goo blog サービス終了のお知らせ 

Gracias!

四半世紀の活動をこっそり後ろから見守る会会員(怖)

FM NorthWave ゴスペラーズ特集。

2004-11-25 00:06:51 | ゴスな日常
ゴスモバイルなどでは「急遽出演決定」なんて
書かれていましたが、ノースでは結構前から告知してたよこれ。

てなわけで、ゴスペラーズと縁の深いノースウエーブが1日かけて
ゴスの10周年を祝おうというそういう日でした。

ちなみに、新聞を見てあることに気付いた私。
…6時台、ゲストがスガさん。
でもコンポはゴスの録音でいっぱいいっぱい。
多分、MDに余裕ナシ。

スガさんごめんなさい。
でもあっこちゃんが録ってくれてるので、あとで聞かせてもらえるから
それでいいでしょ。ね?←誰に言ってるんだ。

話を戻そう。

もちろん今日は私は仕事。しかも1日外出。
なので録音をしていきました。や
でも、やっぱり気になるわけですよ。
どんな風になっているのか。
でももちろん、放送は聴けない。
そこで夕方、移動中にケータイからノースのオンエアリストを見ました。
…ゴスペラーズの名前の連続に吹き出しかける。
が。ノースで「北海道でのゴスベスト10」ってのを募集していましたが、
この時点で自分が一票を投じた「未来」はかかってもいないことに気付く。
…いいもん、少数意見でも私この歌好きだもん。

詳しくはかけませんが、ざざっと概要。
レポだと思ってお読みくださいまし。
少しでも雰囲気が伝われば幸いに存じます。
んでは…

10時25分、全員登場。
出てすぐ全員で喋る(爆笑)。うるさい。けどおかしい。
ノースでの想い出に、「客は3人、後は鳩」を挙げたのが2人。
そんなに印象的…だったんだろうなぁ。
まさやんだって未だに「函館で客一人」のライブのこと言うもんなぁ。
昨日から札幌に来ていたということで、
安「もうウニ食べました。しかも北山におごってもらって」
どこの寿司屋よぉぉぉぉぉ!!!!←聴いてどうする。


11時。てっちゃん&黒ぽん。
オンエアリストを見たところ、1時間ずっとゴスかかりっぱなしの
ようなのでMD編集の際曲は早送り~と思ったんですが、
一曲一曲の間隔をみるべきでした。なんだか長いんですね。
てことは喋ってるんだよ(笑)。飛ばせないんだよ。
この時点で編集終わったら何時になるのか、不安を覚える。
話がそれましたが。
この時点で話をするのは1994年~1996年。
お二人、非常に懐かしそうに結成当時とかの話をしてます。
またまた話はそれますが、昔の話をするときの黒ぽんの優しい口調が
とても好きなんですけど、マニアックですか?そうですか。
ここでかかったのは、
・「GOSPELLERS' THEME」←曲終わりと同時にてっちゃん笑う。
 リズムが重いなぁなんて話が出る。
・「PROMISE」デビューシングル版。最初のレコーディングの話をしてました。
 「今聴くとそんなに悪くない」とは黒沢さん。
・5人になって初めて作った曲ということで、「U'LL BE MINE」。
 花粉症の頃に歌ったため、てっちゃんの声が鼻づまり気味らしい。
 後々、この「U'LL BE MINE」を超えようと作った歌が「コーリング」らしい。
 黒ぽんの作曲のお手本(?)は、久保田利伸さんや佐藤竹善さんなどらしい。
 黒沢さんの作曲は、ドンカマだけ出して、3分くらい一人で歌ってつくるそうで、
 村「裸の状態みたいのでうたい続けるのを見て結構びっくりした(笑)」。
 しかも、
 黒「作っている最中にどんどん変わってきちゃったりして、最初に作ったものと
   できあがったものがかわっていたり」だそうです。
 この間バックでかかっている「祈りの街」に時折意識を持っていかれていたようで、
 「このころはハーモニーしすぎ」(黒)だって。
 「そこまでできるならアカペラにすりゃいいだろ(笑)」(黒)そんなぁ。
・「JUST FEEL IT」
 黒ぽん初作曲のこの曲。
 「コーラスのいいリフができた」(黒)のがこの曲だそうで。
 「忘れられそうなのでかけます」だそうです。
で、喋っているうしろで「Don't Stop the Magic」がかかり、
てっちゃん「朝から!?」と爆笑。確かにこの時間帯に聴くには濃い。
黒ぽんが初めての札幌キャンペーンのときに熱が出ていた話をする。
ペニーレーンで椅子が出た話も。
・「BETCHA BY GOLLY, WOW」(STYLISTICS)
 「こんなのもカバーしてたってことで」と原曲を。
・「カレンダー」
 この歌がG10に入らなかったことを、
 「なんでだー!俺は入れたぞー!!なんでだーーー!!!!」
 と叫んでいたそうです安岡さん(笑)。私も好きですよこれ。
 この歌はてっちゃんの実体験だそうですはい。
 この頃は「売れてる」と思うくらい忙しかったのに…だそうです。
 おっと、ここで安岡さん乱入して 「カレンダー最高!!」
 とだけ叫んでいきました(爆笑)。だから私も好きですって。
 G10で歌って欲しいなぁ。
・「Atlas」
これがG10に入ったことは嬉しいそうです。
「地図帳」の意味でライブやってきたから、って。
ここで11時台終了。

