goo blog サービス終了のお知らせ 

新続かねてつ眼

The only good is knowledge and the only evil is ignorance.

引っ越しましたよ

2008年08月28日 | 家創り

まだ,照明工事や配線関係で業者が出入りしたり,
いろいろバタバタするが,とりあえず引っ越し完了.
近所に挨拶しに行ったら,ほとんどの人に家のデザインの事を言われた.
あと,近所の家に犬が多い理由がわかった.
空き巣が多くて防犯のためらしい.うちも防犯について真剣に考えなければならん.

これから,椅子や収納雑貨等,建築のデザインに合った物をいろいろ買い足さなきゃならない.


荷物を入れたら,ちゃんと生活感が出てきたリビング.
R0013840





建物引渡

2008年08月25日 | 家創り

R0013826



























室外機が入った.2つ場所が揃っていてデザイン的にいい感じ.
R0013839_2



















住めるようにするため,さっそく妻自作のカーテン(間に合った)を取り付ける.
床から天井まで覆い尽くす面白い空間ができあがった.
R0013828


















ガラス面が多い家だが,夜も見えないミラーレースでプライベートが守られる.
R0013831


写真撮影中止

2008年08月24日 | 家創り

今日は写真家による撮影だった.
僕は仕事で行けなかったが,妻が様子を見に行った.
カメラマンは大阪の建築写真家の女性でかなり売れっ子らしい.
安藤忠雄の所で働いていたそうだ.
しかしながら,今日は天候が悪くて中止になった.後日仕切り直しになった.
家を気に入ってくれたみたいで,住み始めてから生活感が出た所も撮りたいと言われたらしい.

いろいろ小物が持ち込まれていた.
建築家Aさんが持ち込んだスポットライトはそのままくれた.
R0013816

















かっこいいカメラ
R0013815


夕景と花火

2008年08月22日 | 家創り

建築家のAさんからメールがあり,夕景写真が添付されてきた.
前述のとおり照明がかなり暗いことから,撮影ではいくつか照明を加えたらしい.
自分の撮った写真とはかなり雰囲気が違って見える.

テーブルとキッチンの奥行きが広がって見える.
Dsc_0007

















我が家から持ち込んだリートフェルトのジグザグチェアがスポットで照らされている.
Dsc_0008

















Dsc_0012

















撮影と行き違いで自分たちも現場に行った.
明後日も行う撮影のために,今使っているダイニングチェアを運ぶためと,
今日,近所の霊山寺というお寺の花火大会があり,新居から見えるか調査するためだった.
結果はとてもよく見え,苦労せず毎年花火があんなに大きく見える事を喜んだ.
R0013805


夜の家

2008年08月21日 | 家創り

週末のカメラマンによる撮影に使う椅子や
駐車場の段差スロープなどを運んだ.
電気が開通し,照明の感じがわかった.
照明は最低限で昔の民家のように暗くてもいいと要望していた.
要望どおり,要望以上に暗い.

リビングの照明の感じ.
これで明るさ全開.スポットにより陰影がはっきりしてバーみたい.
Photo


















我が家で一番の贅沢品のトイレ.
トイレットペーパの予備とかを絶対に置きたくないので,
ペーパーホルダーは2連式のにした.
Photo_2



























ポストとインターフォン.
照明は人感センサーにした.
表札をどうするか考え中.
Photo_3




保存登記と火災保険

2008年08月20日 | 家創り

先日の表題登記につづき保存登記を行った.
昨日,法務局で表題登記が完了し,証明書を持って市役所へ行き,
住宅用家屋証明書を発行してもらう.
再び法務局で保存登記の申請をし,明日の午後には完了となった.
自分で登記したことの総括としては,『たいしたことない』.
こんな事で司法書士に15~20万も儲けさせることはない.
これから新築を考える人は自分で登記してください.
注意は,法務局の役人の能力にかなり差があること.
スムーズに事が進む担当者とそうでない物とで全く手間が違う.
特に『相談員』(たぶん役人のOBだと思う)という人たちは全く役に立たないことがわかった.
税金で雇われている公務員であることを思うと悩ましい.

その後,火災保険の相談のため某外資系保険会社に行った.
今まで保険について何も知らなかったので焦っていた.
普通はローンの金融機関が勧める保険に素直に入っていれば事は済みそうだけど,
これまでいろいろ自分たちでやってきたし,無駄なお金を払いたくなかった.
一夜漬けでネットを使って勉強した(後述).だいたいの概要を理解したつもり.
我が家に必要な特約や適用できる割引等をまとめリストにして担当者に渡した.
事はスムーズに進みパソコン上でいろいろシミュレーションできた.
役所から民間企業へ続けて行ったので,その差からか対応がとても親切で心地良かった.
本当は何社か合い見積もりを取るところだけど,ほとんど特約はミニマムなので,どこに行っても同じだろうなと思ったし,建物引き渡しまで時間が無かったのですぐ契約となった.
構造が鉄骨造ということでかなり保険料が安くなった.
オール電化割引他,めずらしいところでノンスモーカー割引もついた.(お客さんの喫煙はOK)
最近,自己資金も尽きてきたので,ローン全期間の保険料一括払いは無理かなと思ってたが大丈夫だった.
R0013772_3













