goo blog サービス終了のお知らせ 

かずのテント

アウトドアスポーツが大好き!この頃はトレイルランニングに夢中です!

大菩薩峠登山競走に行ってきました!

2006-08-21 22:01:14 | 大菩薩峠登山競走

8月21日
8月20日(日)大菩薩峠登山競走に行ってきました。
朝5時30分にたけさんと東京を出発。
朝から早くも暑くなるような雰囲気。
高速は空いており、勝沼インターを下りて途中のコンビニで朝飯を買い、臨時駐車場で腹ごしらえ。
受付は8時から。
受付は地元の中学生が借り出されているのだろうか、役員の方から教わりながらやっています。
スタートは9時40分。
かなり時間があるので、ストレッチをしたり、アップをしたり。
開会式が始まり、9時20分ごろにはスタート地点に移動。
スタート地点は神金小学校から100m程下がったところからでした。
カウントダウンは117の時報を使っているところが、のどかでいいですね。
途中で電話が切れてしまって、再度かけ直したり。ほのぼのだな~。

           ここからきつい登りのスタートです!    

            開会式の様子。メイドのお嬢ちゃんに仮装?した方々も


そして、9時40分、ピストルの音とともにスタート!
花火がドドーンと上がります。
いきなりのキツイ登りなので、ゆっくりスタートかな?と思ったのですが、けっこうなスピードで飛び出していきます。
走り始めて5分もたたないうちからもう汗だくです。
本当に暑くて参りました。
最初のエイドがある裂石を22分で通過。
よし!いいペース。
ここからロッジ長兵衛までが長くキツイ登りですが、気力を振り絞って登ります。
エイドでは積極的に水を取りました。っていうか、取らないと確実に脱水症状になります。
まず、頭から水をかぶり、スポーツドリンクを口に含みます。
現れるエイドが砂漠の中のオアシスのようでした。
スタート前にアップをしておいたので、途中まではいい心拍数で推移していたのですが、裂石を過ぎたロードのキツイ登りでは、時々180ぐらいまで心拍数が上がりました。
だらだらとキツイ登りを走ります。今回ばかりはいつ歩こうか?などと弱気な面が出てきました。
ロッジ長兵衛を1時間10分ぐらで通過。
さあ、ここから大菩薩峠まではあと少し!
気合を入れて登っていきます。

福ちゃん荘を過ぎ、登山道に入っていきます。
よし!ここから一気に抜くぞ~!と思ったのですが、もうその気力もないほど体力が消耗しています。
とにかく、ひたすら足を前へ前へ。
ゴールした方々が足早に下りてきてます。「あと少し!頑張れ!」と声をかけてくれます。
そして、ヘロヘロになりながらも最後は走り抜けてゴール!
係員の方から30と書かれた黄色い札を渡されます。「えっ!一般の部で30位?」僕の次にゴールした方が女性の2位ということでテレビ局からインタビューされてました。
ゴール後はミネラルウォーターをもらい、福ちゃん荘でおにぎり弁当をもらいたけさんとパクパク。

その後はバスが待っている裂石まで元来た道を猛スピードで下りバスに乗って会場の神金小学校まで戻ってきました。
記録速報を見ると、1時間45分31秒で一般の部で30位でした。総合では70位ぐらいでしょうか。
この暑さの中自分では、レースをうまくまとめることができたのではないか?と思います。
参加賞のスポーツタオルの他に桃を二ついただき大満足!
帰りはたけさんと『大菩薩の湯』で温泉につかり帰りました。
とてもキツイレースでしたが、来年も参加して記録を更新できるように頑張りたいと思います!

          走り終えたランナーに桃やプラムのサービスが! 

          記録速報を見る人達  手書きなところがまたいいですね。

          表彰式の様子です! 来年はここに並べるように頑張るぞ!(無理か)

 


 


大菩薩峠登山競走の試走に行ってきました!

