
◆主な出来事◆ 1890年 日本初の電話交換(東京~横浜) 1909年 山手線、運転開始 1929年 東京駅八重洲口開く 1932年 白木屋の火事(死者14名)1941年 戦艦大和竣工 1957年 夢の島埋め立て開始
師走も半ばを折り返し
今年もあと2週間余りになった。
何時もより遅く降った初雪の後
一気にドカッと降ったので、どこが”暖冬”だよと思ったけど
いつもの年よりは、今年の雪はやはり少ない。
囲いの資材が足りなくて、午後からHSに調達に行った帰りに
途中で軽トラを止めて久々に撮った

気温は日中でも低かったものの
雪も降らず良い天気の一日になった。
例年の今頃より雪が少ないから、田圃の区画がはっきり分かる。
昨年は大雪で泣かされたけど、今年はどの位積もるんだろうね・・・
春までは長い。
冬はまだ始まったばかり・・・


![]() |
![]() |
JUJU 『また明日』
そう言えば、昨年の今頃別荘から戻った頃かな?
全身麻酔でのオペは初めてだったけど
痛みとかあって別荘に入った訳じゃなかったので
もっと前だったような気がするww

そう言えば、昨年の今頃別荘から戻った頃かな?
全身麻酔でのオペは初めてだったけど
痛みとかあって別荘に入った訳じゃなかったので
もっと前だったような気がするww

オイラの身体
こんなに石を作ってたんだねww
へばまだな

案山子


ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
◆主な出来事◆ 1702年 赤穂浪士討ち入り 1903年 ライト兄弟の飛行実験成功 1911年 アムンゼン隊が南極点に人類初到達 1975年 最後のSL、室蘭本線を走る
12月も半ば、年の瀬は何かと忙しないですね。
きょうの最低気温は-1℃、最高気温は2℃予報の当地です。
暖冬と言われてましたが、もうすっかり普通の冬の装いです。



![]() |
![]() |
虹と雪のバラード2018
前回、ナベっこ遠足の話をしましたが
今の時代に、遣ってる学校とかあるんですかね?
昔と違って、色んな規制もあるしある意味危険も伴わない訳でもないし。
田舎の学校でさえ、今では遣ってるとこないんじゃないのかなって思いますが・・・
(火の取り扱いとか、獣やスズメバチとか・・・)
前回、ナベっこ遠足の話をしましたが
今の時代に、遣ってる学校とかあるんですかね?
昔と違って、色んな規制もあるしある意味危険も伴わない訳でもないし。
田舎の学校でさえ、今では遣ってるとこないんじゃないのかなって思いますが・・・
(火の取り扱いとか、獣やスズメバチとか・・・)
![]() |
ナベっこ遠足と言うのは、その名の如く このようなナベをひとグループごとに持って行くんですが 後は、そのグループで何を作るかで持ってゆく食材が違ってくる訳で カレーライスのところも有ったり、単純にラーメンの所もあったような・・・ 現地についてからは、石なんかを集めて来てかまどモドキをこしらえ このナベを掛ける訳です。 水とか薪は、ある程度引率の先生が車で運んでいたような気がします。 まあ、今で言うキャンプとピクニックが一緒になった感じでしょうか? |
地域にある小さなスキー場に行くんですが
リフトもない圧雪車もない、ただ名前ばかりのスキー場でしたけどねww
その時のお昼も、自分達で作った豚汁だったような記憶があります。
材料なんかは、全部学校側で準備したようでしたが・・・
自分達のグループが、入れるだけのスペースの雪を掘って
その真ん中にナベを置いて、それを囲むように座って食べた。
なんで、外で食べるとあんなに美味しいんだろうね^^
うちのおふくろが握るおにぎりは、恥ずかしい位に大きくてねww
でも、豚汁と食べるおにぎりも旨かったなって
今更ながら思い出しました(笑)
( ̄0 ̄;アッ!
思い出したと言えば、「かやき」ってご存知ですか?
元々は、「貝焼き」から来たもんらしいですが
かやきとは
かやきとは、主に秋田県など日本海側の東北地方で食べられる鍋料理の一種。
かやきとは、貝焼きが訛った言葉であり、現在でもこの種の鍋料理を「貝焼き」
と書くことがある(Wikipedia より引用)
かやきとは、主に秋田県など日本海側の東北地方で食べられる鍋料理の一種。
かやきとは、貝焼きが訛った言葉であり、現在でもこの種の鍋料理を「貝焼き」
と書くことがある(Wikipedia より引用)
この「かやき」に水煮のサバ缶を我が家では使います。
フライパンにサッと油を敷いて、芭蕉菜や白菜の漬物を入れて炒めます。
漬物から水分が出て来るので、ある程度したらサバ缶の水煮を投入。
ほぐしながら、混ぜ合わせ漬物が冷たくなくなったら食えるww
我が家のかやきは、シンプルですがこれが中々食欲をそそる^^
そう言えば、暫く食べてないなぁ~。
****************************************************************
このところ、雪が降るようになってからは
少ない時でも半日は除雪作業で、多い時はまる一日になる時もあります。
天気が良くなって、ちょっと気温が上がれば屋根の雪は落ちるし
そうすれば、またそれを除雪しなければならない。
フライパンにサッと油を敷いて、芭蕉菜や白菜の漬物を入れて炒めます。
漬物から水分が出て来るので、ある程度したらサバ缶の水煮を投入。
ほぐしながら、混ぜ合わせ漬物が冷たくなくなったら食えるww
我が家のかやきは、シンプルですがこれが中々食欲をそそる^^
そう言えば、暫く食べてないなぁ~。
****************************************************************
このところ、雪が降るようになってからは
少ない時でも半日は除雪作業で、多い時はまる一日になる時もあります。
天気が良くなって、ちょっと気温が上がれば屋根の雪は落ちるし
そうすれば、またそれを除雪しなければならない。
除雪の合間に作った、今季初のいびつな雪ダルマww
まだ気温がちょっと高めなので、握り易い雪だけど
ゴツゴツしていい出来ではないww
もうちょっと気温が下がると、滑らかさが出るんだけど
雪質がイマイチと言う感じですね^^;
半日位の除雪で済む時は、晴れ間を見て牛舎の冬囲い。

