goo blog サービス終了のお知らせ 

新続かねてつ眼

The only good is knowledge and the only evil is ignorance.

ストックホルム2

2009年08月19日 | 旅行記

会議2日目終了.

朝から夜までガチガチの缶詰状態の会議だけど,
こっそり脱げ出す.

スウェーデン王立工科大学 KTH
Kth



















会議を抜け出して,家の設計をしてくれた建築家のAさんのおすすめで
建築科エーリック・グンナール・アスプルンドの作品を見に行く.

ストックホルム図書館
Biblio1


















Biblio2

















「森の火葬場,森の墓地」,こっちは世界遺産
Woods1




















Woods2




















夜はボンバルディアがスポンサーのクルーズディナー.
4時間も船の上に拘束されて,うんざり.
Boat1


















Boat2




















こんなデザート毎日出されてたら太る.
R0014603


ストックホルムにいる

2009年08月18日 | 旅行記

ロンドン,ヒースーロー経由でストックホルムにいる.
会議初日にプレゼンがあった.
プレゼンの出来に凹む.
綺麗な町並みに癒しを求める.

トランジットでヒースーローで待つ間,展示のランボロギーニ見る.
R0014520




















アーランダ空港からストックホルム市街地を20分で繋ぐ(便利)高速鉄道
R0014524





















中はとても綺麗
R0014523




















IKEAみたいなホテルの部屋( Rica Hotel Kungsgatan)
R0014526




















初日のパーティが行われたシティホール
R0014537





















ノーベル賞のなんかするとこ
R0014533





















13世紀からの町並みガムラ・スタンを歩き,ビール飲む.
R0014544





















セルゲル広場,ガラスの塔
R0014553


旅立つ

2009年08月16日 | 旅行記

今日から1週間ストックホルム,1週間イギリス,スコットランド
計約2週間行ってきます.
込んでるからエコノミー→プレミアムエコノミーにアップグレード.
何が違うんだろ?一人で気楽にくつろげるか….
いろいろ寝不足で疲れ気味.
機内での仕事も残してるので,かなり鬱.
R0014519


GW奈良観光

2009年05月06日 | 旅行記

いくら1000円でも渋滞じゃ意味ない.
近場でまったり観光する.まだまだ見たいところがたくさんある.
まえから行ってみたかった長谷寺(奈良時代創建)へ車を走らす.

長い門前町にたくさんの店がならんで楽しめた.
草餅,三輪そうめん,佃煮,タケノコ焼き等買った.
Hase1



























下登廊
Hase2



























ぼたん祭りの最中だった.もう少し早ければ満開だった.
Botan


















その後,予定にはなかったが談山神社の標識が見えたので寄ってみる.
談山神社は,中大兄皇子と中臣鎌足が大化の改新の作戦を練った山に由来する.
Tanzan1



















中大兄皇子と中臣鎌足の二人は蹴鞠会(けまりえ)で出会ったので,
4月にけまり祭りが行われている.これがちょっとおかしな所でもある.
実際に二人が出会った蹴鞠会は飛鳥寺で行われたが,飛鳥寺には,けまり祭りはない.
今も藤原と蘇我との確執が残っているということか….
談山神社は藤原色全開の神社.

蹴鞠の庭
Tanzan2


久々奈良観光

2009年03月07日 | 旅行記

埼玉から妻の母が遊びに来たので奈良観光につきあう.
夜は東大寺この時期恒例行事の二月堂お水取りに行った.
Photo













次の日,本当は月ヶ瀬梅林を見に行く予定だったが,バスの行列を見て萎える.
予定変更で車で近場をまわる.
まず近所で有名な追分梅林を見に行く.(去年も見に行った.)
1













2













その後大和民俗公園に行く.
展示のマネキンのできが悪すぎる.
Photo_2













奈良の民家がたくさん保存されている.公園も広くてのんびりできる.
写真は吉野の民家.吉野杉がたくさん使われている.
Photo_3













その後矢田寺に向かう.
途中にプロペラを祭った神社があるときいて寄ってみる.
矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ),創建は6世紀.
この辺り矢田丘陵は古くは物部の土地であり,
この神社は物部の祖,饒速日命(にぎはやひのみこと)を祀っている.
饒速日命は天磐船(あめのいわふね)という、天空を行き来する船に乗って、地に降りてきたという日本書紀の神話から航空の神様として祀られているらしい。
プロペラは旧陸軍中島飛行機,九一戦闘機のプロペラと同じ型らしい.
とてもユニークだった.
Photo_4