以下,火災保険についての自分ノート.
(当たり前のことが書いてあるけど,自分の覚え書き.なぁ~んも知らない人は参考に)

■火災保険の保障内容は(各社ほぼ同じ、これ以外は特殊{お金の余った金持ち仕様})
1. 火災・落雷・破裂・爆発
2. 風・ひょう・雪災
3. 水災(水害・土砂崩れ)
4. 盗難
5. 水濡れ等(給水管の事故による水漏れ)
6.集団行動による破壊・暴力
7. 破損・汚損(自分で家の中の物を壊した・水道管凍結による破損)
8. 事故時諸費用特約(火災時の外泊費、御近所へのお見舞い金、燃えた物を撤去する費用等)

*総合保険型(金持ち仕様)v.s. 自由設計型  →もちろん自由設計

・1.2.は原則。
・3.水害の心配なし、(役所発行ハザードマップなどで確認)
・4.必要ないと思ったが無しでも値段大して変わらなかったから付けた.
・5.無し
・6.無し
・7.無し
・8.関西に身寄りがないので必要.

1.2.4.8.

■「再調達価格特約」 →付けたい→付けた.
新築価格で保証.
*貨幣価値の著しい変化があった時には、保険金の見直しがあり→保険会社へ要確認

■「家財保険」
金目の物がない→無し
*4の「盗難」に保険をかけても、家財に保険がかかっていないと、盗難された家財の保障はない。下りるのは盗難で壊された窓ガラス代など。

■「地震保険」
政府との共同事業の為、保険金額、保障内容が各社まったく同じなのが現状。
1年か5年のどちらをかけるかだけ
地震保険に関しては急速に普及している過渡期(国が本腰を入れている・・・ということは地震くる?)であり、普及率の上昇と共に掛金が安くなるので今はなるべく短くかけた方が良い。→1年だけかけて毎年更新。

■「保険料」
支払い方法:できれば一括で割安.
ローン全期間→銀行も安心.

以上,全部読んだ人は暇人.


施主検査

2008年08月18日 | 家創り

午前中、法務局に行き、前回出した表題登記申請の修正をした。
床面積について建築基準法と登記法との異なる部分について図面の修正と
構造種別の表記について登記用の記述に変更した。
なんとか今週中には交付されそう。司法書士に頼んで15万も払う仕事じゃなかった。
今後家を買う人は本人登記を進めます。平日に動ける人がいれば余裕。

午後から、施主検査をした。
工事中に発生した傷や汚れ、修正場所に付箋を貼っていく。
ほとんど建築家とスタッフがチェックしていてくれたが、
2、3カ所汚れと傷が気になったので補修してもらう。
一週間補修を行い、週末にプロのカメラマンが来て撮影を行う。
来週に引き渡し。いよいよだ…が、
妻が作るカーテンがまだできてない・・・。

検査終了後に建築家Aさん、事務所スタッフOさんとホームセンターに行き、
駐車場のチェーンの金具と植栽を見に行った。
道路側花壇の植木と傾斜部分の植栽でいろいろ悩んでる。

狭い通路はいろいろな物がぶつかって傷が多い。
R0013769


表示登記

2008年08月14日 | 家創り

今日、法務局へ行き、住宅の表示登記を申請した。
このあたりの手続き、普通は司法書士に依頼する人が多い。
司法書士に頼むともろもろで15~20万円くらいかかる。
ローコスト住宅の我が家、こんなところでお金を使うわけにはいかない。
ということで、ネットなどで調べると自分でやってる人の情報がたくさんあって参考にする。
難関は図面と書いてあったが、一応工学者の端くれなので難なくクリア。
あとはネットに落ちてる申請書のテンプレートに必要事項を入力してプリントアウト。
なんとか受け取ってもらうことができた。後日現場調査や書類に不備があったら修正する。
これが終われば次は建物保存登記の申請をする。(こっちは書類だけで簡単らしい)

申請した平面図。(MS Visioで書いた)
B4





















その後、現場の様子を見に行く。
工事はお盆休み中。前回鍵を貰ってあったので中に入る。
モルタルの床にはクリアが塗られいよいよ完成間近。
前回位置決めした機器が取り付けられていた。

ポストが付いた。
色は屋根と外壁にあわせて黒にした。
配線のところには照明とインターフォンが付く予定。
Photo_3



























リビング。
レンジフードが付いた。
Photo



























寝室リビング。
Photo_2



























照明はスポットですっきり。
収納の上にも天井へスポットで照らす照明が隠れている。
Photo_4


















スピーカーも取り付けた。
その周りをカーテンレールが沿うように配置。
Photo_5


















洗面所のミラーも付いた。前回身長に合わせて高さを決めた。
Photo_7



























シャワーヘッドのホルダ、タオル掛けが付いた。
タオル掛けは自分たちで買ってきた。
IKEAで値段はなんと980円。雰囲気に合っててかなり良い感じ。
Photo_8 



























