goo blog サービス終了のお知らせ 

Sweet Step

韓国ドラマと宝塚歌劇の感想を書いています。

宝塚歌劇 星組「ガイズ&ドールズ」

2016-05-01 | 宝塚歌劇

この公演、チケットがなかなか入手できず、いつもお世話になっている友人の配慮で観ることができました。
本当に、感謝の気持ちでいっぱいです。

おかげさまで、みっちゃん(北翔海莉さん)のガイズ堪能しました。

月組のりかちゃん(紫吹淳さん)のガイズみているのですが、確か衣装に協賛が入ってて、
かなり高価なスーツだったこと位しか記憶になかったのですが、人の脳って不思議です。
みっちゃんのガイズを観始めたら、りかちゃんのガイズの記憶が甦りました。

ビックリするくらい、りかちゃんとみっちゃんのスカイは別物です。
ただ、帽子のかぶり方は一緒だとトークショーに参加された方から教えていただきました。

サラの風ちゃん(妃海風さん)、うまいですね。
わたし、風ちゃん克服できました!
みっちゃんともお似合いで、星のトップコンビのこれからがとても楽しみです。

ベニー(紅ゆずるさん)はこういう役が本当に上手いです。
わたしが観た回は、本編ラストでことちゃん(礼真琴さん)がセリフを忘れるという
珍しいアクシデントがあったのですが、ベニーらしいナイスフォローでした。

ことちゃんのアデレイド、女子力高すぎてビックリです。
勉強不足で、最近の星の娘役さんが全然わからなくて、
今回も柚長、まゆみさん、はるこちゃん、綺咲さん以外は全然誰が誰だか。
おとめ買って勉強しようと思いました。

本編が長いので、フィナーレが短くて残念でした。
でも、楽しくてあっという間ガイズでした。

宝塚歌劇 宙組「メランコリック・ジゴロ-あぶない相続人-」「シトラスの風III」

2016-05-01 | 宝塚歌劇
どうしても宙組のメランコリックジゴロがみたくて、地方公演に行ってきまいた。
直前にチケットを取ったため、1階席の後ろでしたが、観られただけで充分満足でした。
地方は当日券もあり、東京千葉のチケット難とは違うと感じました。

「メランコリック」「シトラス」とも、わかりやすくて、地方公演向きだなあと思いました。

まあくん(朝夏まなとさん)は歌が上手になりましたが、やっぱりダンス上手いです。
みりおん(実咲凜音さん)にはメランコリックのフェリシア勿体無かったです。
初演当時の花組はヤンミキコンビ(安寿ミラさん真矢みきさん)のための作品だったので、
ヒロインがおざなりなんですよね・・・残念。
ゆりかちゃん(真風涼帆さん)は、しっかり2番手でまあくんをきちんと支えてました。
しばらく宙は安泰だろうなと感じるほど。
ゆうりちゃん(伶美うららさん)、アムネリスでかなり苦戦してましたが、
その分の成長をこの公演で見ました。いつ娘1になっても大丈夫そうです。
あっきー(澄輝 さやとさん)、あいちゃん(愛月ひかるさん)と宙組の系譜を受け継いでいるのを感じました。
あと、今回の公演、芝居ショーともすっしーさん(寿つかさ組長さん)の活躍が物凄かったです。
すっしーさん76期なんですね。
特に「シトラス」でまあくんみりおんとすっしーさん3人がガッチリ組む芝居仕立ての場面があるのですが、
その場面のダンスが素晴らしかったです。
お人柄はもちろん、いつも人を魅了させるダンスを踊るすっしーさん、尊敬します。