2006-08-13 12:39:17 | 大菩薩峠登山競走

8月13日
昨日は、会社の同僚のたけさんと8月20日(日)に行われる第42回大菩薩峠登山競走の試走に行ってきました。
お盆休みの混雑が予想されたため、4時30分に東京を出発したが、高速道はかなりの交通量。
勝沼インターを下り、途中のコンビニで朝食。
スタート地点の神金小学校に車を停め、7時ちょっと過ぎに走り出す。
今日は午後から雷雨の恐れがあったので、早めに登って下りよう、と決めていました。

神金小学校からはすでに、かなりの登りです。
まずは、大菩薩峠への分岐点、裂石まで走ります。
しかし、キツイ登りが続きます。
幸い、走り始めは雲が出ていましたので、それほど暑くはなかったのですが、当日天気が良いと、ここでへばってしまう、そんな感じの登りです。

裂石までは、下りが2箇所ほどしかなく、走りすぎていく車もかなり登っているのがエンジン音からも分かるぐらいでした。
約25分で裂石に到着、しばし、水分補給。
心拍計は抑えて走っているにもかかわらず、175ぐらいで推移。

ネットで確認すると、ここの裂石に最初のエイドがあるらしい。
次に、ロッジ長兵衛を目指して登り始めます。

いゃー今、思い出しても、ここの登りが一番辛かった!
富士登山競走の馬返しまでの登りなんてそれほどでもない!という感じのキツイ登りです。

タクシーが通り過ぎていきますが、ギヤをローに入れているのが分かるほどです。
なんとかロッジ長兵衛まで歩かず走ってきましたが、かなりバテました。
ここで、スポーツドリンクを購入しボトルに補給しなおしたりして、5分ほどの休憩。
そして最後の登山道への登りへと入っていきます。

 

          ここの小学校の前からスタートです。

 

         ロッジ長兵衛。ここの左側を登っていきます。 辛い!

 

ロッジ長兵衛を過ぎて福ちゃん荘まではキツイアスファルトが続きますが、そこからはやっと登山道が現れます。
そして、2時間5分で大菩薩峠に到着。
いゃー本当にきついコースです。
当日は暑くならないことを祈るのみです。


帰りは、大菩薩嶺から丸川峠を経由して下山しました。
帰路は再び、左側の膝外側に腸脛靭帯炎の痛みが出て膝をかばいながらの下山になってしまいました。

レース当日までに間に合うか、ちょっと心配です。
登りはいいんだけど、下りがなぁ。
とりあえず2時間切を目標に走ってきます。

 

          大菩薩峠です。ちょっとガスってました。

          大菩薩嶺への気持ちのいいトレイル。ガスも晴れた。

          富士山も良く見えました。 眺めはいいな。


大菩薩峠登山競走

2006-08-09 23:14:17 | 大菩薩峠登山競走
8月9日
8月20日に行われる『大菩薩峠登山競走』
エントリー締切日にギリギリで申込みしました。
今、会社の中でちょっとした山岳レース?いや、トレイルランニングブームが起こっていまして、僕も乗せられた感じでエントリーしてしまいました。
この大菩薩峠登山競走は距離15.7kmを走るレースで、ほとんどがアスファルトのコースを走るのですが、最後3kmが登山道になっているようです。
高低差は約1250mもあり、富士登山競走の5合目まで登るようなイメージなんですかね。
この大会も初出場なので、コースが全く分からないので、12日に会社の同僚たけさんと一緒に試走をしてきます。

トレイルランニングをする仲間が増えることはとても嬉しいことですね。
ライバルがいた方がトレーニングにも身が入るし。
何より一緒に自然の中で苦しさ、厳しさを分かち合って、【ゴールで会いましょう!】【山頂で会いましょう!】とスタートするところにいろんな意味でのすばらしさがあるように思います。

12日の試走でコースを頭にたたき込んで、20日は、楽しく、激しく勝負してこようと思います。