駐車場の勾配を実車で初めて確認。
やっぱりぎりぎり。ガソリン満タン、二人乗りだったら間違いなく当たってる。
段差解消のスロープなどを検討する。
Photo_9


完了検査

2008年08月11日 | 家創り

今日は26回目の打ち合わせだった。
途中市役所の役人が完了検査に来た。
無事問題なく検査完了だが
『これ普通の住宅なんですか?』と言われた。
店のように見えたらしい。

打ち合わせでは洗面所のミラーの高さ、ポスト、
トイレットペーパ、タオル掛け、シャワー等
の金具位置の最終確認をした。
床暖房の動作確認もした。
先週までほこりだらけの現場だったが、
美装屋(洗い屋さん)が綺麗に掃除していた。

公園から我が家を見る。
Photo_9



















外観はほぼ完成。階段に手すりが付いた。
Photo_8


















庭から。木製建具の材質が最終的にグレードアップした。
Photo


















アンテナが付いた。
VHFの八木アンテナは電気屋さんの間違いで付けちゃった。
外すの面倒くさいからタダで良いと言われたので2011年まで使うことにした。
あと、CS/BS、地デジ、スカパー!のアンテナ。
Photo_7



























リビング。
テーブルが付いた。天板の中にコンセントを付ける。
Photo_2



























テーブルの下の配線ピット。
今後テーブルと収納間に何かと配線するとき便利。
U字溝を加工してふたを作ってくれた。
Photo_3


















洗面所。照明はもの凄く安価でかわいらしい。
Photo_4



























風呂場。壁の白と黒が効いてる。
Photo_6 






















展示会

2008年08月03日 | 家創り

8月1日から7日まで、大阪西梅田
のハービス大阪4階リビングギャラリーで、
大阪府建築士会/住宅を設計する仲間達」の展示会で、
建築中の我が家のパネルと模型が展示されているので見に行った.
僕が作ったSketchUpのパースが使われていた.
テーマは狭小地・変形地住宅.
土地が3.5m高いところにあるから変形地住宅なのだろうか・・・

ポスター
St330054























模型展示
St330055



足場撤去,収納できる

2008年08月02日 | 家創り

今日建築家との打ち合わせ25回目だった.
細かい変更点などの確認,竣工までのスケジュールを調整した.
この間まで現場監督もけっこう余裕があったが,最近はギリギリの日程になってきた.
打ち合わせの後,家電量販店に行きエアコンを買った.
僕はとにかく湿気に弱いので,
ダイキンの「さらら除湿」が付いてる一番シンプルなのにした.

北側正面(約6mの吹き抜け,木のルーバーはエアコンの室外機が入る)
Photo


















北東から.町並みに馴染めてないような・・・.
Photo_2


















北西から.電気のメータもうまく処理してある.
Photo_3


















南,庭側から
Photo_4


















地下の収納.かなり大きいので何でも入りそう.
Photo_5



























水場とリビング間の駐車場を渡るブリッジ.
玄関からブリッジ,トイレは土足.
立て掛けてある板はダイニングテーブルの天板.
Photo_6



























お風呂場にタイルが貼られていた.明るくてなかなか良い雰囲気.
Photo_7



























寝室・リビング.収納が浮いてるように見える.
Photo_8



























リビング収納が出来てきてる.ここにほとんどの機能が集まっている.
Photo_9



























キッチンからの眺め.大開口が気持ちいい.
公園の木は桜.住宅地において,なかなか良い借景.
遠くの丘の上に立つ真っ白い家は職場の同僚の家.
Photo_10


住居表示決まる

2008年07月29日 | 家創り

いよいよ来月末に引っ越し。
もやもやしていた事が一つあった。住所が決まってない。
いわゆる登記上の地番はあるのだが、
どのタイミングで住所が決まるのか?誰が決めるのか?
何も知らなかった。
住所が決まらないとあらゆる住所変更に伴う手続きができない。
そこで市役所のホームページを見たらすぐわかった。
玄関の位置がわかる図面を市役所に持っていけば良いだけだった。
妻にメールするとちょうど手があいたみたいなので市役所へ行ってもらい申請する。
あっさり住所がきまりプレートをもらった。
R0013579


引っ越し決まる

2008年07月28日 | 家創り

引っ越し業者の営業マンに来てもらい,引っ越しの見積と依頼をした.
平日で時間指定なしに加え,荷物も少ないので単身者並の金額.
最初の提示額で自分達が考えていた予算を満たしてた.
でも,とりあえず値切ってみた.
前回大阪からの時と同じ業者,比較的悪い話を聞かないドラえもんのところ.
R0013578


床暖施工

2008年07月20日 | 家創り

今日は朝から床暖の温水ホースの施工を行った.
建築家のAさん指揮の下,我が夫婦,それから研究室の卒研生から精鋭2名に手伝ってもらった.
暑さが厳しかったが予定通り午前中に終了し,お昼は庭でバーベキュー.
とてもビールがおいしかった.

R0013567


















キッチンの足下も細かく施工
R0013568


















キッチン,リビングとかなり広い面積に施工できた.
きっと冬は快適だろう・・・
R0013573