宝塚歌劇 雪組「星逢一夜」「La Esmeralda(ラ エスメラルダ)」

2016-05-01 | 宝塚歌劇

2016年4月、この作品はNHKプレミアムで放送されました。
プレミアムの名前どおり、画質だけではなく、音質にも魅了されました。

想い入れのある作品というのは、いくつかあるのですが、
この2作品に対するわたしの想い入れは今までと全く違っています。

☆星逢一夜について

作品はあらすじが粗いと感じるところがたくさんあり、
つっこみどころも満載なのに、でも強く強くひかれます。
何度観ても飽きません。不思議な作品です。

雪組トップスターちぎちゃん(早霧せいなさん)の魅力は
誰もがみとれる「美しい端正さ」だと思ってしまいがちですが
ちぎちゃんの最大の武器は演技力だと、この作品で痛感しました。
晴興という人物は演じる加減がとても難しいです。
良い人すぎず、悪い人でもなく、優柔不断ではあるけれど、信念を持っている。
全て絶妙に加減しないと、つじつまの合わない人物になってしまう。
最後まで、ちぎちゃんはこの人物をどう演じようか最後まで悩んだろうなと思います。

逆にものすごくシンプルなのが、泉と源太。
源太の信念は最後まで全くぶれないし、泉もそのときの自分の気持ちを素直に演じれば、
それが一番2人の生き方を表現できます。
源太は、いつでも泉の幸せが自分の幸せで、他人の喜びが自分の喜びで、
他人のために土下座をするのは全く苦にはならないけれど、自分のためには土下座はしない
ある意味とてもプライドの高い人です。
泉は晴興が好きだけれど、それはとても崇高なもので、彼への憐れみもあり、
歳月を重ねるうちに、自分が一番「らしく」生きられるのは源太の傍ということに、気づいていたようです。
源太に自分の意見をぽんぽん言う泉の姿が彼女らしいし、源太とは対等な泉の態度がとても素敵です。

対して、可哀想だなと思ったのが、貴姫。
憐みなんて、貴姫のプライドが決して許さないでしょうが、
貴姫の晴興への想いは、誰よりも強いものだと思います。
プライドの塊の姫が結婚しようと思うのですから。
もし晴興が、貴姫の気持ちを理解していたら、歩み寄っていたら、
晴興も過去を懐かしむばかりの人生ではなかったのではと、とても残念です。

ちぎちゃんも。ゆうみちゃんも。だいもんも。とにかく素晴らしい演技でした。
この3人の演技力があったからこそ、成り立った作品だと思います。
何度観ても、いろんな発見ある、忘れられない作品です。



☆La Esmeralda(ラ エスメラルダ)

この作品をみて、エメラルドが欲しくなったものの、とても買う余裕はないため、母から譲り受けました。
これから雪組観劇の時には、エメラルドを身につけて行こうと思ってます。

齋藤先生のショー、とても楽しめました。
だいもん(望海風斗さん)ファンとして観させていただきました。
シンプルにだいもんが出ているときは、ひたすらだいもんを観ていたら、あっという間でした。
なにを歌わせてもハイクオリティなだいもんですが、
今回は久々に踊るだいもんたくさん観られたのが嬉しかったです。
あとは、ひーこ(笙乃茅桜さん)がさきちゃん(彩風咲奈さん)の場面で相手役をしているのを観て、大感激でした。
ひーこの踊りはドラマチックで本当に本当に大好きです。
センターで踊るひーこを観て、本当に嬉しかったです。




宝塚歌劇 星組「大海賊」—復讐のカリブ海—「Amour それは・・・」

2015-11-01 | 宝塚歌劇
すっかり遅くなりましたが、北翔海莉さんのトップ初の公演
「大海賊」「アムール」宇都宮公演の感想です。

14時の部はちえちゃん、ベニー、かいちゃんたち総勢6名が観劇されていて
とても華やかな客席となりました。



まずは、「大海賊」の感想から。

大海賊、中村A先生だったんですね。
てっきり、谷先生だと思ってました。
昔は中村A先生芝居作ってました・・・が、
今は原作有りかショー作品ばかりだったのですっかり忘れてました。