12時。
北山さん&安岡さん。DJは古家さん(ヤングと仲良し)。
「侍ゴスペラーズ」がかかる。曲終了後紹介されたが、
2人で「侍ゴスペラーズ」(♪Du Durururu~)を歌いだす。
本日番組内で先行予約(超先行予約)があるため、その告知。
半年前の先行は聞いたことがない、ということで、
「半年前にもう心を決めろってことですよ!?今時半年前に決めるって
 結婚式くらいのものですよ!?」(安)。
FCだともうちょっと早いっすけどね( ̄▽ ̄)
「転勤とかしないでね!?」と。や、きっと転勤しても来るよみなさん。
とりあえず、同じ年3人で喋るため、うーるーさーいー(笑)。
や、楽しそうってことでね。
ここでかかったのは、歌詩とタイトルが微妙に違うため、
未だにメンバーでも間違うらしい、「靴履いたまま」。
「今思うと僕のミス」(安)だそうです。
(ちなみにこんなに書いてるけどまだこれで12時10分くらい…)
日本中が毎日聞いていてくれた(ニュースステーション)が、
歌詩が♪Shalala~になっていたため、
「それが微妙にCDセールスに跳ね返ってきました」(安)。いやん。
ここで振り返るのは1997年~1998年。
まず振り返る1997年。
このときに古家さんの母校北海道医療大学の学園祭で歌っていたそうで。
そのほかにもイベントなどでほぼ毎月札幌にきていたそう。
10月の大通り公園で歌ったそうでってちょっと待ってそれ職場の近く!!!
うっそ、やってたんだ。…興味なかったからなぁ…。ごめんよぉ。
このときは薄着でみている道民に驚いたそうで。
「ウルフ」がノースのメガプレイに選ばれたのがこの年。
これは、「売れたな」(北)と思ったそうですが…ね。
あとは、「終わらない世界」のジャケットの撮影場所。
これ、北海道なんですが、その場所が千歳の近くの牧場だそうで、
「ハイジ牧場かな?」(古)結局わからず。
初めて見たシャケの遡上する姿に興奮した安岡さんがおもしろい(笑)。
そして、「終わらない世界」がかかる。
続いて振り返るは1998年。
帯広のライブハウスで、すごい熱気で、
「冷たいものから湯気がでるのを初めて見ました」(北)。
ライブ前既に酸欠状態だったそうで。で、すごい汗で
「誰が安岡かわからないくらい汗っかきな状態」(北)だったと。
ものすごい汗のかきっぷりを今でも忘れられないそうですよ。
あ、この年なんですね、「ハワイでシャッフル」。
「今時点、僕の中で最初で最後のハワイ」(安)だって。
これは旅行業界との話でも伝説になっているそうで、今でも旅行会社の
人と話をすると、「あのゴスペラーズのハワイの」って話になるそう。
(…このレポ終わらないぞ…どうしよう…)
その他「ドリフ大爆笑」に出たこと、和田アキ子さんのアルバムに参加したこと等。