そして矢田寺(金剛山寺(こんごうせんじ))へ.これも創建は6世紀.
ほとんど観光客は無く静か.
あじさい寺といわれ,あじさいの咲く頃には少しは賑やかになるのかも.
Photo_5














夜は生駒山中腹にあるスリランカ料理,ラッキーガーデンへ.
ランチは何度か行っているがディナーは初めてだった.
生駒の夜景を一望.
Photo_6
















Photo_7















Photo_8


鎌倉へ

2008年08月17日 | 旅行記

お盆に初めて千葉の実家に帰った。
一泊した後、大学時代の仲間が集う鎌倉へ。
江ノ電に乗り集合の時間までに大仏を見に行く。
Photo

















鎌倉の大仏はかなりお気に入り。
鎌倉に来たときは必ず見に行く。
Photo_2

















阿弥陀如来らしい顔と姿、大きさでは負けてるが東大寺の大仏より迫力がある。
Photo_3

















大仏の背中。
Photo_4

















七里ヶ浜の別荘にみんなで泊まり、バーベキュー、祭りと楽しんでお盆休みの最後を過ごす。


斑鳩へ,聖徳太子の謎

2008年05月04日 | 旅行記

斑鳩方面へハイキング.
Map


















まずは法隆寺に隣接する中宮寺へ.
聖徳太子の母の穴穂部間人皇后によって、太子の宮居斑鳩宮を中央にして、西の法隆寺と対照的な位置に創建された寺。
見物は弥勒菩薩半跏像.「古典的微笑」(アルカイックスマイル)でファンが多い.
Tyuguji


















その後,すぐ隣の法隆寺の夢殿へ
ずっと見たいと思っていた救世観音像(飛鳥時代)を見ることが出来た.
秘仏となっているがこの時期見ることが出来る.
救世観音像は長年秘仏とされてきた.これ,かなり怪しいことがわかっている.
救世観音像は聖徳太子等身像といわれてきた.明治17年にアメリカ人の学者フェノロサによって調査された.
観音像は500ヤードの白布でぐるぐる巻きにされ厨子の中に閉じこめられていた.
法隆寺では厨子を開けると天変地異が起こると言われてきた.
さらに後頭部に直接光背が杭で打ち込まれていた.
この事は異常で日本人の心情からすると犯罪行為だといわれた.
Yumedono



















つぎに法隆寺をまわる.
かなり法隆寺には怪しい物を感じる.どうもオカルトチック.
例えば7不思議が有名

・法隆寺の伽藍には蜘蛛が巣を作らず、雀もフンをかけない
・南大門の前に鯛石と呼ばれる大きな石がある
・五重塔の上部の九輪に鎌が四本刺さっている
・法隆寺の中庭に伏蔵(ふくぞう)が三つある
・因可池(よるかのいけ)の蛙には片目がない
 東大門と東院伽藍を結ぶ大路の奥にある因可池の付近には太子が住んでいた斑鳩宮があり,当時太子が学問をしている時に蛙がうるさいので静かにするようにと筆で目をついたら、この池の蛙はすべて片目になったそう。
・夢殿の礼盤(らいばん:僧が座る台)の裏が汗をかく
毎年2月11日にこの礼盤を日光に当てる夢殿のお水取りが行われ,礼盤は自然と水気を帯び、その水気の量によって豊作か凶作かを占うらしい。
・地面に雨垂れの穴があかない
聖徳太子が選んだ土地の地盤の良さ、水はけの良さを伝えるものだと思われる。

鯛石
Tai


















五重塔,釜が刺さってるのが見える.
Tower

























五重の塔も相当怪しい.
大正15年に心柱の上に舎利容器が発見され,昭和20年の学術調査のときに容器が取り出されたが,この容器がどう見積もっても7世紀後半の物で,法隆寺建立の年代と合わない.
日本書紀には法隆寺は全焼して跡形もなくなったと記録する一方,法隆寺の公式見解では創建以来一度も燃えていない事になっている.
発掘調査によれば現在の法隆寺の西院伽藍の東南に創建法隆寺の伽藍跡が見つかっていて,矛盾だらけである.

七不思議に加えて,梅原猛「隠された十字架」では多くの不可解な点を挙げている.
たとえば,
・中門の真ん中に通せんぼうをするかのように柱が立てられている
 (聖徳太子とその一族の怨念を封じ込めていると・・・)
・金堂の本尊が三体ある.
・精霊会というお祭りで聖徳太子は7才像となっている.
(子供は鬼の象徴,鬼に勝てるのは子供で,子供もまた鬼であるとの考え)

完全に聖徳太子を鬼扱い.

中門
Gate



















まぁいろいろ,調べれば調べるほど怪しい寺である.

その後,食事などをとりながら藤ノ木古墳へ
6世紀後半の円墳で石室には2体の男性が埋葬されていたが人物は不明.
Fujinoki_2

















再び法隆寺方面へ戻り,法輪寺へ.法隆寺のミニチュアといわれている.
法輪寺は山背大兄王創建といわれている.
山背大兄王は聖徳太子の子で,斑鳩での蘇我入鹿による一家滅亡は(黒幕は中臣鎌足だという説もある),蘇我入鹿暗殺の大義名分となった.
Hourinn

















最後は法起寺へ.
この地は聖徳太子が法華経を講じた「岡本宮」の跡地と言われ、太子の遺言により子息の山背大兄王が岡本宮を寺に改めたのが法起寺の始まりとされている。
Hokki

















今回,聖徳太子ゆかりの地をまわった.
まだまだ語りたいことはたくさんあるが,ますますこの人物は怪しいことを再確認した.
この怪しさは「日本書紀」の怪しさでもある.
日本書紀の編集者(藤原氏の都合・・・)が古代史を歪めている.本当は重要なはずの出雲が蔑ろにされてたり….

奈良に住まなかったら,こんなに古代史に興味持たなかったと思う.


Uターン

2008年01月02日 | 旅行記

越谷より千葉へ。
午前中、IKEAに寄って奈良に帰る。
日用雑貨をいろいろ買った。
確かに安くてデザインの良い物がある。
質は値段相応って感じ。安いだけはある。
R0012898




















定番のミートボールを食べる。写真が不味そう。
昼食後、出発して夜に奈良の自宅に着く。途中数々の渋滞に巻き込まれる。
R0012907


元旦

2008年01月01日 | 旅行記

年末の友人との旅行以来、妻の実家に泊まっている。
初詣で地元越谷市の久伊豆神社へ。
R0012894



















午後は映画『ナショナル・トレジャー』を見に行く。
R0012896



















明日、奈良へ帰る。

今年もよろしく


蓼科へ

2007年12月30日 | 旅行記

年末は毎年友人と旅行に行っている。
今年は蓼科へ。
友達のお父さんの会社の保養施設に泊まる。
ホテルに繋がったマンションになっていてホテルの温泉に入り放題。
特に観光は無しで、散歩、風呂入って、食べて、飲んで、寝て→繰り返し
のんびりしている。

R0012875




















奈良→伊豆

2007年12月27日 | 旅行記

妻の実家へ帰る途中、伊豆で一泊。
沼津港で昼食。
海鮮丼
Uni_ikura




















この店の名物、海鮮かき揚げ丼
Kakikage




















その後、伊豆長岡温泉へ。(ここ数年、毎年友達と来てる)
早く着いたので足湯へ
Ashiyu




















夕食はカニと甘エビのプランだった。
この手の旅館の食事で、今までの中ではかなり良かった。甘エビ旨かった。
しかし、昼食が2時半ぐらいだったので食べきれなかった。もったいない。
R0012842


第五十九回正倉院展

2007年11月09日 | 旅行記

今日は朝から去年に続き正倉院展に行く.
ほぼ開館と同時だったので混んでいたが待たずに見ることができた.
出る頃には行列ができていた.
今年のテーマ 1: 聖武天皇光明皇后関連
         テーマ 2:  東大寺関連
             テーマ 3:  絵画と文様
R0012727




















出展図録と『金銀平脱皮箱(きんぎんへいだつのかわばこ)』の柄の鏡を買う.
鳳凰の絵とまわりにいる鳥のバランスがなかなか良い.
R0012729