みっちゃんトップ初作品が、大海賊再演で、びっくりしました。
(再演されるほどの作品ではないと思っていたので)
みっちゃんリクエストでの再演と聞き、納得しました。
大海賊の初演、りかちゃん(紫吹淳さん)お披露目作品です。
でも内容はすっかり忘れていたものの、
りかちゃんの特性を生かすダンス場面が、意味不明に織り込まれていたのと、
正直あまり面白くなくて、一緒に行った初宝塚観劇の方にタカラヅカの印象が悪くならないか
心配したことは覚えてます。

大海賊、作品としてはやっぱり今一つ。
でも、たくさん登場人物がいるので、楽しめます。
お気に入りのスターさんがいたら、見せ場はあるし、よいかも。
それぞれの登場人物について感想を書いていきたいと思います。


みっちゃん。
みっちゃんって今更ですが「月の人」なんだなあと実感しました。
わたしが宝塚観劇に復帰したときには、すでにみっちゃんは宙組で、
その後専科で各組に出演されていて、みっちゃんは芸達者だし、
何組でも馴染んでいるなあと思っていました。
でも、真ん中に立ったみっちゃんを観たら、
やっぱりみっちゃんは月組で下積みをしてきた「月の人」なんだなあと。
月組は昔からアイドルスターがいる組という印象ですが、
演技に対してとても真摯に向き合う組です。
みっちゃんはトップスター就任直後とは思えないくらい
周りに配慮しながら演技されていて、みっちゃんらしいなあと思いました。

風ちゃん。
わたし風ちゃんが苦手で、
風ちゃんを克服できるかどうかにわたしがみっちゃんの星組を楽しめるかのカギだと思うと
友人に話したところ、風ちゃんは(遠野)あすかちゃんに似てるよと言われました。
わたし、あすかちゃんは苦手じゃなかったから大丈夫になるかな?と観たところ、
あすかちゃんだと思えば大丈夫でした。

ことちゃん。
人気があるのが、抜擢されるのがものすごくわかるスターさんです。
特に背が高いわけでもないし、どちらかというと女の子っぽい男役さんだけれど、
歌はうまいし、演技も頑張ってるし、男役の仕草もサマになってきたし、
何よりも、人を惹きつける魅力があります。
観劇中、いつのまにかことちゃんを観ていたということが何度もありました。

まさこ。
ちえちゃんと同時退団かなと心配していたら、残ってくれてうれしいです。
宙の同志のみっちゃんトップを喜んでいるのをとても感じました。

大海賊は立ち回りの場面がとても多くて、
最近の作品は、立ち回りの場面もダンスシーンになっていることが多いので
ダンスシーンではない、演技の一環としての立ち回りに、
稽古当初は本当に大変だったのだろうなと思います。
新生星組、ちえちゃんの想いを受け継いで、
みっちゃん指導のもと、星組生はますます頑張るのだろうなと思いました。



「アムール」について
わたしはタニちゃんトップの宙組は観ていないので、初見だったのですが、
とても楽しんでみることができました。
初演は観ていなくても、初演出演者のまさことみっちゃんが抜きんでいるのを感じました。
初演を観た友人には、宙の初演とは別物のショーとのことです。
ショーは出演者の特性が色濃く反映されるものなので、今の星組らしいショーだったのかなと思いました。




宝塚歌劇 宙組「王家に捧ぐ歌」-オペラ「アイーダ」より-

2015-10-14 | 宝塚歌劇
一時期宝塚歌劇観劇から遠ざかっていた時期があり、
安蘭けいさんのトップ就任をきっかけに観劇を再開したのですが、
全く観ていなかったわけではないのに、見逃していた作品も多く
観れずに残念に思ったのが、この「王家に捧ぐ歌」の星組初演でした。
この初演はDVDで何度も観て、宝塚・東京・中日公演と3パターンを楽しみました。

