9月6日
なんだか毎年恒例企画になってきたフットサル仲間との富士登山。過去2回はこちらを参照(2007年、2008年)
今回は5合目にも訪れたことのないメンバーが富士登山挑戦。
天気が心配の中行って参りました!
9月4日
仕事が終わったあと後輩の家に集合ということで、前日にパッキングを済ませアタックザックで会社に向かう。
今回は富士登山が初めてのメンバーが一人。
シューズもバスケットシューズ。
ソールが柔らかいため岩場での突き上げが心配だが、まあ大丈夫でしょう。
今回は総勢5名。
出発前に各自で食料を買い込む。
僕は今回も隊長兼、炊事長ということで水2ℓ×2本。自分の飲み物500ml×2本。ヤカン、EPIガス、防寒着など総重量約10kgちょっと。
19時ちょっと過ぎ東京出発。
ちょっと雨が強く降っており心配になってくる。
河口湖IC近くになると雨も止み、夜の月明かりで富士山がくっきり見えた。山小屋の明かりも見えてきた。皆、俄然モチベーションが上がってくる。
22時過ぎ5合目到着。着替え、トイレを済ませ22:45に登山開始。
さすがに登山者は少ないが、駐車場には富士登山ツアーの観光バスがいっぱい。まだまだ富士登山ブームは終わらないようだ。
体調は皆良く、順調に高度を稼いでいく。でも無理せずゆっくりと。ビスターリ、ビスターリ!
ペースが上がってくると抑えるのに大変。若いメンバー2人は先へと急ぎ距離もかなり開いてしまう。
7合目あたりになるとさすがにひんやりしてきて休憩すると汗が冷えて寒いので各自防寒着を脱いだり、着たりして体温調節をこまめに行う。
今回もペースが良すぎて8合目の富士山ホテルで時間調整。30分ぐらいの大休止。甘酒、おしるこをいただく。
空には星空が広がり天気は快晴。ちょうど満月で空が澄み切っているせいか、満月を見てまぶしいと感じたのは初めてかも。そんな明るさのためヘッドランプをつけなくても登山道は登りやすい。
山頂直下にやってくるとさすがに少し渋滞が発生。僕は異様な睡魔に襲われ立ったまま眠っていたようだ。(後輩談) (笑)
最後の鳥居をくぐる。
昨年の富士登山競走の悔しさがこみ上げ、同時にその時の異様な心臓の鼓動を思い出す。ここをダッシュしていたのか?冷静になってゆっくり登っていてもキツイ最後の急坂。来年こそは!リベンジしてやると心に刻む。
そして5日、4:20山頂に到達。
初めて富士登山に挑んだメンバーも軽い高山病になりながらも無事登頂。やった~!
今回は9月だというのに山頂の山小屋がまだ営業していた。富士登山ブームの影響なのか?ツアー客もいっぱい来ていたようだし。トイレの問題もあるし。富士山ブームはいろいろな面で影響があるのかもしれない。
山頂は昨晩降った雨が雪に変わったようで一面うっすらと雪化粧。富士山も間もなく厳しい冬がやってくる。でも、その前にこのような光景を見られたので自分としてかなり満足。
いつもの場所へ移動し、ご来光を待つ。
今年はしかし、寒いのなんの。山頂は氷点下に近いかも。8合目付近では小さな粒が足元でキラキラと輝いていたので霜が降り始めているのが分かっていた。
そして・・・雲海の上から太陽が顔を出した。同じとないこのご来光。何度見ても感動する。そして新たなパワーをもらえる。
やっぱり1年に1回は富士山山頂に立つ。これはやめられません。
ご来光を堪能すると今年もお待ちかね、朝食タイム。
今回は各自、ワンタンスープや春雨などカップヌードルじゃないものを持参している。
僕はというと・・・今回はカップヌードルのカレー味にしてみました。
寒い中で食べるカップラーメンはやっぱ最高!
ココアも飲んだりして、体を温めるがもう体がゆうことを聞かないぐらいに震える。寒い・・・下山しよう。
雪の残る下山道をゆっくり下っていく。
そして8:45、5合目の登山道入り口に無事到着。10時間に及ぶ長い富士登山が終わった。
この後は、温泉に浸かり、吉田のうどんを食って東京へ。
来年もまた皆で元気に富士登山をしたいな。
7合目付近の山小屋で。寒さでちょっとブレた。
8合目富士山ホテルで時間調整。甘酒、お汁粉を待つ。
お汁粉が出てきた。疲れた体に甘いのがおいしい。
おお~!何度見ても感動するご来光の瞬間。たまりません。
昨晩の雪がうっすら積もる中で調理開始!ってお湯沸かすだけですけどね(笑)
各自持ってきた朝食を食す。一気に体が温まる。僕は寒さが抜けず。(泣)
今回は?カレー味!汁も美味くて完食!!
写真も撮ったし、寒いし、さあ!そろそろ下山しましょう。
うっすら雪景色の中を下山。こんな光景初めて見た。ちょっと感激。
あとは、ダラダラと下界へ下っていきます。
無事5合目に到着~。すでに暑いです。わずか数時間で真冬と真夏を経験しました。
また、来年!