goo blog サービス終了のお知らせ 

かずのテント

アウトドアスポーツが大好き!この頃はトレイルランニングに夢中です!

りっくと釣り&伊豆ガ岳登山

2009-10-25 19:26:41 | 家族のこと
10月25日
先週の17(土)、18(日)でりっくと男二人遊びに出かけてました。
かみさん、みーおは都会へ買い物。
ファッションに興味なしの男二人は堂々とアウトドア。
いやいややっぱ自然の中で遊ぶとリフレッシュします。

10月17日
かみさん、みーおは池袋に買い物に行くとのことで、うちら二人は石神井公園へ釣りでも行こうか?ってなことになりました。
池の近くの店で餌の赤虫を買いいつものポイントへ。

ちびっこ釣場がなくなってしまったので、大人も子供も入り乱れて釣り糸を垂れています。

のんびり午後からの釣り。
2時間も釣れば十分にリフレッシュできます。

りっくも手馴れたもんで、餌をつけて釣り始めます。

クチボソ、ブルーギルと定番の小魚のほかに、りっくはヨシノボリというハゼの仲間をボカスカ釣る。
他にヌマエビも釣れた。

2時間弱だが、もうお腹いっぱい!
これらの魚達は元気に家の水槽で泳いでます。




りっく手馴れたもので、移動しながら釣る。





今日の釣果。2時間でこれだけ釣りました!


10月18日
今日はどこか奥武蔵の山々へマラニックへ行こう!と計画していたので、さぁ、どこの山に行くか?と出発ギリギリまで迷う。
迷った結果、正丸駅⇒正丸峠分岐⇒伊豆ガ岳⇒子の権現⇒吾野駅へ行くこととする。

今日も昼食は焼きそばでも食うか?とりっくと相談し、コッフェル、ガスなどを背負って走る。

りっくも前回の雲取山よりは荷物が軽いので、平坦な道、下り坂は一緒に走る。
でも、時々立ち止まっては自然に戯れて存分に遊ぶ。
僕もそれにつられて童心に返る。
他のハイカーが通るトレイル上でザックを降ろしてお互いに背中を出し合って地面とニラメッコしていたら誰もが不思議に思うのか、『何かいるんですか?』と聞いていく。(笑)

十分に遊んで吾野駅に着いた時には17時過ぎ。
いやいやよく遊びました。




正丸駅をスタート!行ってきまーす!





正丸峠分岐にて。いよいよ伊豆ガ岳の登りへ!





伊豆ガ岳へ向かうキツイ滑りやすい登り。頑張ろう!





伊豆ガ岳登頂!良い天気ですが、ちょっと雲があり展望はいまいち!





山頂下の岩場でランチ!二人して焼きそばです。(笑)





高畑山通過!





子の権現到着。仁王様と一緒に!





道路の真ん中にいたサワガニ君。車に轢かれないように道路っ端へ。





すっかり日も暮れた吾野駅へ到着。よく遊びました。お疲れちゃん。




 





 



運動会2009

2009-10-25 18:57:52 | 家族のこと

10月25日
ブログさぼりっぱなしです。
なんかブログ不精になってきました。
なるべく頑張って書いていこう!

10月3日
朝方まで雨が降っていましたが、運動会はなんとか大丈夫そう。
場所取りをするために朝7時に校門の前に並ぶ。
7時20分の開門と同時に並んでいた父ちゃん、母ちゃん軍団、一斉にダッシュ!
今日はりっくが午前中の締め競技、リレー選手として走るので、コーナーの前に陣取る。

競技が開始され、整理体操が終わると突然の大雨。
競技は一旦中断。
午後1時より再開とのことでしょうーがなく家に帰る。

昼頃には雨が上がり陽も指してきた。
グラウンドに行くと子供達が雑巾で水溜りの水を吸い取っていました。
子供達のグラウンド整備のおかげで午後1時競技開始。

競技は大幅に変更されてましたが、リレー競技は変更なし。

りっくは青チームの7番走者。
並んでいるりっくと目が合う。
緊張の中にもやる気が見える。

リレー競技スタート。
さすが、皆クラス代表。接戦だ。
7番走者のりっくがバトンを受ける。
誰も抜くことは無かったが全力疾走で順位を落とすことなく8番走者へバトンパス。
いゃーやっぱ盛り上がりますね。
よく頑張りました。




りっく懸命の走り。前の選手を追いかけろ!




