goo blog サービス終了のお知らせ 

新続かねてつ眼

The only good is knowledge and the only evil is ignorance.

さらに凹む

2007年11月24日 | 家創り

今日建築家との14回目の打ち合わせでした.
3社の見積もりが揃ったところで建築家から分析結果の説明を聞いた.
2社は今回の工事について不向きであったり,見積もりの精度が悪かったりで断ることにした.
しかし,いずれも大きく予算オーバーで今後大幅な設計変更を行う予定なので,1社には絞らず新たにもう1社へ減額案を含めて再見積を取ることにした.
もちろん年内は着工は無くなった.
あと2ヶ月ぐらいは延びるだろう.
R0012741


凹む

2007年11月20日 | 家創り

新居の見積もりが3社分届いた.
大幅な予算オーバーに妻とへこむ.
建築家へは最初に予算を明確に提示したのだが・・・。
当初値段の読めなかった堀込み車庫は思ったより高くなかった.
延べ床面積も小さく,贅沢な設備も無い(エコキュートと床暖くらい)ので
減額案もほとんど考えられない。
兎に角、施主の要望と家の値段のバランスが悪すぎる。

早速建築家からメールがあり,資材の高騰により価格が上がったため等と伝えられた.
次の打ち合わせまでに対策を考えてくれるらしい.だが・・・
試算からのオーバーは資材の高騰などでは説明の付く差ではないように思える.
見積もりの詳細から,完全に構造的な理由で高値になっていると思う.
構造は特に自分たちから要望したわけではなく,
建築家に任せてきたので自分達は為す術なし.
メールの返事は、一晩時間をおいて冷静になった明日する予定.

最近パースなんか書いたりして盛り上がっていただけに,激しく鬱.
R0012737


自作パース

2007年11月20日 | 家創り

設計も終わり,見積もり待ちで手持ち無沙汰のところ,
Google SketchUp を発見しパースを書いてみる.
このソフト,フリーなのにすごい.しかも簡単.
設計図面見ながら2,3日いじってたら結構まともなパースができあがった.

正面から
平屋の小さな家だけど高低差があるから立派に見える.
Front_2


















南側,庭より
South_2


















好きなところで断面も見られる.北側からリビング,寝室.
Living_2


















南側からリビング,寝室リビング
ジグザグしか持ってないけどリートフェルトの椅子をならべてみた.
Living_s_2


















天井を切って空から
Sky_2


水栓金具,ポスト,スピーカーについて

2007年10月28日 | 家創り

Kakudai_0







洗面所
Kakudai_1jpg







↑こんな感じでデザインにかなり満足していた.
しかし,風呂場のシャワー水洗のデザインがいまいちで気になっていた.
Kakudai_bath







で,グローエの水栓金具がキャンペーンということで,
もう一度カタログを見直してみる.シンプルで良い感じのが見つかる.
33624000_3 







今度の打ち合わせで変更をする予定.

それからポストを考える.
ベルギーのペンネ社のが良さそう.
単体では丸いデザインの物が良いが,
家のデザインを考えるとシャープなデザインも合うかも・・・.
Pndewht Pnstwht















新築を機にスピーカーは買い換え,天井から吊す.
デザインが良く音がそこそこ良い物を選ぶ.
そこで,アンソニーギャロの『A’DIVA』に決める.
スピーカーケーブルなどは施主支給にして慎重に選ぶ.
天井は黒になるのでアクセントになるように白にしてみる.
Adiva_001 Adiva_006


実施設計大詰め

2007年10月27日 | 家創り

昨日,建築家との12回目の打ち合わせでした.
前回,市役所へ行っての相談もほぼ解決.
細かい仕上げなどの確認を行った.
来週に最終確認をして見積もりを3社に出す予定.

高額のため,あまり考えてなかったグローエの水栓金具
キャンペーンで半額になっているとのことで,もう一度検討してみることになった.

実施設計図面50枚くらいある
Zumen




















市役所との相談の末,妥結案として要壁に対して基礎の壁が斜めになった.
その部分には植木をすることにした.
Dsc03129




















Dsc03130






市役所へ

2007年10月11日 | 家創り

今日は建築家,建築事務所のスタッフと市役所へ.
建築確認申請のための法規解釈などの緩和のため直談判に行った.
これが許可されないと建築費がかなり増えてしまう.

ほとんど建築家と事務所のスタッフが話を進めてくれて特にすることが無かった.
妻と『お金が無くて困ってるんですぅ~』って雰囲気を醸し出しながら話を聞く.
結果は一勝(OK)一分け(検討して後日連絡).
ほとんど何もしなかったから,来た意味無いんじゃないかと思っていたが,
事務所のスタッフだけで来たときは完全にダメだったらしいので効果はあったらしい.
帰りに建築家が設計した奈良公園の前にある喫茶店でコーヒーを飲んだ.

