以前も書いたが、
命の根源の水を民営化して、本当に大丈夫?
聴くところによると、外国の資本が虎視眈々と狙っているというではないか。
水は、絶対外国の企業に任せてはいけない。
過疎地の水道が赤字になるというのなら、この際、昔の井戸に戻すということはできないか。
それにしても、
なぜ最近の日本は、日本人は、こんなに頼りなくなった。
ニッサンも、外国人に再建してもらったとは名ばかりで、
実態は、日本人従業員が切り捨てられて、牛耳られただけではないか。
今や世界を席巻するのは、中国、インドなど、従来なら後進国と言われていた国々だ。
コンピュータ業界も、日本は遅れまくりというではないか。
何が原因で、こんなに日本は弱くなった?
ゆとり教育などがよくなかった?
日本人は、英語に弱いから、インド人などにもバカにされていると聞くにつけ、
かつての日本であれば、日本語を第二国際語にするくらいの気概があってもよかった。
第二が難しければ、第三国際語くらいに・・・。
英語教育は、学校英語だけでは弱いだろう。
もっと子供のころから国際体験させて、英語を生きた言語として獲得させなければ。
とにかく現在は、諸外国に遅れをとらないよう、日本人は必死になる必要がある。
外国に牛耳られるかもしれない水の民営化など、もってのほかのように私には思えるのだが。
もっと国民のことを考えて、賢明な判断のできる政治家が待たれる。
皇室もまたしかり。
瑞穂の国の水を守っていただけるよう、皇室では祭祀をしっかり努めていただきたい。
命の根源の水を民営化して、本当に大丈夫?
聴くところによると、外国の資本が虎視眈々と狙っているというではないか。
水は、絶対外国の企業に任せてはいけない。
過疎地の水道が赤字になるというのなら、この際、昔の井戸に戻すということはできないか。
それにしても、
なぜ最近の日本は、日本人は、こんなに頼りなくなった。
ニッサンも、外国人に再建してもらったとは名ばかりで、
実態は、日本人従業員が切り捨てられて、牛耳られただけではないか。
今や世界を席巻するのは、中国、インドなど、従来なら後進国と言われていた国々だ。
コンピュータ業界も、日本は遅れまくりというではないか。
何が原因で、こんなに日本は弱くなった?
ゆとり教育などがよくなかった?
日本人は、英語に弱いから、インド人などにもバカにされていると聞くにつけ、
かつての日本であれば、日本語を第二国際語にするくらいの気概があってもよかった。
第二が難しければ、第三国際語くらいに・・・。
英語教育は、学校英語だけでは弱いだろう。
もっと子供のころから国際体験させて、英語を生きた言語として獲得させなければ。
とにかく現在は、諸外国に遅れをとらないよう、日本人は必死になる必要がある。
外国に牛耳られるかもしれない水の民営化など、もってのほかのように私には思えるのだが。
もっと国民のことを考えて、賢明な判断のできる政治家が待たれる。
皇室もまたしかり。
瑞穂の国の水を守っていただけるよう、皇室では祭祀をしっかり努めていただきたい。
水道事業は自治体の独立採算で料金設定しているそうです。
一番の問題は設備等に掛かる「固定費」に対して、お客さんの「絶対数」が減っている為、その固定費を賄うだけの収入が見込めない事だそうです。
商品の水資源は豊富にあるのに、水不足の国には贅沢な話ですね。
或いは 水不足の国に石油を売るようなイメージでタンカー船で輸送販売するかですね。
ほんとうに、それも心配なんですよ。いえ、困っている国を助けるのはいいのですが、それが商売になって、日本人が高い水道料にあえぐことになりはしまいかと。水はし好品ではないから、無しで済ませることのできないものですから切実な問題だと思います。
過疎地の水道設備費が問題なら、そういう場所は井戸水がきれいでしょうから、昔に戻ればいいと思うのです。
とにかく、水の利権を一度外国の企業に売り渡したら、恐ろしいことになると危惧します。