goo blog サービス終了のお知らせ 

華撃団 ブログ (かげきだん)

埼玉のよさこいチームです
仲間を信じて前へ進む事を決め       
気持ちも新たに「華撃団」と改名しました

心に響いた「一言」

2012-05-23 22:15:50 | 日常
チョットいい話を見つけたのでシェアしますね 


小学生の頃、何が原因なのかある日突然、クラスの女子から無視されるようになってしまいました。

そのことで学校を休むことはありませんでしたが、 学校へ行くのが嫌でしかたありませんでした。

そんな状況の中トイレ掃除当番だったある日、 5人でトイレ掃除をするのですが、

その中の一人が私と話をしてくれました。



とても嬉しくて笑いながら楽しく話したのを覚えています。

すると他の3人が、その子を私から離れた場所に連れて行き 何やら話していました。

私は嫌な予感がして不安になりました・・・



戻って来たその子は、何事もなかったように私と話してくれるので

「何か言われたの?」

とこわごわ尋ねてみると、予想通り私と話をするなと言われたそうです。



でも、「私の友達だからいいじゃない」と言い返してくれたそうです。

それを聞いて本当に嬉しかったです。



誰も私と話をしてくれなくなるという不安でドキドキしていたのが一気に吹き飛びました。

友達がいると思うと、次の日から学校へ行くのが辛くならなくなりました。

そのうちに、無視されることはなくなりましたが「私の友達」という一言に、とても勇気付けられました。




「五行歌」

2012-05-15 00:03:50 | 日常
先日、今村組の合宿に参加するため南三陸に行ってきました。

外でのパレード練習と体育館のステージ練習の二日間・・・

体育館に移動した際に、ロビーに災害時の写真と一緒に

被災の様子を書いた、5行歌が貼りだされていたので何度も何度も

読み返しているうちに、思わず、涙が・・・


五行歌とは、和歌と古代歌謡に基いて新たに創られた新形式の短詩で

五行からなるところから、五行歌と呼ばれているようです。

貼りだされた五行歌を紹介します・・・



・ひとり 買い物途中の 大地震 道にしゃがんで 子の名を叫ぶ

・広報で 警報を 呼びかけていた 女性の声が 途切れる

・避難所で 迎えた 誕生日の夜 マスクをずらして 子がキスしてくれる

・やめて やめて 津波に 叫びながら 逃げる 

・辿り着いた 小学校の体育館の 片隅ですくむ 余震のたび 子を抱きしめる    

・わずかな毛布を かけあって 眠る 砂だらけの足を 重ねて

・子を亡くした人 旦那さんに会えない人 何も 言わない 空白の町

・次は いつ 戻れるか判らないんです 神さまに謝って謝って 町を離れる 

・被災して 十日目の夜に 夫が泣いていた じっと 静かに

・もう 私だけの命ではない 空に還った 無数の夢を 叶えるように




黒糖はすきですか?

2012-05-09 23:14:10 | 日常
サトウキビの茎の絞り汁を加熱し、水分を蒸発させて濃縮したものを冷やし固めて作る黒糖。

黒糖と言って、自分が思い浮かべるのは やっぱり黒糖焼酎・・・(笑)

その次は、やっぱ沖縄かな~♪


実は、“沖縄黒糖”と“石垣の塩”を使用した「沖縄黒糖コーラ」を

JTが6月4日より全国で発売します。(価格は500ミリリットルペットボトルで140円)


沖縄ブランドの人気に注目し、波照間島(はてるまじま)産の希少な黒糖を使用し、

隠し味にミネラル豊富な“石垣の塩”を加えた新炭酸飲料を開発。

パッケージには、沖縄の空と海、そしてハイビスカスで夏を表現した。

パッケージの裏面には「沖縄黒糖コーラ」の素材やその産地にまつわるコラムを紹介しています。


最近は、食事の際に脂肪の吸収を抑えるという、史上初の“特定保健用食品”コーラ出たり

色々と、コーラの話題を耳にしますねぇ。。。





新人の君に

2012-05-07 21:33:27 | 日常
新入社員も、各部署に配属され一カ月。

ゴールデンウィーク明けは「五月病」に陥りやすいと聞いたことがあります・・・

上司や先輩、顧客とのコミュニケーションなどから、自覚している以上のストレスを抱えることが多いとか?


