万華舎

宗家藤間流日本舞踊「万の会」と藤間勘舞恵の活動記録です。

都鳥

2011-11-17 12:50:04 | 日記
先日、稽古の時にお弟子さんから「都鳥ってなんですか?」という質問がありました。ちょうど長唄の「都鳥」が稽古に出ていて疑問に思われたのでしょう。
「カモメの雅称で伊勢物語に在原業平が詠んだ歌があります」とお答えしましたが、もう少し調べてみました。

都鳥はカモメとも鴫(しぎ)ともいわれていますが、一般には大型の千鳥、ユリカモメの事だといわれています。
伊勢物語の中で業平が都を離れた東国の隅田川の渡しにて

名にしおはばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしや

と詠んだ歌が有名です。
隅田川にかかる言問橋や周辺の言問の地名はここからとられたものです。

長唄の「都鳥」は作詞者が伊勢屋喜左衛門、作曲者は二代目杵屋勝三郎、安政二年六月に発表されたといわれています。
隅田川の春から夏にかけての風景やしっとりとした男女の情景などが詠み込まれた短いながらも洒落た風情の曲です。振り付けも流れの美しい情緒的なものとなっています。
(東明流にも同じ題名の曲があり平岡吟舟作詞作曲二代目東明柳舟補作曲。
小唄の「都鳥」は清元菊寿太夫の作曲で隅田川の燈籠流しをうたったもの)

もう一つ、都鳥といえば思い浮かぶのが、「賎機帯」ですが、こちらはまたの機会に。


長唄 「都鳥」

たよりくる船のうちこそゆかしけれ
君なつかしと都鳥
幾夜かここに隅田川
往来の人に名のみ問はれて
花の影 水に浮かれて面白や
河上遠く降る雨の晴れて逢う夜を待乳山
逢ふて嬉しき あれ見やしゃんせ
翼かはして濡るる夜は いつしか更けて水の音
思い思ふて深見草 結びつ解いつ 乱れおふたる夜もすがら
早やきぬぎぬの鐘の声
憎やつれなく明くる夏の夜

秋の帯

2011-11-17 11:59:10 | 日記

おはようございます。
今日も師匠宅に向かっています。今日はお泊り当番です。

先日は時鳥の話題でしたが、庭の小菊も満開。
何となく、古風で可憐で好きな花の一つです。
その小菊の帯。

菊の文様は四季を通して着られますが、やはり秋のこの時期に締めたい柄つきも。今年の秋はあまりお出掛けの機会がないので、締められるかしらん?
歌舞伎でも観に行こうかな…。

スカイツリー

2011-11-16 10:36:49 | 日記
おはようございます。
風は冷たいですがよいお天気です。
通勤の総武線(市川~浅草橋間)からはほぼ全線スカイツリーが車窓から望めます。
市川辺りからは富士山とのツーショット。
一番大きく見えるのは亀戸~錦糸町間でしょうか。
両国~浅草橋間では隅田川越しのスカイツリーが楽しめます。

今日も綺麗に富士山とスカイツリーの仲良く並んだ姿を見ながら、師匠宅の稽古に行って参ります。
(ちなみに師匠宅周辺からは東京タワーがよく見えます)

時鳥

2011-11-15 21:45:20 | 日記
今日は新百合ヶ丘の稽古でした。今、帰り道です。
陽が落ちるとすっかり寒くなりました。

庭に時鳥の花が咲きました。例年より少し遅いように思われます。秋が暖かいからでしょうか。
ユリ科の多年草で、鳥の時鳥(ホトトギス)と同じ名を持つこの花は時鳥の胸の斑模様に似ているのでこの名がついたとか。
鳥が夏の季語なのに対して花は秋の季語。

実はこの時鳥の柄の訪問着を持っているのですが、なかなか着る機会がありません。着物の柄は季節に先がけ、遅れて着るのは野暮と言われてしまいます。
いつも、庭の時鳥を見ながら「今年もまた着られなかった…」と思うのです。
せっかく綺麗に咲いているのにため息とは時鳥の花には可哀相ですね。

娘七種

2011-11-14 15:03:58 | 日記
昨日に引き続き、今日も三味線の稽古でした。
「七福神」がまだたどたどしい有様なのに、「そろそろ新しい曲をやりましょう」との事で「娘七種」が始まりました。

「娘七種」と書いて「むすめななくさ」と読みます。
本名題は「春調娘七種」。明和4年正月に江戸、中村座初演。二代目市川高麗藏の十郎、市川辨蔵の五郎、中村富治の静御前で作詞者は不明、作曲者は杵屋六三郎。
歌詞の中に正月七種(本来は七草と書くと秋の七草の事になるらしいです)の際に唄われる「七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に渡らぬうちに」という囃し唄などが入ります。

歌舞伎舞踊らしいおっとりと古風な舞台で大好きな演目の一つです。

はあ…。嬉しいけれど、苦しい…(苦笑)頑張ります。