奈良市役所の平城宮模型
Cityhall



電気設備ほぼ決まる

2007年10月05日 | 家創り

1




















ダイニングテーブルのスケッチ
(夫婦共ダイニングで仕事をすることを前提にかなり機能的なテーブルになる予定.)
2




















照明器具も決まる.
(かなりシンプルなデザインの物を選ぶ,明るくない家にしたいと要望した)
R0012544




















電気設備図面
Scan10006






















床暖房パネル配置図
(4系統で切り替える,天井高3mでどれだけ暖房が機能するかは疑問)
Scan10007_2


展開図できる

2007年09月19日 | 家創り

建築家と9回目の打ち合わせ.
本格的な実施設計に入る.
これから約一ヶ月かけて工務店に渡す図面を作っていく.
今日は展開図を見ながら主に収納について検討した.
浴室のモザイクタイルなども決まった.
天井高3mがなかなか想像できない.

平面図
Clipboard01


















リビング収納立面図
Living_west



















洗面所,浴室展開図
Clipboard02


実施設計はじまる

2007年08月04日 | 家創り

本日,建築家との8回目の打ち合わせ.
梅雨明けと共に実施設計が始まった.
コンセント,インターホンなどの電気設備の位置や機種,
水回りの水栓などを決定する.(最終的には実物を見て決める)
かなり細かいところまで話は進んだ.

1/50模型
R0012047


基本設計終了

2007年07月06日 | 家創り

今日,建築家との7回目の打ち合わせ.
構造設計屋も同席し構造についての説明を受ける.
構造種別は,鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造
架構形式は,自立壁構造
というらしい.水平力はすべて東西の壁で処理して,
屋根の垂直荷重は細い鋼管の柱で支えるので,邪魔になる太い柱がなく,
レイアウトが自由になる.
基本設計は煮詰まり,次回からは実施設計に入る.
1/50の模型ができたので,今まで使ってた1/100の模型をもらった.
スタディを重ねたのでだいぶぼろぼろ.

もらった模型.通常の視線からだと屋根は平らに見える.
R0011963




















実は見えないように屋根がある(風致地区に指定されているため屋根が必要)
R0011964




















パース1(北側正面から)
R0011966




















パース2(キッチンから南に向けて)
R0011965




















パース3(リビングから北に向けて)R0011967





















パース4(庭のある南から)
R0011969




















東側側面図
斜めの線は,妻が泣くほど欲しがった雨水タンクに雨水を送る雨樋.
もともと雨樋の無い構造だったが,建築家がデザインに取り入れてくれた.
R0011970


家の設備

2007年06月30日 | 家創り

そろそろ家の細かい設備について考える.
水回りの水栓金具,トイレ,風呂のカタログをたくさん集めた.
グローエの水栓金具とか確かにデザインの優れた物がある.
デザインと価格のバランスが難しそう.
機能としてはシンプルなものを選びたい.
トイレだけは最新の物をと考えていたが,想像以上にいらない機能が多い.
フタの自動開閉,便器のライトアップ,音楽,四季の香り?
なんだよそれ,アホらしくなってきた.
R0011956


ブリッジ変更案

2007年06月15日 | 家創り

前回の打ち合わせ以来,建築家との思い違いが浮き彫りになってきた.
ここ数日メールで頻繁にやりとりをして,先に変更プラン7案,
今日新たに2案がメールで送られてきた.
後に送られてきた案では我々の要望はすべて満たされ,収束できそう.

タイトル変更
"A pessimist sees the difficulty in every opportunity; an optimist sees the opportunity in every difficulty."

R0011936


模型できる

2007年06月02日 | 家創り

今日の午前中,建築家との5回目の打ち合わせ.
前回のパースを基本に建築模型とさらに細かい図面ができた.
実際にフレームの部分などが入り,実際の目隠しになる部分などの説明がされてかなり安心した.が,しかし・・・
そこで大問題発生.
ガレージ上部を渡す2本のブリッジが屋外であることが発覚した.
このブリッジの部分は建築家がかなり気に入っていた部分なので,
なかなかすぐにダメ出しできなかった・・・.
「えっ,外なんですか?・・・」と聞いたあとの我々の表情が変わったのを建築家は察してくれ,
屋内にもできるし,ゆっくり検討してくださいと言ってくれたが,ちょっと気まずい空気が流れた.
でもやっぱりトイレやお風呂に行くのに外を通る生活なんて想像できない.
設計が次に進んで無駄にならないように早急にメールで意志を伝えてみる.

正面から
Front




















内部北側から
North




















内部 南側から
South_1




















図面
Cci000070_2