どこで働くかは大事ですが、もっと大事なのは、どのように働くか、そこで何を学ぶが大切です。

仕事とはある意味、自分の生き方の表現ですからね~。


無理にポジティブに考えようとする必要はないと思います。

しかし、先輩や上司に依存してばかりだとストレスが溜まり、自分に期待するときっと希望が膨らみますよね。

人は、本気で悩み、真剣に前に進もうとしている人にこそ、人は心をうたれ、全力で応援したくなります。

今はまだ、夢や目標がなくても、目の前にあることに全力を尽くせば、色んな事に気づき、考え方も広がります。

今できることを、泥臭く全力を尽くすことが大切な時なのかもしれませんね。

「ファイト!」






絵の具の代わりにコーラで描いた北斎の絵

2012-05-06 14:26:26 | 日常
こんな記事をみつけたのでシェアしますね


アメリカのPhil Hansenさんは、煮詰めていないコーラと、煮詰めて色を濃くしたコーラ、

さらに濃く煮詰めたコーラの3色を使って、北斎画を描く様子をYouTubeで公開している。

薄い色から順に塗っていき、迫力のある波と富士山の絵ができあがっていく。

コーラの絵の具が渋いセピア色になり、カラーのオリジナルの絵とはまた違った味が出ています。






動画はこんな感じ

How to Paint with Coke - PITW Video



仕事の流儀には、その人の生き方が現れる

2012-05-03 11:19:41 | 日常
NHKの番組「プロフェッショナル仕事の流儀」でも紹介されたことがあるので、

ご存じの方もあるかもしれませんが、こんな話を見つけたのでシェアしますね 


100%不可能だと言われていた、無農薬でかつ、有機肥料も一切使わないリンゴを

育てている木村秋則さんの人生を綴ったものです。


木村さんが農薬も肥料も使わない栽培を確立するまでには、長く壮絶な格闘がありました。

かつて、農薬を使っていた木村さん。

その農薬で皮膚がかぶれたことをきっかけに、農薬を使わない栽培に挑戦し始めた。


しかし3年たっても4年たってもりんごは実らない。収入の無くなった・・・

それは、言葉では語れないほどの苦難の連続でした。

ほとんどの財産を失い、食べるのにも困ってキャバレーの呼び込みや、出稼ぎで生活費を稼いだ。

畑の雑草で食費を切りつめ、子供たちは小さな消しゴムを3つに分けて使う極貧生活。


リンゴの木は、病気にかかって次々と枯れ始めます。

それでも、何か方法があるに違いないと、農薬に代わるあらゆる物を試して病害虫と戦います。


6年目の夏、絶望した木村は死を決意した。

ロープを片手に死に場所を求めて岩木山をさまよう。

そこでふと目にしたドングリの木で栽培のヒントをつかむ。

「なぜ山の木に害虫も病気も少ないのだろう?」疑問に思い、根本の土を掘りかえすと

手で掘り返せるほど柔らかい。この土を再現すれば、りんごが実るのではないか?