そんなわけで、勝手に思い入れが強い作品であるこの公演(再演)を楽しみにしていました。

初演の星組とはまた違う役作り・解釈ですが、今回の宙組公演もとてもよかったです。

まあくん(朝夏さん)トップ就任おめでとうございます。
初演のわたるくんの歌を聞きすぎて、観ていて「音が違う!?」ということが何度もありました。
(正しい音はまあくんなのに)まあくん、歌がうまくなったと感じました。
まあくん、とにかく見映えしますね。キレのあるダンスが際立ちます。
ちえちゃん退団後のダンススターはまあくんが継いでいくんだなあと安心しました。
みりおんのアイーダ。初演のとうこちゃんの好評価もあり、プレッシャーもあったことと思います。
でも、みりおんのアイーダ。娘役が演じるアイーダだとこうなるんだ!と
娘役の本領発揮のアイーダだったと思います。わたしはみりおんのアイーダ大好きです。
ゆりかちゃんは2番手の風格が物凄いです。初演はケロちゃんが演じた役でしたが
きちんと2番手の演じる役になっていました。さすがです。
ゆうりちゃんのアムネリス。ゆうりちゃんの課題は歌なんだなあと改めて思いました。
ゆうりちゃんの立ち振る舞いや演技はとてもよかったと思うので、あとは歌がモノになれば
ますます素敵な娘役さんになるなあと思いました。

新星だけあり、序列も変わったようです。
あいちゃん(愛月さん)3番手になるようです。あいちゃんは独特の色気があるところが好きです。


今回フィナーレの照明が斬新でした。
1789に続き、舞台はたくさんの可能性があるなあと思いました。



宝塚歌劇 月組「1789 -バスティーユの恋人たち-」

2015-10-14 | 宝塚歌劇
今年の夏、ハマりにハマって、1度しか観ないはずが役替わりまで観てしまった
1789の感想です。

やっぱり小池先生期待を裏切らないです。
観る前はフランスのロックミュージカルですし、それなりに楽しめるかなと思っていたら、
今までの宝塚にはない要素満載で、新しいものを観た感がとてもあります。

ストーリーはもちろん、オランプがロナンの相手役だということも全く知らず、
オランプが相手役でびっくりしました。
大ハマりをしたわたしですが、なんでこんなに気に入ったのかと考えると、

その1.まさお(龍さん)の演技が自然で観やすかった。

その2.舞台の色見が新鮮だった。
18世紀が舞台だと今までは落ち着いた色合いが多かったのに、ちゃぴの衣装の可愛さに目が冴えました。

その3.ちゃぴの演技をはじめ、月娘たちの素敵さに感激。
今までちゃぴというとわたしにとってはジュリエットのイメージだったのですが、
いつの間にあんなしんみりとした情感あるお芝居ができるようになったのか…。
ありちゃん(暁さん)フェルゼンがツバメに見えてしまう演技力、
さやかさんとのかけひきも学年差を全く感じさせず、堂々たるものでした。
憧花ゆりのさんのポリニャック夫人も今までにはない役づくりで好感が持てました。

その4.コーラスが素晴らしい。
月ロミジュリのときも思いましたが、月組のコーラス本当にうまいです。
月のコーラスは一体感が感じられます。


その他の感想としては。
みやちゃんのアルトワ伯爵、特筆すべき素晴らしさでした。
とうとうみやちゃん、誰にも真似できない男役・美弥るりかを作り出しました。
フィナーレのソロのみやちゃんのキラキラも、とても印象に残ってます。
役替わりの感想としては。
オランプはわかばちゃん、ロナン妹は花陽みらちゃんが好みでした。
オランプのロナンを犯罪者にする発想の突飛さ、牢獄に忍び込むじゃじゃ馬ぶりは
わたしのイメージではわかばちゃんのオランプがぴったりでした。
あとは真ん中に立ったときの自然さ。
わかばちゃんといえばかわいいけれど、演技と歌は…というイメージでいましたが、
今回の1789を観ていて、わかばちゃんの努力に涙ぐみました。
そんな努力の跡を感じさせず、役柄を生き抜こうと舞台に立つわかばちゃん、
彼女のひたむきさと、今までたくさんヒロインを経験してきた相乗効果が
オランプを生き生きしたキャラクターにしていました。元々が可愛いし見映えしました。
うみちゃんは持っている感性はいいと思いますが、経験値の足りなさが
表面にでてしまった印象を受けました。うみちゃんもとても可愛らしいです。
花陽みらちゃんは、ロナンの妹らしい役づくりでした。
晴音さんもよかったけど、やっぱり今までの花陽さんを観てるだけに、
わかばちゃん同様役に対する意気込みの高さを感じました。