でも、雪が降らなくなってもこのままの状態でおくつもりです。
冬場だけ周りを囲って、夏場になったら屋根以外は囲いを外すように。
今日は、屋根の部分まで進んだけど今週いっぱいは掛かりそう。
中々PCの前に向かい合う時間が取れず
向かったとしても寝落ちする毎日で・・・
そんな中、楽しみな情報も

でも、雪が降らなくなってもこのままの状態でおくつもりです。
冬場だけ周りを囲って、夏場になったら屋根以外は囲いを外すように。
今日は、屋根の部分まで進んだけど今週いっぱいは掛かりそう。
中々PCの前に向かい合う時間が取れず
向かったとしても寝落ちする毎日で・・・
そんな中、楽しみな情報も

観に行けたらいいな📽️。。。
— 案山子 (@mitinoku_agri) 2018年12月13日
新海誠監督、待望の最新作!『天気の子』2019年7月19日公開
これは、僕と彼女だけが知っている、世界の秘密についての物語。https://t.co/bYIp8pUiUd #天気の子 #新海誠
へばまだな

良い週末を・・・

案山子


ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
12月9日(日) 障害者の日 国際腐敗防止デー 漱石忌
◆主な出来事◆ 1867年 王政復古の大号令 1986年 ビートたけしフライデー襲撃事件
誰だっけ?
今年は暖冬だって言ったのわぁ~


7日の夕方頃から降り始めた雪は
昨日、しこたま降って、まる一日除雪したにもかかわらず
今朝起きて外を見たらこのありさま・・・

どぼじで・・・
きのうは、呆れて笑うしかなかったけど
きょうは、笑えない。

今季初、ラッセル車まで出動。
きょうは、勤めの二人も休みとあって
家族全員6時過ぎに起きたけど、こりゃあ朝食前にひと仕事せにゃあかん
と言う事で、家族総出での除雪作業に。
息子は

オイラは

除雪仕様の整地キャリア装備のトラクターで活動開始!
積雪量は、昨日より多いので殊の外時間が掛かった。

たった三日の間にすっかり冬の装いになっちまった。
しかも大雪・・・Σ(´□`;)ハゥ!

例年だとトラクターは、冬場に使う事がないので
借りている小屋に格納してあるんですが
今年の冬は使う事が多くなりそうです。
ただ、使用後格納する場所がないので、外に置いてシートを被せている状態。
改築中の稲架小屋が完成すれば、スペースは確保出来るのだが・・・
この分だと、雪が収まらない限り暫く外に置く事になりそう。

この整地キャリアを買ってから、随分作業が楽になった。
特に重いものを運ぶ時には、軽トラの荷台に上げるより数倍楽ちん

地盤の悪い所で物を運ぶのも最高!
と言う事で、これで雪をすくっては牛舎の方へ回って
川に投げるという作業の繰り返し。
カミさんは、さっきの作業小屋の屋根に上がり雪下ろし。
昨年の大雪の時も、ひとりで下ろした事があるので自信がついたようだww
朝食を済ましたのが9時頃。
その後、引き続きお昼まで作業して
昼食後、カミさんと息子は買い出しに出掛ける。

家の玄関上の雪も,もれなく雪が乗ってるので
午後からオイラが上がって下ろし、そして除雪。
我が家の除雪範囲は広すぎる(^^;)
オイラも勤めに出ていたら、せいぜい車庫前位しか出来なかっただろうな・・・
まあ、これが冬場のオイラの仕事になる訳だから仕方がないww
その分、息子とカミさんには頑張って貰いましょう^^
取りあえず、今日一日終える事が出来ました。
明日の朝はどうなんだろうね^^;
春からの早起きは、田圃の見回りで
冬場の早起きは除雪作業が日課になります。
降ってない時は二度寝 (_ _).。o○
雪も少し落ち着いてくれたら良いけどね・・・
へばまだな

案山子


ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
12月8日(土) 歯ブラシの交換日 レノンズデー
◆主な出来事◆ 1870年 日本初の日刊新聞『横浜毎日新聞』発行 1941年 太平洋戦争勃発 真珠湾攻撃 1963年 プロレスラー力道山、暴漢(村田勝志)に刺される 1983年 愛人バンク事件(夕ぐれ族摘発)
昨日の夕方頃から降り始めた雪。

しっかり積もってくれましたヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ
屋根の上も

夕べ、夜のお勤めから帰る時で積もりそうな予感がしていたので
今朝は5時起きで早々除雪作業。
息子は、昨日残業で遅く帰って来たけど
今日も仕事だそうで、何時もより早い時間に出勤。

師走は、何かと忙しいですね。カミさんも仕事なので送って行きました。


結局、牛舎の入口の冬囲いは完成しない内に雪になってしまいましたが
昨日は、二十四節気でいう”大雪”(たいせつ)にあたり
今迄、持っていただけでも有難いと思うしかないですね(^^;)

残る物件ふたつは、この冬囲いと稲架小屋の改築だけなんですが
除雪もこれからは日課になるので、上手に時間配分しながら遣って行こうと思ってます。
それにしても、しこたま降ったもんだなや^^;
まあ、これがあだりめだがらしょうがねぇ~な ww
さて、ゆぎっこど戯れでくるがな~~^^
へばまだな

案山子


ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>