りっく!ついにリレー選手へ!

2009-09-12 23:18:58 | 家族のこと

9月12日
先日、仕事を終え帰宅すると、りっくがニヤニヤしながら待っており、『俺、運動会のリレーの選手に選ばれた!』
いゃ~、嬉しいやらビックリするやら。
昨年は補欠だったため悔しい思いをしたはず。
今回は選考会で見事に2位に入り運動会の午前中の部の締め競技、1年~3年のリレー競走に出場が決まりました。
リレーの盛り上がりは、やっぱ凄いものがあるので、親としてはやっぱり嬉しいものです。

これから当日までバトンパスの練習等があるようですが、楽しく元気に頑張ってほしいと思います。




GWも残すところ後1日~

2009-05-05 21:58:16 | 家族のこと

5月5日
ゴールデンウィークも残すところ後1日。
2日はかみさんの実家に遊びに行き、3日は午後から、ちょっと出勤。
4日は、フットサル仲間と毎年恒例のBBQ。
今日は、りっくとハイキングにでも行こうと考えていましたが、雨のため、上野の国立科学博物館で行われている『大恐竜展』に行ってきました。

4日のBBQは小金井公園で。
りっくはソリで遊んだり、野球をしたり、木登りをしたりと大はしゃぎ。
汗で顔も手足も真っ黒。
肉、焼きそばをいっぱい食べて大満足。

5日の今日は、りっくとハイキングに行く予定でしたが、雨のため予定変更。
大恐竜展に行ってきました。
僕も幼い頃から恐竜オタクなところがあり、男二人でかみさんや、みーおからの「つまんない~!」攻撃のプレッシャーを受けずになんと5時間もじっくり見てきました。
りっくは熱心にスケッチ。

楽しかったゴールデンウィークもあと1日。
明日は、のんびりしよう。




ステーキ肉を豪快に焼く。ちょーうまい。





フットサルのメンバーが結婚することになり「めで鯛!」ということでたい焼き(笑)





今日の大恐竜展。雨にもかかわらず、行列はすごい。





中に入ればこっちのもの。じっくりと見てやる~!!





ティラノサウルスに似たマプサウルス。これがお目当ての恐竜!


 


サイクリング!

2008-05-17 22:30:21 | 家族のこと

5月17日
仕事が忙しく全く走れない日々が続きます。
自転車通勤だけが唯一のトレーニング。
今日の午前中は久々にサッカーの試合。今日は暑かった。日焼けしました。

午後はりっくと石神井公園をサイクリング。
実は昨日、もらって乗っていた自転車が小さくなってしまい、近くの自転車屋で男の子に流行りのマウンテンバイクタイプの自転車を購入。
本人は乗り気十分。

で、石神井公園を4周。
22インチなのでちょっとデカイ。サドルを目一杯下げてやっと足が着くぐらい。
ギアチェンジが出来るので坂道なんかを登る時は軽くして登ったりできるのが面白いらしい。

空がゴロゴロ鳴りだしたので帰ろうとしたが、りっくが「なんか、ピーピー鳥が鳴いてるよ!パパ!」
見てみると、『バン』という鳥のヒナがいました。
ちっちゃくてかわいい。
「パパ~!デジカメかして!」
パシャパシャと数枚写す。

雨もポツポツ落ちてきたので急いで家まで帰りました。




サドルは一番下。自転車はたった1日の特訓で乗れるようになりました。





石神井公園の周回をサイクリング!