(関係ないけど今このアッコさんのアルバム検索したら、「月明かりに照らされて」
 収録されてるんですね。まさやんのカバーだよこれ。
 あるって聞いていたけどこのアルバムだったんだ)
このドリフの収録後、北山さんがチョーさんに声をかけられた話も出る。
ここで「あたらしい世界」がかかる。そのあとCM。
CM開け、「LOVE MACHINE」(原曲)。
お願いです北山さん、いきなり低音の唸りを入れないでください。
びっくりするんで。←びっくりするどころじゃない。
メッセージの量がすごいそうです。
ここであっこちゃんのメールが読まれる(爆笑)。代休かぁ、いいなぁ。
安岡さん、天然パーマをストレートにしましたが「朝が楽」だそうですよ。
「毎回こう(まっすぐさらさら)なってくれるなんて信じられない」だって。
その後、別な人の質問メールで、「お二人の思う札幌の『いいところ』」。
若干の間のあと、
「うまい」(北)→「空気も飯もうまい」と。あと「白い」だそうで。
対して「ウニ」(安)わかりましたもうっ。
ウニの海苔巻きを初めて食べたそうで(軍艦巻きじゃないよ)。
「か~~~おいしか~~~」と思わず博多弁になってました(笑)。
このあと「BOO」がかかる。
TVで歌っていたときに、この歌踊ってたんですがその踊りが揃ってないため、
踊っているにもかかわらず引きの画面がほとんどない、と(笑)。
ここで13時。先行開始5月11日分。
電話番号を2回告知した古家さんに対し、
「僕電話番号覚えました!」(北)…あんたが覚えてどうするよ…。
次の曲は「シークレット」。ていうか曲に入るまでの喋りが長いんだよ(笑)。
30分ほど別な曲等かかって、再び戻る。
って酒井さんと黒ぽん、グルーブバス(ノースウエーブ中継車)に乗って
街出たの!!???スープカレー屋!?もう食べてるの!!???
…なんなのよ…( ̄▽ ̄;)ていうかほんとにどこ??
ていうかてっちゃん、どこにいるのよ(笑)。
放送中にマジ食いしてます。汗かいてるそうです黒ぽん。
スタジオにいる人はまだコンビニのものしか食べていないということで、
なんですか仲間割れですか(笑)?
黒沢さん初めての店だそうで。どこだほんと。
すみません、このあたり文字起こし不能です。おかしすぎる。
あ、その店の名前聴いたことあるけど、そんな住所あんの?>小樽市民。
ていうか小樽まで行っちゃったんだ…
「カレーの薫りがたなびいて」だそうです。…たなびくの?
この時間帯おかしすぎる。
そして、本気で羨ましがるお二人。ごめんなさい、おもしろい(笑)。
そして「熱い曲」(安)、「熱帯夜」へ。
ここで天気予報が入ったんだけど、これもどちらかが読んでくれたら
面白かったのにね。それは贅沢っていうか無理ですか。

続けて、1999年~2000年。
1999年は、羽幌ライブ、5鍵発売。
私この羽幌ライブ、ビデオで拝見しましたがすごいですねー。
その他「Soul Sqeeze」に出始めたのがこの頃。
「ルナさん(ノースDJ)がくねくね踊ってるのが面白かった」そうで(笑)。
ここで「永遠に」の話。
2000年8月に出て、2002年1月にチャート最高位になったそう。
この長い期間は、「ラジオでオンエアしてもらうとか、そういうことでちゃんと
『届いてるんだ』ということを実感させてくれた期間」(北)だそうです。
この歌は「ゴスペラーズのファン以外」の人からのリクエストが多かったそうで。
…私もこの時点ではまだ「ファン以外」だったからなぁ。
そして「永遠に」がかかり、お二人一旦退場(?)。
このあたりの話はかなりいいこと言ってました。
ここで14時。MD1枚目終了。メインコンポお疲れ様。
めざましコンポが続きを録ってくれています。ここからMD2枚目です。
30分後、オールゴスペラーズリクエスト特集。
オンエアリスト、ここから10曲連続ゴス(爆笑)。
これ、ファンしか聴いてないんだろうなぁ今日のノース。
15時ちょい前、酒井さん登場。およっ1人?あら1人だよ。
カレー屋でチキンについてコメントした「骨離れがいい」に、
店主に誉められたそうです。
スタッフブースにはてっちゃんもいるらしい。
ここで5月12日(札幌)超先行始まり。
12日か。フンだどうせ私行けないもーん。どう頑張ったって。
こでも100枚。さっきは3分くらいで完売だったはず。
ここで酒井さん、ケータイのバイブ音をマネしました(爆笑)。
「電車の中でやると数人が慌てる」そうで、人が悪いなオイ(笑)。
「Mo' Beat」がかかったあと、てっちゃんも来る。
というわけでここからは酒井さん&てっちゃん。
「祈りの街」では、「ハーモニーに真面目さが出ている」(村)だそうで。
ここからは質問メール。なので割愛。さくっ。
15時30分、「Pick Up J」のコーナー。
ここで振り返るは2001年~2002年。
2001年。
ブレイクの年。私がはまった年。
「村上てつや33歳、おうし座でございます」(村)
「えー、じゃあわたくし酒井雄二32歳、てんびん座のB型でございます」(酒)
「村上てつやは血液型わかっておりません。調べてません」(村)
という、プロフィール合戦(by酒井さん)により始まる。
「非公認ですが21世紀で最初にブレイクした歌手は俺たちだ、と。
 かなり…本人が言うとどうかみたいなことは言わしてもらってます(笑)」(村)
いいよいいよ、言っちゃってーーー!!!!
「忘れられない年になりました」(村)だそうですがそうでしょうよ。
2001年で初めて紅白に出たけど、その年の1月1日に自分達が
そこに出ることは想像できなかったそう。
山形の銀山温泉で正月を過ごしたてっちゃんは、このときに「永遠に」の
アンプラグドバージョンでピアノを弾いてくれた野間さんと
連絡を取り合っていたそう。もちろん「永遠に」のアンプラグド録音のため。
「ひとり」は、「このシングルをゴスペラーズのバラードプレイのものとして
最高のものにしたい」(村)の意気込みのもと作られたそうです。
G10での第一位「東京スヰート」は、その想いが通じた曲だとのこと。
このとき、その年の年始に感じた「予感」みたいなものをてっちゃんは
思い出したそうです。
「この時期はやりがいのある時期」(酒)だったそう。
この年のイベントは、黒沢さんが声が出なくなった小樽での
ケミストリーとの合同イベントですね。
6月17日の小樽のイベント。人がすごかったんですね。
私はこれ行ってないんですが。
声がなくなった黒沢さんの話は本当に気の毒でした。
2年前にノースウエーブ10周年ライブで、再びケミストリー
その他いろんな人とこれをジョイントで歌いましたが、
再びって感じで感慨深かったそう。
そして、6月17日(上記イベントの日)に、ゴスペラーズが初めて
Sapporo Hot100で1位を取った曲ってことで、「ひとり」がかかる。
(ていうかこの時点で発売より3ヶ月経過してるよ。すごいよ。
 しかも前の週の1位は「Destiny's child」。)
2002年。
ワールドカップの年ですね。
「前の年にいろんなことがあったからきっとこの年にいろいろやらせて
 もらえた。タイミングが良かったなぁ」(村)。
5月にスピカでやりましたねぇライブ。5月31日でした。
忙しい時期があけたときだったのでよっく覚えてます。
で、この月は9日に釧路、そのあと11・12と札幌でGTツアーで。
「このとき黒沢のフライデーの写真が楽屋に持ってこられて」(村)。
後ろで酒井さん爆笑。
「みんなで大笑いして見た、っていうね」(村)
みなさん釧路の楽屋で爆笑しながら見ていたそうです。
で、こうやって北海道で一月に4回もライブをやったため、
「他の地方から『北海道ばっかり』のブーイングが起こった」そうで。
ここでブースの外に人が来たらしく、
「あ、黒沢いる黒沢」(村)←しかもウケてる。
そしてこの年、SHD復活。
ファンからの「復活有難う」の声がすごかったそうで。
てっちゃんも「緊張しましたよ」だそうです。
「とにかくいいんだよ、俺が好きな曲ばっかりかけりゃいいんだよ」(村)
なんていわれつつ、やっぱり考えてしまったそうで。
だけど、本当に迷っていたそうですねてっちゃん(by DJ古家氏)。
酒井さんは、「普通に暮らしていてどういう顔をしてあるいていいか
わからなくなる」時があるそう。
「なんでも『ゴスペラーズの』って言われてる気がして」だそうで。
この年に「力強いゴスペラーズとSweetなゴスペラーズ、両方打ち出そう」(村)
ということで出されたのが、アルバム「Frenzy」。
「ここから『G10』に『Get me on』入って…よかったなぁ」(村)。
そして、この年8月といえば「Groove Mission 825」。
芸森でやったあれですね。
この年私何回ゴス見たんだろう。初めて見た年なのに。
おかげさまでどっぷりですわ。
そんな話は置いといて。
ここで「Get me on」がかかり、てっちゃんと酒井さんがはける。
20分間、別な人の曲などがかかる。
16時、安岡さん北山さん再登場。
安岡さん、カレーの話を聞いたらカレーが食べたくなったそうで、
「このノースウエーブの近くのカレー屋さん行って食べてきました」
…思い当たるのは2件ありますがまさかそのどっちか?
二人で行ってきたみたいですがどこよーーー!!!???
あっちか?こっちか??どっちでもないのかぁ??
ちなみに私は思い当たるこの2店だったら行ったことあるよ。
ちょっとウケたのは、札幌に「九州ラーメンの店があった」(北)そうで。
そして、まだまだ振り返ります。
2003年。
ノースウエーブ開局10周年記念ライブ。4Daysライブのあれですね。
ええ、もうバカすぎて実は試験3日前にライブに行って、
見事試験に落ちたという。>すみません、実は行ってました(謎謝罪)。
「建物の中の湿気がすごくて酸欠で、ステージの上で指先に
 しびれがきていた」(安)そう。
「飲みすぎてたんじゃないの?」(北)
「あ~それはなきにしもあらず…かなぁ~」(安)そんな。
あとはアカペラ港@小樽4Daysですね。
ええ1階最前列ほぼど真ん中で見たあれ( ̄▽ ̄)←いまだに嬉しい。
「小樽に住んでいて見に来た人はたまらないものがあったんじゃ」(安)
ってそりゃーあったよねぇ!?>小樽市民(笑)
そのあとライブセットがウィングベイに展示してあったことも
話をしてました。
ええ実はそのカウンターをべたべた触ってきました( ̄▽ ̄)
あとは札幌ドームでやったオールスターサッカーのオープニングで
「星屑の街」を歌った話も。
これ後輩見に行ってたのよねぇ。
「ちょっと、出たんだって!?」って思わず問い詰めました(爆笑)。
この年を代表する一曲として、「新大阪」がかかる。
そして、2004年。
SHD5人勢ぞろいの話がでてました。
そのときに、8年前にSHDが始まったときの番組表を見たそうです。
で、みなさんでリーダーに寄せ書きをしたそうですが、
「みんなねたみの文章でぜんぜん応援してないわけ。
 『なんでお前だけ札幌に』と。」(安)
「前の時間帯で雄二も言ってましたけど、雄二はとりあえず『羨ましい』と
 書いている。安岡に至っては『あんたはそういうとこあるよね』って
 書いていて(笑)」(北)だそうで。仲良くしてねー。
そしてウィングベイでのイベント、それから「号泣」。
厚生年金会館で2日もやれて嬉しいと。ありがとうございます。
その他韓国でのライブの話が。デパートの入り口で歌ったそうです。
で、外で歌っていると自分達のことを知らない人たちが足を止めて
くれたそうで。すごいです。
ここで北山さんの口から「基本理念」という言葉が出てきてちょっと
びくっとする私。←多分職業病。
アジアでのゴスペラーズのあり方などの話をしてまして、
「みんなね、東っ側見すぎです。回れ右して西見たほうがいいですよ」(北)。
アジアの音楽をもうちょっと見ましょうよ、ってことらしいです。
えーっと…えーっと…東…アメリカかな?西ってことはタイとかだよね?
なんておろおろする私は置いといて。
そして、「幕開けっぽい曲を」ということで「シアトリカル」。
曲明け、いっぱい来てるメッセージを読みましょうということに。
「10周年おめでとうございます」のメッセージに答えようとした安岡さん、
「ありあと※$%」思いっきり噛む。
それを聴いて本気で爆笑する北山さん。
「安岡さん、大丈夫ですか」って笑ってるし。
あーなんかメッセージ送っておけばよかったなー。
ここで「人間アンテナ」の言葉が出てきて私が大爆笑。
北山さん、あなた鈴井さんですか!?←局地ネタ。
オールナイトのライブのリクエストなんかが来ていました。
やれるんだったらやってみてほしいわ。
そして受験生からの質問、「受験に不可欠なものってなんですか」。
安岡さんは「試験の日だけは絶対鉛筆」。集中するため、って言ってた気が。
北山さんは「慣れたもの」。受験生だった当時は「缶コーヒー」だったそうです。
私からは「気合」の一言で。←だから落ちるんじゃ?
↑一応ほら、受験生だし…今結果待ちだけど。
ここで「コーリング」がかかる。
曲明けニュースを読む古家さん。噛んだのは安岡さんの影響ですか?
再び番組へ。古家さんが振り、いきなりライブが始まりました。びっくり。
一曲目、「SOUL MAN」。ひゃーーー!!!!
すごいです。
歌っている表情が目に浮かびます。
てっちゃん絶好調。
あっ、ちょっとファルセットがひっくり返った(笑)。
しかもなんか一瞬曲止まりかけた!?
すごいこれ、なんかすごいわ!!
ていうかほんとこの歌後半笑わせようとしてんのか
真面目にかっこいいとこみせようとしてんのかほんっとにわかりません!!
ごめん、これ表記不能(笑)。おかしすぎる。
そしてなぜか始まる安岡さん大絶賛。
ということでここから5人勢ぞろい。
この1日を通じての新しい発見は、
「俺たちいっぱい曲出してんなぁ~」(黒)だそうで。
そして、バラード系が多いのではというスタッフの予想に反し、
「元気なゴスペラーズへのリクエストが多かった」(村)そうで。
やっぱり、1年前の約束を果たしてくれたようですが、
「ああいう物言いは良くないよね(笑)」(村)
いえいえいえいえ、いいですいいです!!
またなんか言ってくださいよ、すごい予告。
そして、「自分達の10周年もあるけど古家君も10年」(村)で。
おめでとうございます。
ここで古家さんの時間は終わり、あとはゴスへ。

続きは次でどうぞ~。
Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« FM NorthWave ゴスペラーズ... | TOP | 年末のお楽しみ~ »
最新の画像もっと見る

2 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あるさ。 (なお@小樽市民)
2004-11-25 01:14:03
ども、ご指名だったようなので(笑)

もちろん、あの住所は実在します。

うちからは高速を走れば10分、一般道なら20分~30分くらいかな?

一応、私の行動エリア内です。

今度、行って見る?初めて食べる人でも大丈夫~って言ってたもんね。

多分、あそこではないだろうかと思う場所は既にありますです。ハイ。
返信する
あるんだ。 (くみっち@すっとこ管理人)
2004-11-27 12:41:14
>なおちゃん



おお、ありがとう。

私、「ほしみでなくて?」とか思ってたんだよね。

>うちからは高速を走れば10分、

>一般道なら20分~30分くらいかな?

ってことはあのあたりなの?

あの、なんか「星」のつく地名の多いとこあるよね?

ほしみとか星置とか。…2つだけか( ̄▽ ̄;)

違ってたらごめんね~なんせほら、私が言うことだからさ(笑)。



今度行きましょうや、是非。

骨離れのいいチキンが気になる~。
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。