goo blog サービス終了のお知らせ 

女建築家★日々勉強【2005~2014】

kao一級建築士事務所/越野かおるのヒトリゴト。
女性建築家・キッチンスペシャリストとしての仕事や日常を書いています♪

カフェのような家にリフォームする本

2013年02月24日 | 本と雑誌

20130224 \ナチュラルでのんびり”カフェスタイル”の家づくり/

カフェのような家に

リフォームする本

2013年2月14日発売

発行:(株)学研パブリッシング[学研ムック]

***********************

~夢をかなえる コストダウン アイデア25~

上記コラム集の「キッチン設備」のジャンルで、kaoのコメントがひとつ採用されました

ですが、常日頃からクライアントさんには申し上げていることですので・・・新鮮感はないでしょうか?

これから家造りをご検討される方は、他にも参考になるコラムが満載ですので、是非、お手に取ってご覧頂きたいと思っております

kaoも、「こんなキッチンを造ってみたいなぁ~♪」と思う素敵なキッチンも掲載されていますよ

***********************

kao事ですが、昨年から2つのリフォーム計画を進めております

リフォームは、既存の建物の状況によって制約が多いとよく言いますが、逆に建物のボリュームが決まっている分、クライアントさんがリアルな寸法感覚を得られ易く、計画がスムーズにいくことが多いですね

「リアルな寸法感覚」とは、ここにこの位のキッチンが設置できるな~とか、通路の幅はこのくらいとれるな~とかですね★図面ですとなかなかイメージがし辛い部分も、実際に現場で寸法を当たれるので割と確認が早いです

古いお家でも諦めないで!

リフォームでお家は「かなり」生まれ変わります!!!

スクラップ&ビルドにしない選択も、エコなのではないでしょうか?

―――――――――――――――――――――――
昨年、12月25日よりオフィスを移転致しました!
今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m

■kao一級建築士事務所/一級建築士・キッチンスペシャリスト・AFP 越野かおる

〒221-0834
横浜市神奈川区台町16-1 ソレイユ台町ビル802【UNITE内】


「HOUSING」2013.1月号

2012年11月22日 | 本と雑誌

20121122_3 「月刊ハウジング」

はじめての家づくり応援本

2013年1月号(2012年11月21日発売)

発行:㈱リクルート

************************

昨日、発売されました「月刊ハウジング」にて、kaoのキッチンのコラムが掲載されましたのでお知らせ致します

キッチンの基本知識ということで・・・今まで発表したコラム内容とほぼ同じですが、お見逃しになられた方は、コチラのHOUSING-2013-1月号をチェックしてみてくださいね

P28~33(全6ページ)

お掃除らくらく、すっきり収納!

「快適キッチン」プラン集

今までのキッチンコラムでも、kaoは一貫して同じメッセージをお送りしています★取材では2時間程お話をしているのですが・・・文字数が限られているので基本中の基本にか掲載されていませんが、皆さんのキッチン造りへの「キッカケ」になれば幸いです!

皆さんには、皆さんそれぞれの「相性の良いキッチン=自分スタイルのキッチン」を手に入れて欲しいです

それに尽きます

前に行いましたキッチン・セミナーでも「家事らくキッチン」についてお話をしていますが、セミナーでは、もちろん6ページのコラムの内容よりも詳しく具体的な内容となっています

チャンスがありましたら、是非、kaoのキッチン・セミナーにご参加くださいね

セミナーの予定はまだ未定ですが、このBlogでもアナウンスさせて頂きますね★よろしくお願い致します!

*******************************

実は、今日も雑誌の取材がありました★別の雑誌ですが、キッチンを巻頭特集で扱うといことで、キッチンの専門家という立場でコメントをさせて頂きましたよ

今回は、1時間30分くらい喋り倒していますが・・・どのように編集されるのか楽しみです

でも、編集のお仕事ってスゴイですよね★ポイントを押さえてスッキリ文字でまとめてくださるのですから


「HOUSING」2012.11月号

2012年09月21日 | 本と雑誌

20120921 「月刊ハウジング」

はじめての家づくり応援本

2012年11月号(2012年9月21日発売)

発行:㈱リクルート

**********************

本日発売の『月間HOUSING』にkaoのキッチンのコラムが掲載されました

下記のタイトルを見られて、既にお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが・・・今回、再々掲載です★なんでも、読者アンケートにおいて、たいへんご好評だったようで、再度、編集部からご依頼を頂きました

デザイン等は新しくなっていますが・・・

まだkaoのキッチンコラムを見たことが無い方は、是非ともチェックしてくださいね

住宅メーカーで行うキッチンセミナーでも、来られるお客様には熱心に聞いて頂いて「良かった」と感想を頂いています★知っていると得する『キッチンの基礎知識』をこのチャンスにいかがでしょうか?

kaoも微力ながら皆さんの家づくりにお役に立てていると思うと本当に嬉しいですし、本当に励みになります

改めて、今回のコラムの内容をアナウンスさせて頂くと!

P30~35(全6ページ)

時間短縮で、毎日がHappyに!

”家事ラク”キッチンをつくる 10の秘訣 教えます

デス

今回はスッキリしたページデザインで、より読み易くなっていますので、是非、チェックしてみてください!