バンの赤ちゃん。ピーピーとかわいい鳴き声。りっく撮影の一枚。




 


 


子供と一緒にハイキングに行ってきました!

2008-05-06 11:25:40 | 家族のこと

5月6日
ゴールデンウィークも今日で終わり。
最終日に雲一つない最高の天気。やられた~

昨日は息子のりっくとハイキングに行ってきました。
コースは僕が時々トレイルランの練習を行うコース。奥武蔵の日和田山。
里山の風景や、巾着田などのんびりできるところが魅力。
標高305mと低山な割には岩場あり、展望良しと子供には登り甲斐のある山かもしれません。

朝はのんびりと起床。
石神井公園駅10:01発の飯能行きに乗車する。
電車内は、山に向かう人、入間のアウトレットに向かう人など結構の混みよう。
りっくは、下り方面の電車にはあまり乗ったことがないので、様々な流れていく景色に興味がある様子。
入間市を過ぎ、仏子、元加治辺りになると入間川を渡る橋を通ったりする。今日は、バーベキューをしている人達が多い。

飯能では、秩父行きの電車に乗るのに20分ほど待つ。
11:04発の西武秩父行きに乗り、二つ先の高麗駅で降りる。
駅前で写真を撮り、11時30分に歩きだす。


                           高麗駅の前で。


日和田山の登山口は、駅から徒歩で15分ほど。
ずっと、仕事で深夜の帰宅、土、日出勤と子供達と満足に会話もできないほどだった。
りっくの質問攻めには参るが、それほど父親との会話に飢えていたということか。

途中に咲く花や、虫などの説明をしながらのんびりと登山道着。
今日は、沢山の家族連れが登っている。

日和田山には、男坂、女坂と二つの登山道がある。
普段、僕がトレーニングする時は、女坂を行くのだが、今日は、りっくに聞いてみることにした。「男坂、女坂どっちが登りたい?男坂は岩場があって、女坂は土の道があるよ。」「え~!絶対岩の方がいい!」
やはり男の子はアスレチック的な方を好む。

男坂に登るのは僕も久しぶりだ。
もう、20年ぐらい前に、高校時代に登って以来だ。
前日の雨でちょっとスリッピーになっているので、後ろからサポートし、自由に登らせてやる。
「うゎ~!すげ~!」やはり相当楽しいようだ。こういう緊張感を感じるのも今の子供達には必要だと思う。
僕が小学生の頃は、木登りや人の家の塀をよじ登ったり、その上を平均台のように歩いたりとバランス感覚が自然と養われていたように思う。子供らがゾロゾロと塀を歩いていても、家の人たちは何も怒ったりしなかった。夏なんかは、知らないおばさんにカルピスなんかをご馳走になったりした。
頑固親父もいたりして、壁なんかに野球のボールをぶつけて練習していて誤ってボールが中に入ってしまうと「ボール取らせてください!」と大きな声で言うのも気が引けたり。
そういう声を聞かなくなったし、人の家の敷地内に子供が入ること自体がもうない。子供達は自然と平地でしか遊ばなくなる。転びやすい子が多いのも不整地での遊びが足りないからなのかもしれない。

男坂を登りきると金比羅神社の真下に出る。
「うゎ~!すごい景色!俺が登ってきたんだ~!」
ここで早くも昼飯とする。




この先で、男坂、女坂を決める。左が男坂、右が女坂





              こんな所をよじ登っていく。子供にはたまらなく面白いらしい。





登りきると金比羅神社。この景色が最高


ここから山頂までは約10分。
ここでりっくに聞く。「今日はここで帰るか?」「まだ、山登りたい!違う山登りたい!」
雨具も持ってきているし、武蔵横手駅へのルートもあるので大丈夫だろうと判断し、りっくのやりたいようにやらせてやる。
本人も言ったからには、投げ出さないだろう。