そんな木村さんが、トウモロコシを作っていたときのお話です。

せっかく作ったトウモロコシが、タヌキに食べられてしまう。

そこで、虎バサミの罠をしかけたら、仔ダヌキが掴まった。

しかし、その脇で、母親タヌキが木村さんが近づいても逃げないで仔ダヌキを見守っている。

可愛そうになって虎バサミを外してやった。

すると、母親タヌキがいつまでも、仔ダヌキの傷のところを一生懸命になめてやっている。

「罪なことをしたなぁ」と思ったそうです・・・


そこで、木村さんは、歯の欠けたようなった見てくれの悪いトウモロコシを、

収穫たびに畑の脇に置いてくるようにした。

普通は、エサなんかやると、もっと悪戯をするのではと思うが、

ピタッと被害が収まったというのです。

実は、この考え方は、木村さんの農法と深く関わっています。

木村さんのリンゴ畑は、人の胸の高さほども伸びた雑草でぼうぼう。

そこは、バッタ、ハチ、カエル、野ネズミ、ウサギの天国。

畑というよりも、人の手の入らない野山の風景だといいます。

つまり、自然のままの状態で、自然と共生することで、

農薬も肥料も使わないリンゴを作ることに成功されたのでした。

病害虫と戦うのではなくて、共生するのです。





こんなエピソードが紹介されています。

絶望の中で、枯れかけたリンゴの木、一本、一本に

「枯れないでくれ」と頼んで回ったときのこと。

周囲の農家の人たちには、その姿を見られたくなかった。

無農薬リンゴを作るために貧乏のどん底になって、「気が狂った」と思われていたからです。

頼みを聞いてくれたのか、枯れずに残ってくれたリンゴの木があった。

しかし、あとで、こんな事実に気づいたそうです。

木村さんが声をかけなかった木は、一本残らず枯れていたということに。



思いやりの心は、人間だけじゃなくて、動物や植物にも通じる。

育てるという事は、技術だけではなく、心も大切なんですね。

我々人間も、自然の中の一部なんだなぁ~と感じました。

それも、ちっぽけな一員であると。


脳波で動くネコミミ「necomimi」

2012-05-02 21:19:44 | 日常
こんな記事を見つけました~

猫好きの人にはウケるのかもね・・・


「ニコニコ超会議」で発売された、脳波で動くネコミミ「necomimi」の売れ行きが絶好調。

2日間で5000個を販売する計画だったが、イベントスタートから2時間ほどで3000個が売れてしまい、

急きょ在庫を補充した。



necomimiはヘアバンドにネコミミが付いた形をしており、装着者の脳波を読み取って、

ピッと立ったり、ぺたっと垂れたりする。ニューロウェアが開発したもので、

通常価格8980円を、特別価格7900円で販売。会場では試着も可能だ。

耳の部分は白色だが、着せ替えパーツを購入すればゼブラ柄や茶色にチェンジできる。

なお黒色の着せ替えパーツは売り切れとのこと。

チョット変わったものに人気がでるんですね




「何やってんだ!!」

2012-05-02 00:03:16 | 日常
ちょっと、ほっこりする話を見つけたのでシェアしますね



仕事で外回りをしていたときのこと。 いつもの交差点の横断歩道が、工事中で渡れなくなっていた。

そこには一人の工事関係者が立っていて、 申し訳なさそうに歩行者に迂回路の説明をしていた。


新入社員、それともアルバイトだろうか。 真新しい作業着が初々しい青年だった。

そこへ目の不自由な若い女性がやってきた。 手には白いつえ。いつもと違う気配に気付いたのか、おろおろし始めた。

工事の青年が近づき、「この道は通れないので…」と説明を始めたそのとき。


工事のトラックの荷台で作業をしていた、 ちょっと怖そうな感じの茶髪の男性が怒鳴った。

「何やってんだ!!」

わたしは、びっくりして立ち止まってしまった。

続けて・・・

「そんなこと教えとらんだろ。  ちゃんと手を引いて渡してあげんか」という声が聞こえた。


青年は小さくうなづくと、白いつえの女性の手を取り、 道路の向こう側へと歩き始めた。

おそらく、先輩格の男性は普段から自分でもそうしているのだろう。

言葉は乱暴だが頼もしく輝いて見えた。

青年は、女性から何度もお礼を言われて恥ずかしそうだった。

わたしは、手をつないで渡って行く二人の後ろ姿を思い出すたび、

いまでもついほほ笑んでしまいます。

初じめてのお小遣い

2012-04-25 23:55:33 | 日常
チョットいい話を見つけたのでシェアしますね


小学校3年生になる息子が、今年にはいって突然、「お小遣いが欲しい」といい出したんです。

そこで周囲のお母さんの意見を参考にして、お小遣いを300円と決めて、毎月あげることにしたんです。

でも、すぐに使う様子はなく、私があげたお菓子の空き缶に貯金を始めたんです。

“お金を貯めて、なにを買うんだろう”って、私のほうが気になっちゃって…。


そしたら先日、「お母さん、コレ」って、息子が茶色い紙袋をよこすんです。

なんか、ムッとした顔をしていて、機嫌悪そうに…。

“なによ、学校でなんかあったの?”と思いながら、袋を見たら、中から出てきたのは、ハンドクリーム。

「?」と思っていた私に、息子は「初めてのお小遣いはお母さんにと思ってさ…」って。

ムッとした顔は、単なる照れ隠しだったのね!! 母親ながらわからなかった(汗)


