goo blog サービス終了のお知らせ 

新続かねてつ眼

The only good is knowledge and the only evil is ignorance.

Green Curtain 2016

2016年05月05日 | 家創り

昨年一年を隔てて,恒例の「緑のカーテン」再開.

プランター6つに石,土を入れる.


 

種をまき,自動水やり器を設置,設定.
毎年ゴーヤだったが,やたら出来るけど食べない.
ほっとくと色が変わり,パカッとわれて汚い.
 

ということで,今年は西洋アサガオにした.





気は早いが,5月はどんどん忙しくなるので今のうちにネットも設置.
正直,庭の手入れには熱心じゃないが,なぜかこれだけは気合が入る.理由はわからない.

 


庭柵DIY

2016年04月16日 | 家創り

家を建てて早くも7年くらい経つ.
ずっと気になりつつ放置していたことがある.

裏の家との境界の柵.
なに調というのだろうか,大きな犬がいたので逃げ出さないようにとの事らしいが,庭の景観を損ねていた.

10カ月離れていた庭(借りていただいた人には雑草を刈ってもらったりかなり感謝している)を整理するきっかけに,ちょっと雰囲気を変えてみる.

通販でDIYで建てられる木のフェンスを少しずつ買い足しながら作業をする. 



運ぶのも大変だから少しずつ.作業も少しずつ.

 

その間にはゆきやなぎもきれいに咲いた.

 

リンゴの花も咲いた.

 

ついに一面すべてを覆った.落ち着いた景観.
周りから見えることで防犯になる考えなので,城壁のような高い柵は建てない.



モミジにも葉が付く.
紅葉もいいが,自分は結構夏の青い葉のモミジが好き.

もう2面ある.また少しずつDIY.酷暑が訪れる前に終わらせたい.
なんか芝が生えるような気がしない.死んでしまったのか?

遅咲きの種類の公園の桜.公園の前に住んでる植栽好きのお爺ちゃんが管理してくれている.
キッチンからの借景.

 


外壁塗装完了

2015年03月21日 | 家創り
だいぶ前になるが昨年夏頃,家の外壁塗装がはがれてきたと投稿をした.



エアコンの室外機などの振動も影響して,下地の継ぎ目などから雨が侵入し腐っていた.思っていたより大がかりに・・・.
結局下地から張り替えることになった.



そして,同じようにならないために,弾性の高い耐久性のある塗料に変更.



表面に模様があるのが気になったが,遠目からは全く分からない.
エアコン室外機の木枠も一緒に塗装してもらえた.



同じ事は庭側のボックスにも起こっていた.



こちらは下地はそんなに痛んでいないようなのと業者の手順がわかったので自分で塗ってみよう・・・.
と思いながら夏も終わり,秋が来て,年を越し,春となる.
気がついたら渡米まで時間が無い.4月からは人に貸す.綺麗にしておきたいので急いで作業へ.

まず高圧洗浄機で表面を洗浄.



下地板の継ぎ目を保護する古いメッシュシートを剥がし,コーキングで防水.
新しいメッシュシートを貼る.



その上からパテを盛る.



乾いたら,サンダーを使い表面を平らに仕上げる.(ここをもう少し根気よく行えば良かった)

こんな作業にはユニクロの服は最適.



マスキングをし,下地塗装シーラーを何層か塗り重ねる.



シーラーがしっかり乾いたら本塗装.やはり弾力性のある塗料を使用.



継ぎ目のパテ盛りが少し目立つな・・・きちんとやれば良かったがもう遅い.
塗料の厚塗りでどこまで誤魔化せるか.



本塗装も何層か塗り重ねる.継ぎ目が若干ではあるが目立たないようになった.
まぁ,素人仕事にしては上出来としよう.



遠目からはわからない.綺麗に見える.
渡米に間に合った.











霊山寺花火2014

2014年08月22日 | 家創り
霊山寺
創建年:天平8年(736年)
と聞くとすごいが,タクシー,ゴルフ場,バラ園&ティールーム,薬師湯に天龍閣(食事宿泊施設)と手広い.


