goo blog サービス終了のお知らせ 

新続かねてつ眼

The only good is knowledge and the only evil is ignorance.

現場打ち合わせ

2008年04月08日 | 家創り

建築家と20回目の打ち合わせ.
現場でインターフォン位置や車庫の勾配の確認をした.
その後,前にも行った建築家が手がけるほかの住宅も見に行った.

コンクリートの型枠工事中
0r0013252


















新しい詳細な模型が出来上がってた.
R0013248


















R0013247

















R0013251














R0013255


















R0013250

















外壁のガルバリウムは我が家も同じ物になる予定.

R0013254


土地から土器が出た

2008年04月01日 | 家創り

一番恐れていた事態になりました.
今朝,工務店から電話があり,建設中の土地に駆けつけました.
現在堀込み中だった土地から奈良時代と思われる木簡の一部や土器が出土してしまった.
埋蔵文化財の発掘調査は条例で義務化されていて,土地の所有者が自費で行わなければならない.
奈良はどこを掘っても出るよとは聞いていたが,
まさかうちからは出ないだろうと思ってた・・・
発掘調査で1年以上は工事が進まない.
調査費はどれくらいかかるか見当もつかない.(通常2000~3000万円ぐらいだと)

最悪です.
妻とは土地を選んだときの責任を押し付け合い険悪な状態.

出土した木簡
18012401

















土器
Komatsu001















埋蔵文化財発掘義務の詳細についてはこちら


車庫のスロープ

2008年03月27日 | 家創り

突然,建築家から電話があった.
堀込み車庫のスロープがきつくて車のナンバーが当たってしまうと…

車庫は,一台分はジャッキアップ等の作業を考え水平にし,
もう一台分は掘る土の量を減らすことでのコストダウンをねらい,急勾配なっていた.
愛車206ccはかなり車高が下げてあるため問題となった.
家の専門家である建築家は,
「ナンバーだけ少し上がりませんか?」
「車高下げなければ大丈夫なんですが…」
と家に車を合わせたがる.
もちろん自分は車の専門家だから車に家を合わせてもらう.
なにか解決策を考えてもらう.
Photo_3


やり方

2008年03月17日 | 家創り

「やり方」と言って敷地における建物の位置の確認,レベル決めを行った.
本来,建築家と工務店での作業となるが,
建築確認申請,風致申請の受渡ついでに現場を見に行った.
売り地だった斜め後ろの土地もちょうど地盤調査をやっていた.
これから家が建つのだろうか・・・.
施主に自分の名前が入った看板も用意され,いよいよ工事が始まる.

建築家と現場監督さん
R0013196


閏日の地鎮祭

2008年02月29日 | 家創り

本日,うるう日に地鎮祭する.
奈良駅の近くにある神社から神主さんに来てもらった.(4万円パック)
土を掘る時,他の人は勇ましい声だったが,自分は『えぃ!』って子供みたいな声になった.
終了後,工務店と正式な契約を結び,建築家,工務店と一緒に近所に挨拶へ行く.
来週末ぐらいから工事が始まる.

施主なので良い写真とれなかった.
階段が組まれていた.
R0013137

















お供え物の鯛とか野菜,餅.
R0013138



























ところで,このキャラすごくない?こども泣くよ.
遷都1300年マスコット


現場見学

2008年02月18日 | 家創り

建築家との18回目の打ち合わせだった.
契約までの最終確認をした.
地鎮祭の日程も今月末に決まった.やっとここまできた.
打ち合わせ後,建築家が今手がけている別の家の現場を見せてもらうことになった.
我が家と同じ工務店なので何となく感覚がつかめるかもと・・・.

生駒山を望める気持ちの良い場所.『集まるかたち』というテーマ.
R0013121










大筋合意する

2008年01月25日 | 家創り

本日,建築家との17回目の打ち合わせだった.
前回同様,橿原の工務店で行った.
減額案も煮詰まり大筋合意.
これから建築確認申請を出し,
平行して今までの減額項目で復活させる物などを詰めていく.
うまくいけば来月末に地鎮祭.
今日は終始和やかに打ち合わせは進んだ.
打ち合わせの後,建築家,担当者と一緒に土地を見に行った.

今日も打ち合わせの前に橿原神宮にお参り.寒かった.
R0013020




















後から土地を買った隣の家はもう家の形になってる.
R0013022




















そういえば,TVで『鹿男 あをによし』やってる.
奈良が舞台だから録画して見てる.
エンディングの鹿がかっこいい.


工務店へ行く

2008年01月10日 | 家創り

建築家との16回目の打ち合わせだった。
今日は橿原神宮のそばにある工務店本社へ出向いて減額の打ち合わせ。
ほぼ減額案も出尽くした感じでこれ以上の大きな減額は望めなくなった。
希望価格の約150万円オーバー。そろそろ手を打とうかと思う。
これ以上スケジュールが延びていくのも精神衛生上良くない。次へ行きたい。
ということで、細かい詰めをして今月中に確認申請を行い来月に着工を目指す。

打ち合わせ前に橿原神宮にお参りする。
R0012911




















R0012917


減額見積もり(1)来る

2007年12月19日 | 家創り

昨日15回目の建築家との打ち合わせだった。
前回、3社見積もりを参考に減額案を作り、
1社に再見積、新たに1社に見積もりを取った。
見積価格に500万円以上の開きがあり、
今後は1社に絞って進めていくことを決めた。
次回は年明けに工務店で打ち合わせをする。
けして払うことができない金額じゃなくなってきたが、まだ無駄が多いので減額していく。
最終的に死守していくことは

・オール電化
・床暖房
・天井高3m
・ダイニングテーブル家具工事
・キッチン,リビング,寝室部分の高断熱

 減額案の中でちょっと冒険をしてみることになった。
床をモルタルクリア塗装の打ちっ放しにして温水のホースを自分で施工してみようと思う。
このやり方はガス温水では実績があるけど、エコキュートとの組み合わせは初めて。
直接床に蓄熱されることから熱の効率が良くて、暖かさも快適。
建築家の家が同じようになっていて気に入っていた。当初はその予定だったが、
メーカーが保証できないということで、床暖房の温水パネルをメーカー指定の物にする必要があり、床材を床暖対応の無垢材を選んでいた。
今回大幅の減額が期待できることから挑戦してみようということになった。
僕は問題無くいけるんじゃないかと思っている。

床がモルタル仕上げになって、天井高3mとの組み合わせはかなり非日常的な雰囲気。
Clipboard02


輸入建材ショールーム

2007年12月02日 | 家創り

まだまだ着工までは長引き、設備など変更できるので
建築家に教えてもらった輸入建材のネット販売店のショールームに行った。
実物をみたら結構良さそうなのがあったので、今度の打ち合わせで相談してみる。

イタリアのメーカーの洗面ボウル
R0012791




















トイレ用手洗い
R0012795





















先日の見積もりで20万以上の値段だったミラーキャビネットも約1/10の値段で良さそうなのがあった。
R0012794