かなり前で忘れかけてましたが、オリンパスから返事が来ていてそれについて書いていませんでしたので書いておきます。
【μ810】オリンパスへの質問メール
質問メールの要約としてはこんな感じです。
○撮影後の画像表示機能についての質問
取扱説明書には以下のように書かれていますが、オフにしても画面が黒くなったままで撮影中の画像が表示されません。
取説に書かれている内容と異なるが不良なのでしょうか。
. . . 本文を読む
ITmedia +D にμ810のレビューが載ってました。
撮った後でも手ブレ補正ができる――オリンパス「μ810」 (1/5)
「大きな変更点は十字キーの上に露出補正が割り当てられた点。これまではメニューから露出補正をしなければならなかったのだが、これが1ボタンでアクセスできるようになったのはうれしい。十字キーの下にはセルフタイマーボタンで、マクロが左、フラッシュが右にそれぞれ割り当てられて . . . 本文を読む
前回は光学10培ズームを使った静止画のサンプルを載せましたが、今回は10倍ズームをフルに使った動画を載せておきます。
前回のトンビを撮った日と同じ日に遠くの山の頂上にある風力発電設備がきれいに見えたので、
テレ端の10倍ズームで撮ってみました。
ちゃんと寄れて撮れたので「それじゃあテレ端からワイド端まで引きながら動画を撮ってやれっ」
ていうことで撮ってみました。
動画撮影後のワイド端の静止画 . . . 本文を読む
前回HD1のマニュアルフォーカスでのマクロ撮影の画像を紹介したように、HD1は動画だけでなく静止画もなかなか素晴らしいです。
今回は光学10倍ズームを使った静止画の例を紹介します。
2週間ほど前の週末に子供達を連れて近所を散歩しているととんびが飛んでいました。
たまたまHD1を持って出ていたので「どんな感じに撮れるかな~」と思って撮ってみました。
すると意外といい感じに撮れました。
全て手持ち . . . 本文を読む
静止画が思ってたよりも画質が良かったXacti HD1ですが、マニュアル撮影も可能です。
露出モードがPモード、Sモード、Aモード、Mモードがあります。
Sモードはシャッター優先モードで、
Aモードは絞り優先モード、Mモードはどちらも選択できるマニュアルモードです。
さらにHD1のすごいところは焦点距離もマニュアル操作できるところです。
撮影中に操作スティックを下方向に押すか、メニューからマニ . . . 本文を読む
デジカメWATCHにμ810の新製品レビューが出てました。
【新製品レビュー】オリンパス μ810
~斬新なデザインと世界初「電子手ぶれ補正」の実力
先週のμ710のレビューと同じくあまり良い評価ではないですね。
使い勝手が悪いところが気になったようです。
やはり画質が良くても使い勝手が良くないとと。言うところでしょう。
さらに細かく見ていきましょう。
「外観はμ710と同じく、シャ . . . 本文を読む
ネット上で報告がほとんど上がってませんし価格コムの書き込みも少ないですが、検索や価格コムからのリンクでこのブログのμ810関連の記事に来ている人の数はXacti DMX-HD1とそれほど変わらないかそれ以上です。
たとえばXacti HD1の発売後のこの記事。
【DMX-HD1】DEODEOに入荷されていましたので撮影してきました。
投稿日には793PVとかなりのページビューを稼いでま . . . 本文を読む
QuickTimeで動画の編集を行うにはProキーを購入してQuickTimeProにしなければなりません。
Xacti HD1の動画の結合を行いたいのですが、それだけのためにProを購入するのはもったいないと思っていました。
ところがある日QuickTime Playerだけで動画の結合ができることに気づいてしまいました。
どうして気づいたかというと、HD1のMPEG4動画を開いているQui . . . 本文を読む
ユーリードがハイビジョン(Blu-ray・HD DVD)に対応したオーサリングツール「DVD MovieWriterR 5」を2006年4月28日に発売するようです。
ユーリードシステムズ
2006年4月28日(金)にハイビジョン対応オーサリングツール「DVD MovieWriterR 5」を新発売
ハイビジョン(Blu-ray・HD DVD)への対応はこんな感じのようです。
①Blu-ra . . . 本文を読む
xDのTypeHとTypeMでの記録速度を比較した記事で書いたように、μ800でTypeHを使用した場合は、バッファ内のデータ量が増えることなくすさまじい速度で撮影可能枚数が減っていました。
で、どうなったかというと
シャッターを押し続ける限り連写が止まらなくなりました。
仕方ないので40秒程度連写した時点でシャッターを離してしまいました。
この時のメディア内のデータと最初と最後の画像のDx . . . 本文を読む
デジカメWATCHにμ710の新製品レビューが出ています。
【新製品レビュー】オリンパス μ710
~洗練されたボディに高感度など流行の装備
あまり良い評価ではないようですね。
詳細な感想は後程。
OLYMPUS デジタルカメラ μ710 サンシャインオレンジオリンパスこのアイテムの詳細を見る . . . 本文を読む
μ810についていろいろと気になるところがあったのでオリンパスにメールを送って見ました。
内容は以下の通りです。
<質問メール本文>
撮影後の画像表示機能についての質問です。
取扱説明書には以下のように書かれていますが、オフにしても画面が黒くなったままで撮影中の画像が表示されません。
「撮影確認.......................... 撮影後すぐに画像を確認する
オフ 記録中の . . . 本文を読む
せっかく昨日記事をUPしたのにYahoo!フォトが昨日の夜に昨日変更を行ったようでYahoo!フォトへのリンクが切れちゃってます。
詳細はこちら
「Yahoo!フォト」「Yahoo!ブリーフケース」サービス内容一部変更のお知らせ
申し訳ありませんが、リンクの修正まで少々お待ち下さい。
○【μ810】やっと到着したので試し撮りしてみました。
○【μDIGITAL 800 ISO2500サンプル . . . 本文を読む
オリンパスのμ810でxDカードTypeHとTypeMでの記録速度比較を行ったという記事を書きましたが、μ800も合わせて再確認したところをXacti HD1で撮影しましたので動画での報告をさせてもらいます。
(動画が保存や再生できない場合はこちらからそれっぽいファイルをダウンロードしてみてください)
上の写真は撮影時の模様です。
μ800/μ810とHD1を両方三脚に設置して撮影を行いました。 . . . 本文を読む
μ810での記録時間の短縮のためにxDピクチャーカードのTypeHを購入しました。
ネット通販のここ↓か、
OLYMPUS xDピクチャーカード TypeH 1GB[M-XD1GH]オリンパスAmazon.co.jpでこのアイテムの詳細を見る
ここ↓で、
xDピクチャーカード Type Hシリーズ 1GB M-XD1GH
購入しようと思いましたが、即納では無かったため会社の帰りにカメラのキタム . . . 本文を読む