又、山背大兄王の異母兄弟の泊瀬中王は影響力のある中臣連・河部臣を呼びだし「我ら親子はみな蘇我氏の血筋を深く受けていることは、皆に良く知られている事だ。故に蘇我氏を高く聳え立つ山の如く信頼している。次代の帝位を軽々しく口にしないで欲しい」と告げ、更に三国王・桜井臣に命じ議政官と一諸に「ご返事をお聴きしたい」と申し出た。 これに対し蝦夷大臣は紀臣・大伴連を三国王・桜井臣に送り、次の様に返事をした。「先の言葉で全て終わった筈だ。その後に変わった事はない。念の為言って置くが、私蝦夷は何れの王を軽く見て、何れの王を重く見ているわけでは無い」と答える。更に日数を経て山背大兄王は又桜井臣を蝦夷のもとに送り「先日申した事は私は聞いた真の事を申したに過ぎません。どうして叔父御方に異論を持つ事がありましようや」と言わせた。この日蘇我大臣は体調がすぐれず、桜井臣に合わなかったが、次の日に大臣は桜井臣を呼び出し、阿部臣・中臣連・河辺臣・小墾田臣・大伴連らに桜井臣に合わせ、山背大兄王に伝える様に次の如く言わせた。「欽明天皇の御代より今に至るまで、仕える群臣は皆頭が冴え立派な者たちある。唯、私だけが至らぬ者と思っているが、代わる人材がおらず、多くの臣の上に立っているが私の人徳不足の為か事がどうしても中々決まらないでいる。次の帝位の決定の遺言の内容は機密で伝える事は出来ない。心労が重なりこの問題から逃げたい気持ちだが、はっきりと申し上げたい。遺言の事は間違っていない。是は私の意志では無い」この伝言を阿部臣・中臣連に伝えた際、蝦夷は更に境部臣に向かい質問したと書紀に記されている「田村皇子と山背大兄とどちらが天皇に良いだろうか」蝦夷の叔父に当たる境部臣摩理勢は「何で言う事がありましょうか」と怒りを露わにしてその場から立ち去った。この時、死んだ馬子大臣の墓を造る為、蘇我氏の面々は各々の作業場を墓所の近く造くっていた、摩理勢臣はその作業場を壊し、自分の寮に引き揚げ、以来出てこなかった。蝦夷は是を怒って身狭君勝牛・錦織首赤猪を使いとして摩理勢に伝言した「叔父が不礼を働いていても身内であるので、罰する事を控えている。若し私が非条理で叔父が正論を言っていれば、私は叔父に従う。もし叔父が間違を知りながらそれに固執するならば、私はこれを許さず断固反対する。それでも尚、私に逆らうならば貴方と絶縁する。されば国が再び乱れる。後世の人は二人がこの国を駄目にしたと云うであろう。これは末代までの恥である。この事を考えて反抗は止めてくれ」。しかし摩理勢は依然としてこれに従は無かった。余程腹に据えかねぬ事が有ったのであろう。自身の館を出て斑鳩の山背大兄の異母弟の泊瀬王の宮に移り住む。蝦夷大臣は激怒し、又、議政官を使いに出して山背大兄に仲立ちを頼むと思わせる発言をしている。「摩理勢叔父が我に逆らい泊瀬王の宮に隠れて音沙汰が無い。摩理勢叔父を出頭させてくれないか、その訳を聞きたいと思う」これに対し山背は「摩理勢臣は私の父聖徳太子と強い親交があり、色々と有って来辛く成ったのでしょう、蝦夷大臣に心の芯から逆らう気など無いと思います。お願いですから臣を咎めないで、様子を見てください」。次に山背大兄は摩理勢に次の様に語っている「摩理勢臣が私の父太子に恩義を感じ、私の為に強く働いてくれている事を大変感謝しております。しかし、貴臣が逆らうことで乱が起こる心配があります。父太子が臨終の席で私ら子供の向かい『どんな事でも悪い事はするな、良きことの実踐に努めよ』と申された。私は此の事を常に心の戒めとしています。私は今回の経移には納得できませんが、我慢して蝦夷大臣を恨むこと有りません。良く私の為に尽くしてくれた貴臣を、これ以上窮地に落としたくないのです。なに憚る事無く大勢に加わり蝦夷大臣に従って下さい、お願いをします」摩理勢の近従たちも口を揃えて「山背大兄の言葉に従うべきです」と摩理勢に進言する。摩理勢臣の心は乱れに乱れても纏まりがつかず、号泣して館に帰り閉じこもって十日余り、泊瀬王も心痛の極みで急逝してしまう。摩理勢臣は身の置き所を失い「この後、生きるとも誰を頼たらよいか」と絞るような声で言った。
◆本館「神代の案内人」ホームページはこちらです
◆本館「神代の案内人」ホームページはこちらです