今年の夏、1789の本当に楽しみました!
来春の帝劇も1度は観てみたいです。(キャストで悩みそうです)

宝塚歌劇 星組「黒豹の如く」「Dear DIAMOND!!」

2015-06-27 | 宝塚歌劇
チケット難のちえちゃんサヨナラ公演。
上手通路側だったので、ミッキーとタッチできました。
うれしかったです。

感想は、サヨナラ公演らしいお芝居でした。
昔ながら?のタカラヅカらしいオリジナル作品で、あてがきのよさを感じました。
それぞれ見せ場があるというのはうれしいです。
もっとちえねねに特化した作品を想像していたので意外でした。

ショーはフジイ色満載でした。
ちえちゃんも藤井先生も周囲の期待が大きい方々なので、
ひとかたならぬプレッシャーがいつもあると思います。
そんな同志の想いがぶつかりあった作品だなあと感じました。

どいちゃんやころちゃん、海隼人たち退団者たちの見せ場があり、うれしかったのですが、
もっと一場面にまとめていただけるとわかりやすかったなあと思ってます。

ちえちゃん、ねねちゃん、おつかれさまでした。

宝塚歌劇 雪組「ルパン三世 —王妃の首飾りを追え!—」「ファンシー・ガイ!」

2015-06-27 | 宝塚歌劇

新星雪組の感想です。
新星雪組は、だいもんが二番手、翔くんさきちゃんが3番手、
かなとくん、ひとこちゃん(永久輝せあちゃん)となるようです。
だいちゃんやきんぐ、がおりの扱いが気になります。
だいちゃん、組替えした意味があってほしい。
きんぐはだいもんと同期だから埋もれないとは思うけれど、立ち位置がどうなるのか。
がおりは雪に欠かせない人なので、大切にしてほしいです。

ルパン三世は主要キャラクターは動かしようがないので、
作品の出来を左右するのは、マリーアントワネットのゆうみちゃんと、
カリオストロ伯爵のだいもんで、
マリーアントワネットも実在する人動なので動かせる幅が狭いので、
となると、だいもんのカリオストロ伯爵の出来次第となるので、
組替え後初の公演+こんな役どころでだいもんプレッシャーだったのでは思いましたが、
だいもん、カリオストロ伯爵楽しそうに演じてました。
ゆうみちゃんは、いつも思うのですが、本当に出来る娘1ですね。
公演プログラムにトップコンビのひとことが載ってますが、なんかちぎみゆいいなあと思いました。
雪は組内で娘1になることが多いので、
ゆうみちゃんはまあちゃん(舞風りら)以来の組替え娘1なんですね。
自分の持ち味を生かしつつ、雪娘になるべく頑張ってるゆうみちゃんがうれしかったです。
ちぎちゃんの早急な課題は声量だと思いました。
ゆうみちゃんとだいもんと歌うとちぎちゃんの声が消されてしまって。
二人ともかなりちぎちゃんに配慮してますが、ちぎちゃんの歌はもう少しボリュームがほしいです。
多少下手でもいいので。
他の雪娘もビミョーに立ち位置が変わりました。
今までだったらヒメだろう役がゆきえちゃんになっていたり、
同様に今までなら星乃あんりちゃんであっただろう役が有沙瞳ちゃんだったりと。
有沙瞳ちゃん上手いです。

