goo blog サービス終了のお知らせ 

メイキング・オブ・マイマイ新子

映画「マイマイ新子と千年の魔法」の監督・片渕須直が語る作品の裏側。

千年前の海の上に立つ

2009年12月05日 05時23分02秒 | mai-mai-making
「南北朝時代の防府」です。

 今の地名でいうと、「鐘紡町」も「三田尻」も「勝間」も、全部海の中です。
 田島山は完全に島でした。
 新子が住んでいた「国衙」が直接、海に面していました。そこに千年前には港があったのです。


 この海に「埋立地」ができたのは、工業化のためではありません。
 これは関が原で負けて防長二州に押し込められた毛利家、江戸時代の長州藩の農地拡大策の結果なのです。

 この江戸時代の地図にある「勝間御開作」が、今の「鐘紡町」。つまり、貴伊子の社宅のある工場の場所です。

 昭和50年代までは、この鐘紡町が直接海に面していましたが、その後、さらに南に「新築地町」埋立地ができています。
 現在の埋立地の南端に立つと、もう江泊、向島が目の前です。
(どうか、今の地図でお確かめください)



「ということは?」
 と、ロケハンでこの新築地町埋立地に立ったわれわれは思いました。


「今、自分たち、ひょっとして千年前の海の上のど真ん中に立ってるんじゃない?」


 ここにちょっとした煙突があったので、美術監督・上原さんがその真ん中まで登って(ほんとはやっちゃいけない)、360度をカメラでパノラマ撮影しました。全景を、全部の山の形を写真におさめることができました。
 360度分の写真を丸くつなぎ合わせて、その真ん中に頭を入れると、まるでその場にいるようです。

 これはつなぎ合わせた写真の一部です。左の低いのが多々良山、右の高いのが矢筈ヶ岳(敷山)。

 こちらは東にそびえる大平山。

 これが千年前の海の上から見た風景なのです。



 われわれは、今、千年前の海の上にいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正が入りました。

2009年12月04日 11時15分59秒 | mai-mai-making
●記憶違いを美術監督・上原さんが修整してくれました。

「有井商店」は、レイアウト段階で画面構成・浦谷さんが「上原商店」としていたのでした。
それを回された美術・上原さんが、自分の名前はさすがに・・・・・・、と、大阪に住む『ブラック・ラグーン』ファンであるご友人「竹本さん」のお名前を借りて描いた、というのが真相でした。

謹んで訂正いたします。大阪の竹本さん、ごめんなさい。
『マイマイ新子と千年の魔法』をご覧下さったそうでありがとうございます。

どうも、スタッフの誰かの名前が絡んでたはず、という自分の記憶の混線でした。


●もうひとつ。
これは付け足し。
石川山子さんは、貴伊子の庭の花々を描くために、その花の実物をすべて買ってきて、丹念にスケッチするところからはじめて、あの背景を描かれたそうです。
「赤字もいいところですよ」と、上原さん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフレコ第2日目(後編)

2009年12月03日 23時21分16秒 | mai-mai-making
 ⑩ここで、新子の父・東介役の竹本英史さん登場。
 彼がマイクの前に立って喋りだすなり、モニタースピーカーを聞いていた録音・小原さんが「あ、タケポンだ! タケポン、おーい!」
 以前『アリーテ姫』で端正な騎士ダラボアを演じてもらった竹本さんですが、なんだその頭、ドレッドヘア?

 頼りがいのあるある東介を演じ終わったところで、
監督「もうひとつ演じて欲しい役があるんですけど」
竹本「はいはい、聞いてます。ラジオのアナウンサー」
監督「ちょっと昔のNHKっぽく、型にはまった感じ」
竹本「はいはい、昔のNHKっぽく型にはまった感じ。はい、わかります。『では、ここで主題歌をお送り』ゴホン」
監督「ちょっと台詞の追加があります。その前にこれを付け足してください。『彦八郎の危機に、白馬童子はまだ、間に合わなかった』」
竹本「はい。ヒ・コ・ハ・チ・ロ・ウ・ノ・・・・・・(メモしてる)」
監督「テストお願いします」
竹本「ゴホン! 『彦八郎の危機に、白馬童子はまだ、間に合わなかった。では、ここで主題歌をお送りしましょう』
監督「いいですねえ、昔のNHKっぽい」
竹本「はい」
監督「じゃ、本番行ってみましょう」

