~ん、食べたいよぉ。

宮崎の夕焼けと朝の月

2014年01月16日 | 寄り道
宮崎の夕焼けはいつもきれい。
こんな夕焼けがいつもみることが
できるなら、宮崎に住んでもいいなと、
いつも思う。

陽が沈んだ瞬間の夕焼け。




でね、この日満月だったんです。
すると朝・・・。



日の出前の光景です。
大きくてまんまるのお月さまが。

写真だと小さいです、すみません。
月って、東京だと平面にしか
感じられないかったりするんですけど、
この日の宮崎での朝の月は、
すごく大きな球体が存在するんだと、
実感しました。

陽が昇ってくると同時に、
まるで溶けていくかのように
姿を消してしまいました。。。

満月の日に見れたこと。
神様に感謝です。

かつらあめ

2014年01月09日 | 寄り道
ずっとこたつの上にあったんです。
いつだれにもらったのか。
「かつらあめ」ってなんだろう。
そう思いながらもずっとそのままに。

暮れの掃除の時に、
「これあげる」とお手伝いの子に
なにげなくあげてしまったのですが。

それからが大変!

次の日、2ちゃんねるのまとめを
スマホで読んでいると・・・。
「創業357年の飴屋が紙一枚で閉店」
とあったので何かな?と読んでみると
そこには「かつらあめ」の文字が!

「桂飴本家 養老亭」
1656年より営まれ、現在12代目。
元桂御所の御所飴所の称号をいただき
飴屋理兵衛の名が受け継がれている。

そのお店に突然一枚の張り紙が。
 お知らせ
  12月31日をもって
  飴屋養老亭を閉店致します
  江戸時代から357年の
  歴史伝統を支えて下さった
  皆様に感謝申し上げます。

この張り紙だけで閉店しちゃったと
いうのですからまわりもさぞ驚いたことと。

お米やとうもろこしなどの穀類を蒸し、
その中に麦芽を入れて一晩おくと
穀類のでんぷんが麦芽糖に変わる。
これを炊いて絞って濾過したものを
固めたのが、このかつらあめ。


んでもって。
取り戻しました~。(笑)
ごめんね、ごめんね、と言いながら。

ほんのりとした甘みが口に広がります。
美味しいかと聞かれると困りますが、
(美味しくないわけじゃありません)
飽きのこない優しい味です。
357年前から愛され続けたたかつらあめ。
よく味わっていただいてます。

今年一年

2013年12月31日 | 寄り道
いろいろなことがあった年でした。
歳をとるごとに別れが多くなるのは
しかたのないことかもしれませんが、
今年は胸がしめつけられるような
悲しい別れが何度もありました。

また嬉しいこともありました。
やっと家を建てることとなり、
先日、地鎮祭をすませたところです。
まだ設計の真っ最中ですが
なんとか来年中には住めるんじゃないかなと。

ブログの更新がなかなかできませんが、
日記として、まだ残しておくつもりです。
旅先でお店の名前を忘れたときなどに
役にたったり、ご飯の買い物にときに
レシピを引き出したりと、
書いておいてよかったと思うことが
何度もありました。

どうぞ、これからも時々覗いてください。
みなさんが健やかに、穏やかに過ごせるよう
お祈り申し上げます。

クリスマスのメモ

2013年12月24日 | 寄り道
初めて作ったクリスマスソープ、
こんなラッピングにしてみました。

クリスマス前、14日15日と大阪へ。
毎年あうトナカイに今年もあうことができた。



チビトナカイも。



友達からいただいたオーナメント。



今年のクリスマスに唯一買った
キャンドルホルダー。



クリスマスケーキは、
シェ・ルイのビュッシュ・ド・ノエル。
ひとり用サイズでかわいい。



こんなささやかなクリスマスでした。