ショーは、大ちゃん、きんぐ、がおりはもちろん、
雪娘が誇るダンサー、あゆみちゃんとひーこの扱いの低さに大ショックでした。
世代交代とはいえ…。
ショーだとせしこの女役転向で、下級生の娘役の位置にかなり影響がでているなあとひしひし感じます。
せしこが嫌いなわけではないけど、わたしにとってはせしこは男役だった女役で、雪娘ではないのです。
今回ショーでさきちゃんの女役があり、びっくりしました。美人さんです。
カッコつけのさきちゃんしか最近観てなかったから、ギャップにびっくりしました。
ファンシーガイ、わたしはロックオンより全然大丈夫です。
もう一度観たいくらい。
三木先生と雪組って相性が悪いと思うのですが、三木先生もかなり雪組の特色に合わせてきたなあと。
雪と三木先生のラテンは・・・生真面目な雪組生がはじけようと無理してるのが、
客席が痛々しく感じてしまうため。
今回の妖しげな場面、だいもん以外は全然妖しくありませんでしたが、踊りがキレイだったので、
普通に楽しめました。
黒燕尾もきまってたし、デュエットダンスはリフト付きだし、満足でした。

宝塚歌劇 宙組「白夜の誓い —グスタフIII世」「PHOENIX 宝塚!! —蘇る愛—」

2015-06-27 | 宝塚歌劇
観劇したのが2月だったこともあり、劇場内はサヨナラ公演らしい雰囲気でした。
この2本立て、どちらもすっごくすっごくよかったです。


お芝居の方は舞台の色見がとても落ち着いていて素敵でした。
とてもテルらしい役、他の出演者もそれぞれのカラーに合った役でした。
ストーリーもつっこみどころはありますが、わたしには全然大丈夫な範囲でした。
原田先生は山場の作り方があまり上手くないんですよね…。
でもテルらしい作品で原田先生はトップスターの長所をきちんととらえて
作品を作ることが出来る方なので、今後に期待したいです。

ショーはいつもの藤井ワールドでした。
藤井作品を最近観すぎているからかパターンが読めてしまいます(汗)
主題歌お気に入りです。もっと歌って欲しかったです。
気になった点としては、フィナーレ前に緞帳が一度降りるのは、とても不自然でやめて欲しいです。
演出上とはいえ、大階段の上から人が降りてくることを含めたフィナーレが好きなわたしは、
板付きフィナーレのオープニングに違和感というかがっかりでした。

あとは覚書で。
星組に組替えになるかいちゃん。いろんな意味で応援してます。
りんきらの扱いが不安です。あっきーもりくくんもあいちゃんもいるし・・・。
みりおんの歌声はすごい福耳です。本当に出来る娘1ですよね。
ゆうりちゃんもかなり力をつけてきましたね。
まあくんの歌が上手になってました。
まあくんがトップになったらダンスの宙組になるのでしょうか?魅せるダンスが本当に上手です。
桜木みなとくん、今回たくさん目が行きました。


宝塚歌劇 月組「PUCK(パック)」「CRYSTAL TAKARAZUKA」

2015-06-27 | 宝塚歌劇

小池先生作品がすきなので、欠かさず観るようにしています。
なので初演を観たときに違和感があったものの
年月は経ったし、再演だし、と「PUCK」観てみたのですが。
やっぱり、なんかよくわからなくて、今回改めてやっぱり苦手だと思いました。
本当に申し訳ないのですが、作風が学芸会風だからだと思うのです。
男役を磨いているジェンヌさんと役柄が勿体ないと何度つぶやいたことか。


ショーは、ありきたり感はありましたが、よかったです。
たまきちの活躍にびっくりしました。
たまきちがトシとゆりやくんを従えるのは、ごめんなさい、わたしには違和感ありすぎました。
ちゃぴは相変わらず可愛らしくて・・、大人っぽさも備えて、ちゃぴのダンスとても素敵でした。

月組生さんは真摯に舞台と向き合われていたので、
わたしと作品の好みが合わなかったばかりに、こんな感想となり、申し訳ないです。