しかもまだ小さい手で、私の手に丁寧にクリームを塗ってくれて…。

キュンとして、思わず抱きしめちゃいました。

“いい子に育ってくれたわ~”なんて、正直ちょっと涙も出ちゃったわよ。


あとから夫に聞いたところ、「ママに何かプレゼントしたいんだ」って相談してハンドクリームに決めたそう。

ぴったりなセレクトをしてくれた夫にもキュンとしちゃいました。


※女性セブン2012年5月3日号より


「小1プロブレム」?

2012-04-18 23:58:54 | 日常
4月に入って、新入学した1年生を見ると思わず微笑んでしまいますよね 

でも、よく耳にするのが「小一プロブレム」と言う言葉・・・

東京都教委の調査によると、小1プロブレムが発生した時期は4月が71・8%で最も多く

発生した学校では、調査時点(平成22年11月)でも、56・7%が「収まっていない」と回答。

容易に解決できない問題であることが浮き彫りになっているようです 



小一プロブレムとは、小学校に入学した子供達(新小学校一年生)が授業中にも関わらず廊下へ出たり、

教室内をうろうろしたり、床にねころんだりして授業にならないような状況を言います。


わざと、うろうろしているのではなく、授業と休み時間などの概念に欠け、

自分の行動を制御する能力が低く、幼稚性が高い子供達に多くみられるようです 。


小さい頃、自由な発想で自由に行動し、自己表現をし、遊ぶことは非常に大切です。

しかし、きちんとする時、やらなければいけない時、遊んで良い時の区別を

普段の生活の中からでも教えることは出来るはず・・・


子供だけ、学校だけ、保護者だけが原因とは思わないが

子供に対し、躾をしない親が増えているような気もします 


先日もファミレスの中で、走りまわっている子を見ても何も注意しない親がいました・・・

きちんと叱るべき時に叱る 褒めるべき時に褒める それだけのことができない親がいます。

本来、家庭で教育する部分を学校に押し付ける親が増えたという事も現実としてあるんでしょうね。


学校での問題は複雑な要因などが絡み合いますが、基本的に各家庭でのしつけ教育が

崩れてきていることが原因で、親達は幼児期のしつけや教育、親子関係に対してもっと

学習していく必要があるように感じました。



「親も子供と一緒に成長していく」

2012-04-17 23:06:59 | 日常
こんな記事を見つけたのでシェアしますね 


しかるときに、やってはいけない重要なポイントがあります。

場合によっては、取り返しのつかないことになるケースもあります。

ここでは、上手なしかり方のポイントを「べからず集」の形でまとめてみました。

もしよければ、参考してもらえれば



【しかるときやってはいけない10カ条】


①感情的にしかるのはダメ

 感情的にしからないためには、一度、深呼吸をして、気持ちを落ち着けてからしかるといいでしょう。

 感情的にしかってばかりいると、情緒不安定な子どもになる場合もあります。


② 子どもの言い分を聞かずに、しかるのはダメ

 例えば兄弟げんかで、けんかの理由も聞かずに上の子どもをしかってしまう親も多いのではないでしょうか。
 
 これに限らず、子どもの話を聞かずに、頭ごなしにしかってはいけません。

 まず、冷静に、子どもの話を聞いてあげましょう。


③ くどくどといつまでもしかり続けてはダメ

 くどくどといつまでもしかり続けていると、かえって親の意図が伝わりません。

 親の伝えたい内容は心に残らず、怒られているという印象だけが強く残ってしまいます。


④分の都合でしかってはダメ

 疲れているからといって、八つ当りでしかってしまうことはありませんか? 