 演じ終わって、あわただしく次の現場に向かう竹本氏、調整室をのぞき、
「いやあ、山口が舞台だなんて、おかげで親孝行できます。あの、バス停のところの店、僕の名前付けていただいちゃって」

 あ、実在の有井商店の看板を「竹本商店」にしちゃってた件ですか。

 あれは昔『じゃりン子チエ』のときに主人公・竹本チエちゃんの店であるホルモン焼き屋『チエちゃん』のとなりの店が、当時動画を描いていた浦谷千恵さんの名前をとって『浦谷商店』となっていたのを、裏返したんです。「竹本商店」の竹本はじゃりン子チエちゃんの苗字なのでした。だけど、竹本英史さんが自分の名前だといって喜んでおられるのなら、まあいいや。そういうことにしときます。


 その後、⑪~⑭は新子の遊び仲間の子どもたちの芝居。中嶋君のシゲルも板についてきたし、西原信裕君のミツルもいい感じです。タツヨシの江上晶真君もマイク前にいたのですが・・・・・・タツヨシあまりに無口。タツヨシの本格的な芝居は明日に持越しです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフレコ第2日目(昼食編)

2009年12月02日 07時16分37秒 | mai-mai-making
⑤「保健室を訪れた新子と貴伊子のガールズ・トーク」「小太郎の出番」。
 それを終えると昼食休憩です。

 キャスト、スタッフ、プロデューサーたち、各キャスト付き添いの方用に大量の弁当が届いています。
「お肉と魚、2種類あります。魚はサバ味噌です」
 などと呼ばわるのも、音響制作今西君の役目。
 じゃあ、サバにしよう。って、なんだ、このボリューム。唐揚げも入ってるんだ。
 肉のほうはどうなってるの? うわっ、焼肉と唐揚げダブルだ。
 サツマイモの甘露煮なんかまで入ってる。

 この弁当の質量は、水沢奈子ブログ2008年11月1日をご覧ください。写真があります。

奈子「さぁ、私はどれくらい食べたでしょう♪」
奈子「お肉系のおかずは全部食べ、ご飯は三分の1と1㎝位です★(笑)」

 すごいな、10代の若さって。

 収録室で彼女たちが食べるのを眺めながら、自分もそこへやってきて食べました。
 福田麻由子くんが、ニコニコしながらお弁当をつついている笑顔が見えます。
 昨日と今日午前中、半日の収録を2回繰り返して、今、スタジオがすっかり気の置けない、和やかな場所になっています。

 40代後半で、くたびれてヘロヘロの監督は、滅多にないことなのですが、かなり弁当を残してしまいました。その食欲のなさをあまり見られたくなかったので、隅っこのほうで食べておりました。
(実は、唐揚げが半生で中が赤かった、ということもありまして。でも、彼女らは、そんなのかまわず平らげていて、ほんとにすごいエネルギーだな、と思いました。実際、それだけの仕事してたわけですし)


 さて、気分を盛り立てて、午後の部、参りましょうか。
 ⑥⑦⑧は、新子と貴伊子が麦畑を走り回り、勝間神社に至るまで。

「ああ、あたしんち、海の上だ!」
「ざっぷーん、ざっぷーん」

 オーディションで繰り返したなつかしいやりとり。
 あのときは新子は録音だったけど、今は、ほんとうに二人並んで演じてるよ。
 あの果てしない貴伊子オーディションが遠い過去のことのように思われます。ついこのあいだのことなのに。何十回と繰り返しこの場面の台詞を聞いたことでしょう。そして、今日、ここで「はい、オーケー!」といってしまうと、それは固定化され、二度と新たに演じられることはありません。
「ここでずっとリテイク出し続けて、ずっと、このやり取りを聞いていたい」
 そんな奇妙な気持ちに襲われてしまいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のオモロー!

2009年12月01日 19時51分00秒 | mai-mai-making
 こんなところにも、グリコは潜んでいます。

 これは、看板を描かせたら天下一品、美術の末広由一君の作品です。
 末広看板は、ほかにもこんなにたくさん。






 お笑い好きのレイアウトマン・浦谷さんがこんな下絵を描いたので、

「オモロー!」
 といいながら、末広君に渡してみたところ、意図を汲んでカッチリ仕上げてくれました。
           
 服の意匠にちゃんと「3」が入ってますね。
 うーん、2008年当時はやってたんですよね、このお笑いネタ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする