図書館・語り・紙芝居・集団相手の絵本よみ・ボランティアなどについて書きます。
絵解きボランティア
『再創造するおはなし会』3

3 低い橋を架ける
一つのことに対して意見が食い違うという問題は、会の中でも当然ありました。
なるべく「こうしたい」ということがあれば、皆に分かるように懸案事項として文書化しながら、実行するようにしました。
私自身が出来ないと思うこともありました。大型民話紙芝居を作りたいという要望などです。私は具体的に起こりうる問題点など反対意見を述べ、「みんなに分かるようにして、やりたい人はやってください」と言いました。
会員さんから「あんたは偉すぎる」などという意見もたくさんもらいました。そのとき気づいたのは、今まで、わざわざ自分からものごとを難しくしていたのではないか、ということです。
それを断ち切って、なるべく簡単にやっていく方向に進めば、大抵の人はできそうだと思いました。低い橋を使って川を渡るようなものです。
実際に活動するときにミスがあれば、その都度明らかにしていきました。勝手気ままと自由をはき違えるという問題も多いですが、どの組織にも起こる問題であり、継続しながら気づいてもらえるよう、そういう人も渡れる橋を作るのです。
橋は、高い橋をかけるのと同じ技術が必要で、材料を持って降りて、何本も渡りやすい形にして低く作ったような気がします。私1人で全て作ったわけではなく、会員さんそれぞれが混乱しながら、渡りながら、橋を幅広くしていったようなイメージがあります。
子どもが渡るのを後ろからついていってもいい安定した橋、お年よりも途中で休んでもいい橋、体に不具合があってもいい橋を作るわけです。それらを具体化するのは、とてもクリエイティブな作業だと、自分では感じはじめました。
何気なくレクリエーションという言葉を検索したとき、レ・クリエーション(再創造)という発想が書かれた論文に行き当たり、全然違う視点で切っていくことが、自分たちがやってきたことなのだと、後で気がつきました。
このカテゴリー一覧へ
一つのことに対して意見が食い違うという問題は、会の中でも当然ありました。
なるべく「こうしたい」ということがあれば、皆に分かるように懸案事項として文書化しながら、実行するようにしました。
私自身が出来ないと思うこともありました。大型民話紙芝居を作りたいという要望などです。私は具体的に起こりうる問題点など反対意見を述べ、「みんなに分かるようにして、やりたい人はやってください」と言いました。
会員さんから「あんたは偉すぎる」などという意見もたくさんもらいました。そのとき気づいたのは、今まで、わざわざ自分からものごとを難しくしていたのではないか、ということです。
それを断ち切って、なるべく簡単にやっていく方向に進めば、大抵の人はできそうだと思いました。低い橋を使って川を渡るようなものです。
実際に活動するときにミスがあれば、その都度明らかにしていきました。勝手気ままと自由をはき違えるという問題も多いですが、どの組織にも起こる問題であり、継続しながら気づいてもらえるよう、そういう人も渡れる橋を作るのです。
橋は、高い橋をかけるのと同じ技術が必要で、材料を持って降りて、何本も渡りやすい形にして低く作ったような気がします。私1人で全て作ったわけではなく、会員さんそれぞれが混乱しながら、渡りながら、橋を幅広くしていったようなイメージがあります。
子どもが渡るのを後ろからついていってもいい安定した橋、お年よりも途中で休んでもいい橋、体に不具合があってもいい橋を作るわけです。それらを具体化するのは、とてもクリエイティブな作業だと、自分では感じはじめました。
何気なくレクリエーションという言葉を検索したとき、レ・クリエーション(再創造)という発想が書かれた論文に行き当たり、全然違う視点で切っていくことが、自分たちがやってきたことなのだと、後で気がつきました。
このカテゴリー一覧へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 『再創造する... | 『再創造する... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |