図書館・語り・紙芝居・集団相手の絵本よみ・ボランティアなどについて書きます。
絵解きボランティア
エプロンシアターの道具があります
2007-09-25 / 資料
八千代の総合福祉会館のボランティアセンターに、布の紙芝居やエプロンシアターの道具があります。使いたい方は、ボランティアセンター(243-4370)に問い合わせて借りてください。いろんな問題がクリアできれば、中央図書館に置かせてもらい、個人でも借りられるといいですね。
★布の紙芝居。
大きさはB4またはA3程度。布なので舞台に入れられない。一枚づつ手で持って裏を読む。裏に書いてある文は比較的長く、その画面の裏に書いてあります。手が込んでいて近くで見るのに適している。以前作ったものだそうで、著作権の問題がどうなるのか、ちょっと心配。家庭内のような、こじんまりとした集まりに向くと思います。
おおかみと七匹のこやぎが二組
ぶんぶくちゃがま 二組
かさじぞう 二組
★エプロンシアター。
これは、何かの手作り参考本をもとに作られたようなので、遠慮なく使えます。せりふが書かれた紙が別にできているので、それを読めばいい。
赤ずきん 二組
★ボランティアセンターには、そういうものを作るのがお好きな方が団体のようにしていらっしゃるので、人形劇とか、なんとかシアターとか、作るときに助けてもらえるかもしれない。
昔話であれば、脚本を起こすのは、どうぞ私に言ってください。でも、昔話なら誰でも語れるのではないかと思います。
★布の紙芝居。
大きさはB4またはA3程度。布なので舞台に入れられない。一枚づつ手で持って裏を読む。裏に書いてある文は比較的長く、その画面の裏に書いてあります。手が込んでいて近くで見るのに適している。以前作ったものだそうで、著作権の問題がどうなるのか、ちょっと心配。家庭内のような、こじんまりとした集まりに向くと思います。
おおかみと七匹のこやぎが二組
ぶんぶくちゃがま 二組
かさじぞう 二組
★エプロンシアター。
これは、何かの手作り参考本をもとに作られたようなので、遠慮なく使えます。せりふが書かれた紙が別にできているので、それを読めばいい。
赤ずきん 二組
★ボランティアセンターには、そういうものを作るのがお好きな方が団体のようにしていらっしゃるので、人形劇とか、なんとかシアターとか、作るときに助けてもらえるかもしれない。
昔話であれば、脚本を起こすのは、どうぞ私に言ってください。でも、昔話なら誰でも語れるのではないかと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 実演記録32... | おてて絵本 » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |