goo blog サービス終了のお知らせ 

かずのテント

アウトドアスポーツが大好き!この頃はトレイルランニングに夢中です!

富士登山競走試走 その弐

2006-07-17 11:04:45 | 富士登山競走
7月17日
昨日は今期2度目の富士山試走に会社の同期のたけさんと行ってきました。
今回も富士吉田市役所~山頂への試走なので、馬返しから富士吉田市役所までの帰路を自転車で下ることにしました。

朝、まず馬返しに自転車を駐輪し、富士吉田市役所に車を置いて7時30分ちょっと前に山頂目指してスタート。

馬返しには1時間13分で着。
この頃になると雨がポツポツ落ちてきて、2合目、3合目と登っていくうちにいつしか本降りに。
この雨の中、今日は富士山を試走されている方が多い。
5合目には2時間13分で着。
雨、風共に強いので、しばらく天候の回復を待つ。
雨が上がったところで、山頂目指して再スタート。

この日は、連休中ということもあってか、登山者も多い。岩場では渋滞しているところも。
7合目辺りからは、天候も安定してきて快適に登れます。

8合目には制限時間ギリギリの3時間58分で通過。
あと30分!と自分に言い聞かせてスパートをかけようと思うのだが、体がどうも動きません。高山病の兆候とかも出てないのですが、ただ今考えると、前回よりも、呼吸が苦しかったように思います。

そして、二つの鳥居を潜ってゴール!時間は制限時間3分オーバーの4時間33分でした。
富士登山競走本番では第2列目スタート、ロードが遅い、ということを考えると、完走も難しいのではないか?とちょっと不安になってきました。
馬返しまで1時間ぐらいで登らなければ・・・ロード苦手だしなぁ。
あと、10日あまり、完走作戦へ戦術の練り直しです。

下山はたけさんとお汁粉を食べた後に下山開始。
下山している最中に左膝の腸脛靭帯に痛みが出て歩くたびに激痛。
一応持ってきていた痛み止めを服用。これでなんとか痛みを軽くし下山。

馬返しまで無事に下りてきました。
ここから自転車で富士吉田市役所まで戻ります。
自転車でひたすら下っていく爽快感!たまりません。
ですが、馬返しから中の茶屋までのデコボコアスファルトは結構怖い。
スピードに乗っている上、タイヤがボンボン跳ねるものだから、そのたびにヒヤヒヤ。
でも中の茶屋から国道139号までの下りは超快適。
あっという間に富士吉田市役所まで戻ってきました。

帰りは温泉に立ち寄り、定食屋で飯を食い家路につきました。
中央自動車道はかなり渋滞してましたが、翌日も休みなのでのんびりと帰りました。

さあ、あと10日。これ以上体を鍛えても遅いので、とにかく、苦しいところで、立ち止まらず、ひたすら体を前に前に進めていきたいと思います。
完走するぞ!という気力だけは最後まで持ち続けて勝負です。






富士登山競走の案内が届きました!

2006-07-09 17:43:31 | 富士登山競走
7月9日
富士登山競走の案内が届きました。
今回の大会は昨年起こったスタート時の転倒事故の教訓からだと思うのですが、ゼッケン番号により整列させてスタートするようです。
ゼッケン1番から1000番の山頂男子、ゼッケン3001番から3100番の山頂女子は、第1列。
ゼッケン1001番以降の山頂男子、ゼッケン3101番以降の山頂女子は、第2列。
僕は今回が初出場なので、当然第2列に整列です。
昨年は歩道からの割り込みがあり不幸にも転倒事故が起こってしまいました。
安全を考えれば、整列スタートは当然だと思います。
前に並んだからといって必ずしも完走できるとは限りません。
確かに、後方スタートで山道の渋滞に巻き込まれてしまうかもしれません。
周りのスピードに惑わされず、自分のペースで走る、これが完走への道かもしれません。

今日は、昨日出勤で走れなかったので、いつもの公園で起伏を混ぜたLSDトレーニング。
富士登山競走を意識して、ボトルポーチを腰に付けて走りました。

そういえば、富士登山競走の宿泊をまだ申し込んでないんだ。
駐車場横にテントを張って寝るか、民宿に泊まるか、早く決めなくちゃ。

来週の三連休のどこかで会社の仲間ともう一回富士山の試走をしてこようと思います。
さあ、あと少し!ドキドキ、ワクワクがいいですねぇ~

富士登山競争の試走に行ってきました!

2006-06-18 10:29:07 | 富士登山競走

6月18日

昨日は、富士登山競争の試走に行ってきました。
6月25日は『おんたけスカイレース』もありますので、高度トレーニングをしたかったこともあるので、富士登山競争のトレーニングもできるし、おんたけスカイレースの高度順応もできるので一石二鳥でした。
天気が心配だったのですが、梅雨の中休みというか雨が上がってくれたのは嬉しかったですね。
朝5時に自宅を出発、車で富士吉田市役所に向かいます。
マウンテンバイクで富士吉田市役所まで行こうかな、とも思ったのですが、おんたけスカイレースに疲労を残すのも嫌なので、7月に入ったら行こうと思います。
7時に富士吉田市役所着。すでに富士登山競争のトレーニングと思われる人達が沢山来ています。
準備をしているとポラール心拍計のモニター(腕時計部分)を忘れた事に気が付きました。胸に取り付けるセンサーは持ってきたのに・・・馬鹿な俺
今日の格好はハイドレーションパックにアクエリアス2ℓ、CW-Xのロング、シューズはニューバランスのM963で走り出すことに。時計は普段しているPRO TREK。
行動食はパワージェル4袋、パワーバー2枚、おにぎり1個以上です。
そして、実際の富士登山競争に合わせ7時30分に富士吉田市役所を出発、頂上を
目指します。

           富士吉田市役所  1ヶ月後にはここから2500人が頂上を目指し
          ます。


富士吉田市役所をスタートして真っすぐ進み商店街のある道を左折するとすでに道が登っています。
しばらく進むと大きな鳥居が現れました


           大鳥居  よし!行くぞ~と気合が入ります!

実は、僕は今回の富士登山競争が初めてなので、ここから浅間神社にどう行くのか分かりませんでした。
すると、一人のランナーが僕の後ろから走ってきました。
その人の後ろに付かせてもらうことに。ありがとうございました。
中の茶屋を目指して走ります。

           浅間神社にある地図  ここから富士登山スタート!

           中の茶屋   ここに車を止めて走りに行く人もみかけました。

浅間神社を抜け中の茶屋に向かう真っすぐな道もだらだらと登っておりとても疲れます。
中の茶屋から馬返しが一番きつかったです。
道もひび割れたアスファルトで走りにくく、カーブが続く登りなので本当に気が滅入る登りです。
1時間20分で馬返しに到着しました。
馬返しからは、山道に入ります。今回の大会から五合目の制限時間が2時間20分なので、それを意識して走ります。

           馬返しです、ここが0合目になるようです。

            

           一合目です。 

           三合目です。  昔営業していたと思われる古ぼけた茶店があります。

          佐藤小屋です。五合目の関門があるところです。

五合目は関門ギリギリの2時間19分で通過しました。
とりあえず、五合目までは登ることができました。
天候が安定しているので、行けるところまで登ってみることにしました。
ここで20分の大休止。
同じくトレーニングをしている人達といろいろと話して楽しい時間を持ちました。
同じ目標に向かってきついトレーニングをしているのがお互いに分かるので、初めて会った方ともすぐ打ち解けられるのはいいな。


六合目、七合目と高度を順調に上げていきます。
高山病の兆候は全くありません。よし!いい調子!
七合目を過ぎると、早くも下りてくるランナー達が・・・
「どこまで行かれたんですか?、頂上まで行かれました?」
「頂上まで行きましたよ!途中ちょっと残雪がありますが、晴れてますよ。」
これを聞いて山頂まで行くことに決めました。

           ダラダラと登りが続きます。

          途中の山小屋もまだ開いていませんでした。

           

           急な階段がキツイ!

           八合目手間にはこんな文字が! 確かに一番つらいとこ

           八合目からの景色  梅雨の晴れ間  綺麗でした!

八合目を無事に通過し、あとは山頂を目指すのみです。
本当に自分でも驚くほど体調がいい。
やっぱ、山道入ると俄然スピードが出ます。
何人かのランナーを登りで追い抜き、な、な、なんと!5時間14分で山頂に到達しました!
時刻は12時44分!
自分でもびっくりです!途中、デジカメで写真撮ったり、五合目で20分の大休止があった事を考えても、本大会では完走を意識することができました!

           八合目を過ぎると見える鳥居 

           九合目付近の残雪  登山者の姿も

           山頂直下の鳥居と狛犬

           山頂に到達!シャッターを押してくれたランナーの方、
         ありがとうございました。 
         
   

    

           須走りの残雪  この足跡のあるところをトラバースします。
          ここで転びました!気をつけないと

          

山頂には10分ほど滞在。高山病の症状も全くなし。呼吸とかなのか、体質が変わったのかちょっと不思議です。
下山は須走りを使って下りましたが途中残雪のところをトラバースするところで滑りました。
今回、車を市役所に止めたのは痛かった・・・
そこまで、下山するのはちと辛い・・・
それでも、中の茶屋まで走り、タクシーを呼んで富士吉田市役所まで帰りました。

次のトレーニングは、ロードの練習、富士吉田市役所から馬返しまでの練習を沢山した方がいいと思いました。
目標は完走ですが、4時間切、3時間台を新たな目標にしてトレーニングしていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


第59回富士登山競争申込みました!

2006-04-23 14:05:29 | 富士登山競走
4月23日
「第59回富士登山競争、4月22日の0時から受付開始!」
というのをランネットから知ったので、0時過ぎに自宅のパソコンから受付、0時30分には、コンビにで入金。
先着順受付なので、定員になり次第締め切られてしまう。
1日で締め切りに達することはないだろうが、この大会に出場する為に沢山トレーニングしてきました。門前払いは嫌だ!ということで速攻の受付&入金。

今回の募集要項の表紙はトレイルランニング、いや山岳王の鏑木選手が表紙です。
とてもかっこいい募集要項に仕上がっています。モチベーションが全開になります。
大会まであと3ヶ月、あとどのように自分を追い込んだトレーニングをすればいいのか?
今大会から5合目関門が10分早まって2時間20分になったようです。
山道の渋滞に巻き込まれて制限時間OUTになるのは嫌なので、やはり前半のロードが非常に重要のような気がしてきました。

残り3ヶ月、いい緊張感を持ってトレーニングしたいと思います。

来年の富士登山競争に向けて!

2005-11-03 23:35:29 | 富士登山競走

富士登山競争って知ってますか?
日本一過酷な山岳レースとも言われています。
実はその登山競争に来年参加するつもりです。

富士山には高校時代、社会人になってからと2回山頂まで登りました。
以前から富士登山競争というレースがあるのは知っていましたが、普通にゆっくり歩いて登っても超キツイのに、走って登るなんて馬鹿げてるって思ってました。でも今は挑戦したくてウズウズしてます。

実は4ヶ月前まで体重が80㎏ありました。まじで・・・
家に帰ってビール飲んでご飯茶碗2杯。こんな感じでした。
これじゃいかん。ダイエットしよう。
毎日のランニング生活がスタートしました。
とにかく最初はきつかった。何度もやめようと思いました。でも、一ヶ月を超えると体が軽くなり、走っても疲れなくなってきました。
体重もグングン落ちていき、なんと今、65㎏です。もちろん、ビールをやめて、ご飯を茶碗一杯にしたのですが・・・
今は、走るのが楽しいんです。かみさんや子どもらは汗だくで走って帰ってくる俺を変な目で見てますが・・・
15㎏落とすとどういうことになるか・・・今、ウエスト78cm、前は88cmありました。スーツ全滅かみさん鬼瓦
でも、健康診断がGood
血圧、中性脂肪、コレステロールなど全て下がったんですこれはよしとしなきゃな。

いろいろ書いてしまいましたが、来年の富士登山競争に向けて頑張っている父ちゃんです。