⑤両親が一緒になってしかるのはダメ

 両親が一緒にしかってしまうと、子どもの逃げ場がなくなってしまいます。

 一方がしかれば、一方がフォローするという形が理想的です。


⑥誰かと比べてしかってはダメ

 「○○ちゃんは上手なのに」「お姉ちゃんはもっと早くできていたのに」と、

  誰かと比較してはいけません。ひがみやすい子どもになってしまいます。

  また、いつも同じ子どもと比較していると、その子どものことが嫌いになってしまう場合もあるので。


⑦昨日と今日で言うことを変えてはダメ

 一貫性を持ってしからないと、子どもは親に不信感を抱きます。

 また、父親と母親もしつけに関して話し合い、統一性を持たせましょう。


⑧全人格を否定する言葉や子どもを突き放す言葉は、使ってはダメ

 「生まれてこなければよかったのに」など全人格を否定する言葉や、

 「もう、知らない! 勝手にすれば」「出て行きなさい」など、子どもを突き放す言葉は

 子どもの心に深い傷となって残るので、絶対に使ってはいけません。


⑨昔のことまで引っ張り出してしかるのはダメ

 子どもをしかっていると、そのことに関連した過去の過ちも思い出し、

 つい昔のことまでしかってしまう親は多いようです。

 終わってしまったことを言っても意味が無い上に、子どもが嫌な思いをするだけです。


⑩愛情のない体罰はダメ

 体罰を与えることによって、親の意図が伝わりにくいだけでなく、子どもの心に深い傷を残します。

 さらに、その恐怖から嘘や隠しごとなどで自分を守ろうとしたり、友達にも乱暴になる場合もあります。


大切なことは、子どもと一緒に親も成長していくこと

皆さんのしかり方で、思い当たる点はありませんか? 

「この10カ条、全てを守ることなんてできない」と思っていらっしゃる人も多いと思います。

それで当然だと思います。理屈ではわかっていても、なかなかできないものですよね。


「エヴァンゲリオン」のキャラクターが道案内してくれるカーナビ

2012-04-14 13:38:05 | 日常
「エヴァンゲリオン ポータブルナビ」が発表されました




エヴァのキャラクターがルート案内してくれるバッテリー内蔵式ナビで、

グラフィックや音声を多数収録するのが特徴ようです。



「パイロットモード」では、ミサト・シンジ・レイ・アスカといった主要キャラクターが登場

たとえば・・・


「パイロットモード」シンジ

「渋滞、逃げちゃダメだ!逃げちゃダメだ!逃げちゃダメだ!」


「パイロットモード」レイ

「私はあなたを守ればいいのね」


「パイロットモード」アスカ

「落ち着きなさいよ!バカシンジっ」



そして、メニュー画面やルート検索場面も「エヴァ」仕様

 


価格は3万9800円。4月14日午前3時28分より「日テレショップ」のウェブサイトで予約を受け付ける。

また、公式ショップ「EVANGELION STORE」のウェブサイトでも同時刻より予約販売するようです。

http://www.evastore.jp/pc/evanavi.html

エヴァンゲリオン関連グッズとしては初のカーナビ。

画面サイズは5.0型ワイドで、解像度は800×480ピクセル。タッチ操作に対応。

また、microSDHCカートスロットを搭載し、ワンセグ視聴および録画のほか、

音楽、動画、写真の再生が可能なようです。


エヴァファンには、チョット気になりますね

えっ これ石けんなの?

