かみなり

心臓に人工弁を、耳に補聴器をしている昭和23年生まれの団塊世代です。趣味は短歌です。日々のよしなしごとを綴っていきます。

帰途へ

2019-10-07 07:23:25 | ブログ記事
午前8時半のバスに乗るべく高知駅に向かっています。

駅前のホテルに泊まったから余裕です。

バスは景色を見るのが楽しみなので最前列にしてもらいました。

バスは大阪行きですが、神戸三宮までの切符を買いました。

三宮にはお昼前に着くので、三宮見物をしてから帰宅しようと思います。

が、まだ腰の痛みが癒えていないから、あまり歩けないかもしれません。

なら、おいしい中華料理でも食べて帰るかな。

実家には寄りませんでしたが、今バスは実家の側を通っています。


そう、はりまや橋です。写真ではわかりにくいかもしれませんが、観光用にと割合最近作られた赤い橋が見えています。

昨日行った友人の家の側も通ります。

私の実家と友人の家は近くなのです。

彼女の実家も近いのですが、彼女の現在住んでいる彼女の婚家も近くなのです。

昨夜はホテルに行く途中に私の実家の側を通りましたが、寄りませんでした。

寄っても義姉とは話すこともありませんから。

実家のビルを見上げると真っ暗でしたから、いなかったかもしれませんでしたし・・・。

義姉は私の母のことを嫌っていたから、「坊主にくけりゃ袈裟まで憎い」で、私のことも避けたいだろうと思います。

母は働いて働いて子供や孫の経済援助をしましたが、家庭的でなかったから義姉には嫌な姑だったのでしょう

左側の大きな建物は高知カルポートです。

横山隆一記念館です。

今の若い人達は横山隆一をしらないと思いますが、「フクちゃん」の漫画で一世を風靡しました。

高知県が漫画王国になったのには、この横山隆一の功績があったればこそです。

実は横山隆一は私の母方の祖母のふた従弟になります。

血の繋がりはそれほど濃くないですが、祖母と横山隆一は額のあたりがそっくりでした。

血は争えないと思いますね。
 
      ※

往きのバスでは気づかなかったのですが、「耳の不自由な方には筆記しますので、お申し出ください」というステッカーが張られています。☟

こういうサービスが増えると嬉しいですね。JR西日本バスです。

       ※

三宮でバスを降り、電車に乗り換える前にランチです。

卵と海鮮の炒めもの。680円でした。

探せばもっとおいしい店があったかもしれませんが、長く歩けない状態なので、適当なお店に入りました。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (gongonmasako)
2019-10-07 18:18:53
びこさん 暑い中をお墓参りに帰っておられたのですね。
私も昨日は 夫の実家のお墓参りに土佐清水まで行きました。
昨日も暑かったです。

黒潮鉄道で赤野まで行かれたのですね。タイガースが安芸に
キャンプを張った時には黒潮鉄道で行きます。安芸球場の
近くに駐車場が少ないからです。

ふるさとの友達は温かくていいですね。どちらも体に障碍を
持っておられても 泊っていって というその言葉に癒されます。

短い期間であちこちお墓参りされて ずいぶんお疲れでしょう。
私なんか 昨日は助手席で座っていただけでも とても疲れて
今日は一日ぐたぐたしていました。日頃と違うことをすると
とても疲れます。
疲れたけれどお墓参りを済ますと 一つ肩の荷が下りたようで
今日は気分がいいです。
びこさんもきっと そうと思います。お家でゆっくりと疲れを
癒してくださいね。
返信する
Unknown (kaminaribiko)
2019-10-07 21:21:47
@gongonmasako くりまんじゅうさんへ

一昨日は朝から暑かったからお墓参りもためらいましたが、しかし、そのために帰省したのだからと頑張りました。

くりまんじゅうさんのご主人は土佐清水のご出身なのですか。それは遠いですね。交通の便から考えたら、関西より遠いといえるかもしれませんね。

でも、お墓参りすると、なんとなく満たされた気持ちになりますね。

だから、無理してでも行こうと思うのでしょう。

計画では、今日は、神戸の街をあちこち歩く予定だったのでしたが、腰痛がひどかったから、駅の中華料理店で昼食を食べてからそのまま川西まで帰ってきました。

帰宅後、さきほどまで爆睡していたのでしたが、目を覚ますと夫がお弁当を買ってきて食卓においてくれてありました。

明日は、また病院に行かなければなりませんが、行けるかな?

くりまんじゅうさんも、ゆっくりしてくださいね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。