日和田山登頂後は、物見山へ向かう。
りっくには、「すれ違う人達とは、『こんにちは!』と挨拶するんだゾ!」と教えると、でっかい声で「こんにちは!」と言ってくれる。歩いているハイカーも嬉しそうに答えてくれる。山では自然とこういう礼儀も身につく。

物見山に到着。
ちょっと雨もパラパラと降ってくる。
持ってきた大福など、ちょっとおやつタイム。
なだらかなトレイルを行く。
こういうところでは、子供はやはり走る。自然と駆け出す。別にこちらが無理に強いているわけではない。
トレイルランとはそういうものなんだ。走りたくなるところで、走ればいい。僕もりっくの後ろを走る。スローペースだが、本当に気持ちがいい。鳥の声や草木の匂い、五感をフル稼働させ、ジョグで走る。素直に楽しい。至福の時である。

北向地蔵までやってきた。
武蔵横手駅にもエスケープできるので、再度りっくに確認する。
「まだ、大丈夫か?ここ過ぎるともう一つ先の駅まで行くようになっちゃうよ!」
「まだ、ぜん~ぜん大丈夫!」
ユガテを目指すことにした。

途中、小川が何箇所かあるので、ちょっと寄り道。
サワガニ探し。
僕も、久々に生き物探しにちょっと夢中。
大きな石をどかすと・・・ほら いた。サワガニ発見。まだ、小さいので去年生まれた固体かな。
こういう生き物とのふれあいも楽しい。
ウグイスやコゲラという小型のキツツキも見せてやることができた。
ほかにも、沢山の植物。
葉の真ん中に花をつけるハナイカダという植物も見せてやった。
りっくとはとにかくいろんな事を話した。4月から始まった学校のこと、ゲームのこと、生き物のこと。

ユガテ着。
ついにここまで歩いてきてしまった。よく歩いている。
ユガテでは、採れたてのタケノコなども売っていた。菜の花が咲き、きれいだ。

ここからは、東吾野駅までは下り基調となる。
アスファルト道まで下りてくると、りっくが足の痛みを訴える。
「パパ~、足が痛い、もう歩けない。」痛みの箇所を聞くと、足裏、脹脛、尻、腰。
思わず、笑ってしまう。「そっか~、パパがいつも痛くなるとこと同じだ。りっくはすぐ筋肉痛が来るのか~、若いな~」
なんとか、ほめちぎってだましだまし、歩かせるが、最後駅まで500mはおんぶしてゴール。

いやいやよく頑張った。
最後、顔振峠からきた若い二人ずれの女性ハイカーに、どっから歩いてきたの~、と聞かれ、日和田山と答えて、すごい~と褒めていただき、沢山のおかしを頂戴しました。

それを最後誇らしげに電車の中でパクついていたりっくでした!




大きなリュックを背負ってトレイルを行く。





サワガニ発見!まだまだ自然が色濃く残っています。





ユガテに到着。あと少し!





よく頑張った!お疲れさん!


 



 

 




 











 



 

 

 




 


ゴールデンウィーク真っ只中!

2008-05-04 21:49:33 | 家族のこと
5月4日
土、日の出勤などがあり、全く家族サービスができなかったので昨日は入間に新しくできたアウトレットへ、そして今日はりっくを連れてフットサル仲間とのバーベキューに行ってきました。

アウトレットはすさまじい混雑ぶり。
車で行ったのだが、高速を使わないで一般道で行って正解!
練馬の自宅から、アウトレットの駐車場に車を止めるまでほぼ2時間。してやったり!!
実は、入間周辺は高校時代によく通った裏道が多数あるのでここで役立ちました(笑)

アウトドア系のショップもあり、じっくり見たかったのですが、かみさん、娘のみーおの洋服買いあさりに付き合いました。

今日は、バーベキュー。
行き先は小金井公園。
9時30分なのに、駐車場はほぼ満車状態。
そっか、スリーデーマーチとかいうウォーキングの大会が開かれていることもあるのかな?