今回もkaoの顔写真入りですよ

コラムの他にも、kaoが設計したオーダーキッチンの実例が2件紹介されております★【J&P】のキッチンと【リフォームNo,3-4】のキッチンです

各クライアントさんには今回も快く雑誌掲載にご協力くださいました、本当にありがとうございましたm(_ _)m

*********************************

今日、たまたま怪獣クンとお買い物にいったら本屋サンに置いてあり、発売日だったと気付きました(笑)

kaoもこれから読みます~


建築ジャーナル7月号/kaoのトラブル対処法

2012年07月08日 | 本と雑誌

201207081 kao

またまた、建築ジャーナル7月号の特集【増える「建築クレーム」どう対処するか】という記事にkaoのコメントが掲載されました

今回は、【失敗や不安な時に相談する仲間がいるか?相談窓口歯はあった方が良いか?】と【失敗から学んだクレーム対応方法】の2つの項目で意見を述べております

残念ながら、今回も「匿名」でのコメントですが、見る方が見ればkaoだと直ぐに分かると思います★実際に、ビジネスパートナーは分かったみたいです(笑)

kaoも独立して9年目となりますが、振り返ってみると、やはり色々とありました

何かトラブルが起こった時は、

 1) まず、自分の信念を再確認して

 2) 最終的にクライアントに笑顔でお引き渡しができることを最優先する方法を考え

 3) 自分の考えが間違っていないか周りに相談して

 4) 今回のトラブルが後々シコリとなって残らないようにスッキリ解決してから

 5) 丁寧に次のステップに向かう (ここは時間をかけてゆっくりがポイント)

と、しています

建築は、細かいところまで神経を使う仕事なのに、更にクレームやトラブルの対応を並行して行うことは難しいです★kaoだけでしょうか?

やっぱり最高のパフォーマンスをしたいから、トラブルは早期に対応して解決してから次へ~というのがkaoの信条です!!!

トラブルの防止方法は、やはりクライアントさんや工務店サン、工事に関わる皆さんとの信頼関係を構築することが一番

どんなにIT化したとしても、建築は【人と人との仕事】なんだと思います

kaoは、ド直球人間ですので人によって得手不得手があると思いますが・・・バチッとはまると凄いですよ

皆さんも建築家を選ぶ際には、建築家の経験や過去の作品のチェックも大事ですが、【自分と相性の良い、信頼できる建築家】という要素も、是非、チェックしてみてください

それが、良い家に巡り合う近道ですよ

kaoは、独立当初から仲間と共同で事務所をシェアしていたので、何かあれば相談できる仲間(みんな大先輩!)がいて、本当に心強かったですね このご恩を、後輩に伝えていけたら良いなと思っています!

仕事となると、かなり厳しいkao・・・

「その厳しさに付いてこれる後輩は皆無じゃない?」と、ビジネスパートナーに言われた

でも、鬼軍曹は止めないよ


建築ジャーナル5月号/kaoの思い。。

2012年06月08日 | 本と雑誌

201206081 kaoです

いつもマイウェイな更新にお付き合い頂きましてありがとうございます★みんなLOVEです!

今回、事後報告となってしまいましたが、建築ジャーナル5月号の特集【建築家紹介サイトのつきあい方】という記事にkaoのコメントが掲載されました

問題点と改善点というコーナーで、本質をズバッとついた内容で・・・これ以上、敵を作ってはいけないと思い(笑)、今回は匿名で掲載をお願いしました

ド直球人間・・・もちろん発言も直球ですから

HPやBlogの運営、雑誌の掲載などの経験から、文字にして世の中に発信することには本当にナーバスになります★中には誤解や勘違い、思い込み等、色々な考え方の違う方がいて、お互いに嫌な気持ちにならないような文言を選ぶのですが・・・

今回の問題点や改善点を聞かれた段階で【生温いコメント】を出しても意味がないと思い・・・ズバッと本質をつきました

元々、匿名希望ではなかったのですが、編集者の方と相談してそのような運びに・・・

どんなヤバイ意見を出したんだと思われそうですが

kaoにとっては、いつもの事です★信念です

********************************

いつもクライアントさんに申し上げていること

「クライアントは、この計画・プロジェクトの最高責任者(ボス)ですから、

お客様気分で受け身でいては良い作品にはならないです。

私たち設計者は建築の専門家として、ボスがより良い判断ができるような働きかけを行い、

現場では、クライアントの代理人として施工に関して指示をするのです。

一緒に良いモノを造っていきましょうね!!!」

熱苦しいですね~(笑)

でも、建築は答えがひとつではないからこそ、色々な知識や情報を駆使して其々のクライアントに合ったモノ造りをするために、kaoは上記のスタンスを貫いています

もちろん「建築家の先生に全てお任せしたい~」という方もいると思いますが・・・

建築家も其々のスタンスを持っています★建築家と家づくりをお考えの皆様、自分に合った家に辿り着く近道は、自分に合った建築家を見つけることかもしれません

建築家紹介サイトの利用もアリですが、是非、皆さんの五感で建築家を探してみてくださいね