goo blog サービス終了のお知らせ 

かみなり

心臓に人工弁を、耳に補聴器をしている昭和23年生まれの団塊世代です。趣味は短歌です。日々のよしなしごとを綴っていきます。

年を取れば取るほど運転は手放しがたくなるかもしれないけれど

2019-04-20 07:38:38 | ブログ記事
潮時はあるのでしょうね。

また池袋で不幸な事故が起こりました。

運転をしていたのは87歳であられたとか。

ご本人も運転をやめることを考えていられたというから、
後悔されていられるであろうことは想像に難くない。

しかし、最近、脚を悪くされて、杖を突いて外出されていたというから、

運転を止めるという気持ちに迷いが出たのかもしれない。

我が家のお隣も、未だに90歳のご主人が運転されている。

奥様のおみ足が悪いから、奥さんを連れ出すために運転はやめられないらしい。

が、他人事ながら、私は心配でならない。

私の夫も今年の誕生日がくれば後期高齢者になる。

本人も私も、まだまだ大丈夫と思っているが、止めなければならない日は必ず来る。

その判断を誤れば、今回のような事故に直結する。

今は自動運転の車の普及が切に待たれる。

池袋の事故では、跳ねられた31歳の母親と3歳の女児が亡くなられたという。

謹んでご冥福をお祈りするとともに、
私の夫も免許証返納までは無事故でと祈らずにはいられない。


*

☆年取ればやめたき気持ちの裏腹に必要の増す車運転

☆やめれよと妻が頼みて止めるればよけれど止めぬ人おほからむ

☆何事も己の過信は危うしと高齢者の事故起こるたび思ふ

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
プリウスと老人 (lemonwater2017)
2019-04-21 03:32:50
”それでも老人はプリウスに乗りたがる”でブログを立てようかと思った矢先、またまたビコさんに先取られてしまった(笑)。

若者はあんな高価なエンジン音のしない、無機質でつまらない車には絶対乗らないし、老人でも、かなりお金と暇のある高齢の老人が好んで買うから、当然プリウスは、殆ど老人が運転している事になる。故に事故率も高くなる。

自動運転が早急の課題になりそうですかね。
返信する
転象さんへ (びこ)
2019-04-21 04:05:57
本当は老人は車の運転をしないのが一番なのでしょうが、しかし、年取れば取るほど車が必要という場面も多いと思います。昔のように三世代同居という家庭は稀になりましたから、老人世帯は自分たちだけで生活をしなければならない。そうすると、足腰が弱った老人はどこに出かけるのにも車が必要になる。私は自分が老人になったから、そこらあたりの事情はよく理解できます。そこで、転象さんの言われる自動運転の車が待たれるのですね。昨今の高齢者の事故を見聞きする限りでは早急に実用化していただきたく思います。
返信する
Unknown (gooyuhueriami)
2019-04-22 07:22:30
潮時 まさにそうですね。此がまた難しいです。どちらにしても、被害者は浮かばれませんね。
返信する
gooyuhueriamiさんへ (びこ)
2019-04-22 07:50:25
人は、自分のことほど過信しがちになりますね。

まだ大丈夫、まだ大丈夫と思っているうちに大丈夫でなくなっている。

今回は亡くなられた若いお母さんとお子さんが気の毒であるのと同時に、自分が年寄りになったせいか、事故を起こした人にも同情してしまいます。

が、やはり運転はすべきではありませんでしたね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。