小金井公園では、りっくに付き合いひたすらソリ滑り。
人工芝で作ってある、特製のソリゲレンデがあり、家から持っていったソリでひたすら滑ってました。

いゃー疲れました。

ゴールデンウィークも残すところあと2日!

明日は、りっくと日和田山へハイキングに行く予定。
みーおや、かみさんは、山登りが苦手というか嫌いらしいので明日も男二人だけのプチ旅です。娘のみーおも4月から5年生になり、だんだん、親父が行こうとする硬派な所へは着いてきてくれなくなりました(苦笑)
女組は、街中に買い物だそうです。
それが一番楽しいみたい。

明日は、日和田山。
ユガテを超え東吾野まで行けるかな~



いつかはロボットとランニング?

2008-02-07 23:58:38 | 家族のこと

2月7日
もう終わってしまいましたが、先月の1月26日(土)に上野の国立科学博物館で開かれていた、『大ロボット博
に家族で行ってきました。
ブログ仲間でありトレイルランの大先輩でもあるハリ天狗さんのブログ記事を読んで、「いゃー、面白そう!子供喜ぶから行こうよ!」と半ば強引にかみさんも引っ張って行ってきました。

この日は、最終日の前日ということでかなり混んでおり、お目当てのASIMOにたどりつくまでに2時間以上並んだか?
でも、見に来たかいがありました。

そのASIMOの動き!もう驚愕の一言でした。
本田技術研究所所長であった田上氏が『鉄腕アトムを作れ』という掛け声から開発が始まったそうです。
そう遠くない未来。
ロボットは確実に一家に一台・・・いや、一台なんて言ってはいけないかも・・・
人工知能の研究が進んで・・・ 本当に鉄腕アトムがやってくるかも・・・
いやいやすごい話です。

だって、走るんすよ!
完全にASIMOの体が浮いてますもん。

子供らも相当楽しかったようです。

僕がかなりのじいさんになった時、街で普通に一緒にランニングしてるかもしれません。

それぐらいのインパクトがある大ロボット博でした。




入場券買うだけですごい行列





りっくは癒し系のアザラシロボに興味深々





ASIMO片足バランスで正確にサッカーボールを蹴る!ビビッタ!





ビデオを見て踊りの振り付けまで覚えちゃう。もう鳥肌立ちっぱなし!

 



 

 



 

 


ついに我が家も・・・

2008-01-19 18:16:30 | 家族のこと
1月19日
買ってしまいました!WiiFit!!

先ほど家の近くのスーパーで家族と買い物中にアナウンスが・・・
『WiiFit緊急入荷しました! 7,999円での販売になります!』
や 安い!
家族4人目を合わせる。
買うっきゃないでしょ?オモチャ売り場へダッシュ。

衝動買いしてしまった。
『お前ら後でお年玉2千円づつパパにくれよ~!』

でも、今まで遊んでいたが、これはすごい。
筋トレとか、かなり使える。
有酸素運動もできるし、バランス感覚を養ったり。
こんなゲーム機で何が・・・?
とバカにしていましたが、これは使えます。


ランドセル

2008-01-06 20:03:54 | 家族のこと
1月6日
今日は、りっくのランドセルを買いに行ってきました。
まだまだ、幼い息子だと思っていたりっくが、4月からは小学校1年生。
時の経つのは早いものです。

午後は、トレイルランのレベルアップに向けた、自分なりのトレーニング。

正月太りは無かったのですが、ちょっとキツイ。

1月20日(日)、横田基地内で行われる『フロストバイトロードレース』ハーフマラソンに出場するので、ちょっとロードを走り込みます。
りっくも、記念すべきレース初挑戦(2km)なので、親子で楽しんできます。