我が家の裏山にあり,祭りの打ち上げ花火(寺が花火を上げるというのも・・・)が家からよく見える.
この土地に家を建てたら,思わぬ特典だった.


今年も打ち上げの音と共に庭から眺める.
スマートフォンのカメラとぶれぶれ.


Dsc_0050


Dsc_0051


Dsc_0053





外壁腐る

2014年06月18日 | 家創り
外壁塗装の塗替え,アップグレードで今週から作業に入ったが,
いきなりトラブル.
下地のコンパネ自体が浸水して腐ってる.
塗装屋さんはお手上げ状態で,工務店に再見積もり.


Dsc_0639


何処から浸水したかをはっきりさせ,防水加工しないと同じことになってしまう.
普通は言いなりになるところだけど,自分は学者.
納得のいく理由と今後の対策をきちんと合理的な説明をしてもらってから作業に入ってもらう.


室外機のBOXがちゃんと防水できていたのか疑問.


Dsc_0637





外装塗装最終打ち合わせ

2014年06月14日 | 家創り
前回建築家と家の外装補修について打ち合わせをした.
今日は業者と最終打ち合わせで,色目の確認やスケジュール調整.
サービスで室外機の木枠も塗ってくれることになった.
せっかく綺麗に塗っても・・・って思ったみたい.


1402710104085


外装なので,留守中にも工事してくれるので助かる.


Dsc_0589


色目のサンプルに軽く外装を剥がしたが,想像以上にバリっと簡単に剥がれた.
工事頼んで良かった.
エアコン室外機の入ってる木枠は,木目が出る程度で家の屋根の黒に合うような色に決めた.


Dsc_0592


家を建てた後も補修や改装など,いろいろ相談にのって施工管理もしてくれるので,
建築家設計の家は良いと改めて思った.


朝からの来客にビクビクして,ぐったり.


Dsc_0595





つなね→ちんゆいそだてぐさ

2014年05月17日 | 家創り
新築から6年経つ我が家.
当時は予算ギリギリで耐久性の良い塗料とか,そんな余裕はなかったと思う.
雨風にさらされた突き出し,浮いた収納スペースの外装が剥がれてきた.


Dsc_0463


以前から,建築家と相談していた再塗装の見積と塗料のサンプルを見に行く.
建築家自宅兼事務所のあるコーポラティブハウス『つなね』へ.
弾力性があり,ひび割れしにくい塗装へグレードアップすることで進めてもらうことにした.


Dsc_0468


打ち合わせ後,大和郡山城で開催中の『ちんゆいそだてぐさ』へ


Dsc_0472


まずは昼時だったので,腹ごしらえ.
ベトナム料理のフォー,インドカレー,タイ料理店のチキングリルセット.


Dsc_0470


出品店も多く,センスも良い物が揃ってる感じで賑わっていた.


Dsc_0478


若手作家の作品が並び,気になったものもいくつか有ったが,
必要なものかと考えると,買うまでには至らなかった.みるだけ・・・.


Dsc_0476





ゴーヤカーテン2014

2014年05月04日 | 家創り
今年もGWにゴーヤで緑のカーテンプロジェクト始動.
まず近所のホームセンターで土と苗を購入.
その他,いろいろ生活用品を買う.


Dsc_0404


暑い.かき氷食べたい.「みやけ」へ.
かき氷も美味しいが,ここのいちご大福とパイ大福にハマっている.
旧邸宅を移動してきて,改装している.


Dsc_0413


Dsc_0412


Dsc_0409


帰ってきて,一休みの後緑のカーテン作業へ.
ゴーヤの苗は4種類.白ゴーヤ以外はよくわからない.
500円以上の苗も売っていたが,もったいない.普通の安いやつ.


Dsc_0419


深めのプランターに2つずつ.


Dsc_0420


ハシゴを使ってネットを屋根まで張る.


Dsc_0428


Dsc_0426


今までの経験上,水の管理と追肥が成功の鍵.
自動水やり器セット.


Dsc_0430


Dsc_0429


ゴーヤ完了.
庭の色んな所に散らばって,勝手に生えてるミントを摘んで,
Caribシロップ,メーカーズ,ウィルキンソン炭酸,クラッシュアイスでミントジュレップ.


Dsc_0431


大体去年も一昨年も同じことしてるな.
人間は変化が苦手な生き物.変化のない生活が心地良いものだ.





続ゴーヤカーテン2013

2013年07月18日 | 家創り
今年もゴーヤのカーテンを仕込んでる
去年より密度を濃くして,より理想形に近づいてる.
結構日差しは防げて,外からの視線も遮っているのでは.
下のほうが少し枯れ気味,土の栄養が足りなくなってるので肥料追加.
これからは屋根まで届いたツルを摘心していけば増々緑が濃くなるだろう.


Img_1839

困るのはゴーヤができまくる.苦いの嫌いじゃないけど,そんなに料理のバラエティないし・・・.
よく行くバーのバーテンダーの奥さんにあげたりしてる.
大体↓これ以上大きくはならない.これ以上だと変色していく.


Img_1840





淡路島で地震

2013年04月13日 | 家創り
朝,緊急地震速報で起こされた.
携帯のアラームを変な音にするなよ!!って一瞬思ったけど,
寝ぼけから覚めたら,少し揺れだした.


奈良はだいたい震度4みたいだけど,全然家が揺れない.
前もちょっと大きめの地震があったけど,全然揺れない.
すこし「ミシッ!」ってなるくらい.


家の構造のせいか?
鉄骨平屋最強.


R0013347


Gaikan4





Barn not Burning

2013年03月17日 | 家創り
納屋は焼かずに,芝を焼きます.
芝を張ってから初めての作業.


ゴルフ場のグリーンのような芝を夢見た芝生の庭も,いまではほったらかし.
かろうじて,たまに芝刈りするくらい.
ネットで見るとこの時期,芝を焼くらしいい.
今まで刈った芝の堆積物(サッチっっていうの?)を焼いて空気を取り込みやすくして,
新しい芝が育ちやすいようにする.(らしい,ちゃんと調べてないから知識怪しい)


とりあえず,カセットボンベ2本分焼いた.
けっこう焼いた.


Img_1133


勢い余ってアミドも焼く.怒られた.


Img_1136


アイビーが嫌ってほどあるので,緑のある職場にするため抜いてきた.



Img_1131





緑のカーテンプロジェクト2012 続

2012年08月13日 | 家創り
今年は自分の思ったとおりにやっている.
そのおかげか,例年よりはうまくいっている.
ただ,カーテンの半分の自動散水パイプが途中外れていた時期があり,
半分の育成が良くない.これから回復させる.
自分の思い描く理想的な「緑のカーテン」にはまだまだほど遠い.
来年は(自分が生きていれば)苗の数を倍にしてみる.
Dsc01544
Dsc01546
白ゴーヤもできる.でも白ゴーヤは葉っぱが小さい気がする.
Dsc01547
ゴーヤは収穫のタイミングがわからない.スーパーで売ってるような大きさにはならないから.
Dsc01549
ゴーヤとひーぽん.
Dsc01553
ハバネロを作ってる.上手くできたら自家製サルサ.
Dsc01548





つりばな咲く

2011年10月07日 | 家創り

どこか忘れたけど,雑貨屋に咲いている姿を見て気に入り,
探して購入,庭に植えた『つりばな』.
今まで一度も思っていたように咲いたことが無く,実(花?)が落ちていた.
鳥に狙われているのかと,半分あきらめていたが,
今年は待望の姿に咲いてくれた.その土地になれるのに3年かかったのか・・・
Dsc00966_2



















この状態が庭に欲しかったんだ.
Dsc00965_2


霊山寺花火

2010年08月22日 | 家創り

今日は,すぐ近くの天平時代から続くお寺の花火.
家からは何カ所かの花火大会が見えるんだけど,
これは一番よく見える.ほとんど真上.
この場所に家を建てて一番良かったと思える時.
Dsc00347


















Dsc00354