2012-04-04 22:49:16 | 日常
おもしろい石けんの記事を見つけたので、シェアしますね


石けんは毎日使うものだけに、たまには見た目に面白いものを使ってみるのはどうでしょうか。

石けんだなんて信じられないような、変わったデザインのものをご紹介します。




歯ブラシ石けん



脳みそ石けん



入れ歯石けん



目玉焼き石けん



手榴弾石けん



指石けん



トースト石けん



グミ石けん



ポップコーン石けん



目玉石けん



マイク石けん



お風呂で一日の疲れを癒している人も多いと思いますが、

こうした面白グッズを使うことで、くつろぎタイムをより充実させてみてはいかがでしょうか(笑)



仲間との別れ

2012-04-02 23:15:57 | 日常
ひとりのメンバーの男の子が、辞めることになりました・・・

いろいろと話をしましたが、気持ちは変わらなかったみたいです・・・

出会いがあれば、別れもあることはわかっていても・・・



育ってきた環境、年齢、性格も違えば考えかたも違う人が集まる中で

気をつけなくちゃいけないことは、

自分を「理解してもらう」ことばかりに躍起になって

相手を「理解する」ほうを疎かにしてしまうこと


「相手がどれだけ自分を理解してくれるか」ではなく

「自分がどれだけ相手を理解しているか」が大切なのかもね



別れはとても寂しいものですが、出逢ってからの沢山の想い出があれば

きっといい一歩が踏み出せる思っています。



仲間と一緒に頑張った練習、時には泣きながら踊った演舞

別れで止まってしまうと、出逢った意味がなくなってしまいますもんね。


今年の夏は、一緒に踊ることはできないけど いつか一緒に踊れると

思ったとき、いつでも戻って来てきなね。



今日より明日はもっといいチームにしようって、毎回思っている。

なかなか、簡単にうまくはいかないけれど・・・(汗)

ここを自分の「居場所」と言ってくれたメンバーの子が居るから



心からのおもてなし

2012-03-30 15:21:58 | 日常
チヨットいい話を見つけたのでシェアしますね


ある日、東京のリッツ・カールトン・ホテルの予約センターに

一本の電話がかかってきました。http://www.ritzcarlton.com/ja/Properties/Tokyo/Default.htm



そのお客様は、ふるさとの年老いた母親が上京するのに際して

ぜひ、リッツで泊まらせたいと話したそうです。


「母親は、若い頃、東京の浜松町界隈で仕事をしていました。

 これが最後の東京見物になりそうです。

 娘として、母の誕生日に東京での滞在をプレゼントしたい」 とのことでした。

そのまま、予約を受け付けるのではなく電話を受けた担当者は、

その娘さんにさらに話を聞きました。

すると、なぜ、そのお客様が、リッツを望まれたのかがわかりました。

ある雑誌に、「東京タワーが見えるホテル」として紹介されていたそうなのです。


リッツ・カールトンでは、予約の電話を受けた際に、

15分から20分も時間をかけることがあるといいます。

その会話の中から、ホテルに対して

お客様が何を求めていらっしゃるかを可能な限り先読みするためです。


調べてみると、あいにく、その日は、東京タワーの見える部屋は、満杯でした・・・

「東京タワーの見える部屋」と言って指定されたわけではありません。

でも、予約係は、こう答えたそうです。


「申し訳ありません。

 お客様にお薦めしたいお部屋は、あいにくすべて埋まっております。

 しかし、芝公園にご希望にぴったりのホテルがあります。

 そのホテルの予約担当に知り合いがいますので、

 そちらの方からお客様にご連絡させていただいてもよろしいでしょうか?

 お母様にお喜びいただけるお部屋をご用意して下さると思いますよ」



そして、そのお客様がお泊りになる当日、リッツ・カールトンのグッズと一緒に、

次のようなメッセージを添えて届けたといいます。


「このホテルのお部屋からは東京タワーだけではなく、

 リッツ・カールトン東京も見えますので、手を振ってくださいね♪」



心からお客様に喜んでもらうとはどういうことか?

そのお客様にとって最高の時間を過ごしていただくために自分にできることは何か。

心の制約を外して考えれば、お客様の視点に立った提案ができますよね



今回はリッツ・カールトンをご利用されないという結果になっても、

お客様との間には見えない信頼が生まれています。

それを信じてお客様に尽くすということ。

一見遠回りのようですが、それがお客様との絆を築いていく近道でもあるのかも。



意識するのは、ライバルのホテルではない。

お客様に、どうしたら喜んでいただけるだろうという一点。

できるようで、なかなかできないことですよね。