goo blog サービス終了のお知らせ 

Gracias!

四半世紀の活動をこっそり後ろから見守る会会員(怖)

その響きは今年のもの

2012-11-11 23:20:35 | from ケータイ(小ネタ)
お前の意見をノベンバーな11月です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
ご無沙汰してます。くみっちです。
10月が実はなかなかにバタバタと忙しく。
珍しく行った釧路出張で列車のトラブルに巻き込まれて帰宅が夜中になったり、
微妙な体調不良がずっと続いていたり(なんだべね)、
ゴスのアルバム買ったり聴いたり転がったりしてまして。<?
ていうかまたJRにやられたよ…
私のJRとの相性の悪さがまた少し濃くなったよ…

てなことはおいといて。
本題にさっくり(笑)。

皆様覚えてらっしゃいますでしょうか。
去年こちらに書いた「NEXT5」というお酒のことを

実はあのあと2本注文しまして、2012年1月の苗場公演に1本持参したんです(笑)。
非常に飲みやすく危険なお酒でした。
そこに味をしめて「次回も買うぞ!」と決心した私。
11月に入ってから販売店HPをずっとチェックしていたら、
数日前に申し込み開始の文字が。

しかも今年は

「 NEXT5 Echo 2012 」。



「NEXT5共同醸造酒の第4弾は、
エコー=「響きあう」「共鳴する」がテーマ。」

ですって。(HPより引用)
いやー、なんていうか、お酒のコンセプトと言い今年のテーマといい、
なんてあの人たちを連想させるものなのかと(笑)


そんなわけで今年はこれを3本注文しました( ̄▽ ̄)
一本は苗場に持っていきます。
もう一本は…許されるなら札幌新年会に持っていきたいような、
でも日本酒飲める人の割合が低いからどうしようかみたいな…
500mlとそんなに多くはないので飲みきれそうですけどね。
んーでも苗場に一本持ってくしなあ。
後日みんなにメールで聴いてみようそうしよう。

手元に来るのは年明けです。
楽しみだなあ。

今改めて確認したら、今年の分はもう申し込み〆切っちゃったのですね。
早かったなあ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STEP FOR FIVE

2012-11-11 23:03:50 | うた
アルバム聴き始めてから数日間、書きたいけど書けないという
モニャモニャした日々を過ごしておりましたがやっとかけたー!
で、ここんところくに更新もしていなかったので、
既発表曲も一緒に書いてしまいますね。

【STEP!】
最初に聴いたときに、多分イントロのシンセのせいだと思うんですけど
「80年代っぽさ」を感じました。
何度も聴いてると慣れるのかなんなのかその感じもなくなりましたが、
あの時代こういう感じの音多かったよねー。
(80年代後半~90年代半ばが多分一番いろんな音楽を聴いた)
あとここは何て言うんでしょうね、ブリッジ部分?
いいや無理しないで書こう。
演奏時間で言うと2分41秒から3分22秒までくらいのところが好き。
特に「粋なビートで」「派手なポーズで」のあたり。
ハモリも好きですがゴスペラーズさんのはユニゾンも好きですよ。
そして歌詞がいいですね。
開演前に演者がこう思っていてくれているんだとしたら、
客としてこんなに幸せなことはないと思う。
3分58秒あたりの村上さんが気絶するほど悩ましい。<何か混ざった(笑)

【It's Alright ~君といるだけで~】
面白かったり笑ってしまったりしますがこれのMV好きなんですよ。
ってのは置いといて(笑)。
これはなんとなく夏の記憶が戻ってくるなあ。
SoulPowerで聴いたからなんだろうけど。
1分39秒のあたりの某氏の英語の発音がやたらよくて笑ってしまう。
なんていうか、この歌、全員の歌の特徴がすっごい出てるなあと思う。
あと、印象として、スカッとした青空を思い出す曲。
…ああ、この曲聴いていた時期の記憶だなこれ(笑)。
すごく失礼なことを言うと。
ゴスさん、新曲をライブで初めて歌う時とか「?」ってのがあったりするんですよ。
私的に。
そのハモりでいいの?とか。
誰かずれてない?とかいう感じが。
この曲、それがなかったなーと思ったのを覚えてます。
てか、最近そういうの減った気がする。
以上、私お得意の「上から目線」でした。失礼いたしました。
次いきましょう。


【2080】
絶対間違えるよ、8020と。
…それはおいといて(笑)。
イントロ聴いた瞬間にa-Haの「Take On Me」を思い出した方は
いらっしゃいませんかね?
酒井さんご本人も「80年代を意識して作った」と仰っておいででしたが、
ここまで80年代っぽいと笑っちゃう。
シンセの音とかピコピコ感とか。
歌詞でも「笑っていいよ」って歌われてるし<誤。
80年代テイストと言いつつそんなに古臭くないのはなんなんだろう。
うーん、なんだろう。
なんで古臭くないんだろう。
あ、これ好きですよ私。
なんか誤解受けそうだからそれだけ言っておく。

(個人的にはスガアレンジのCOILの「LOVELESS」も思い出した)


【CLASH】
私の中では「このアルバム中最大の問題曲」。
実はこれに関してはまだまとまらないのです。
第一印象が「かっこいい」。
聴けば聴くほど「かっこいい」。
何か感想を…と思っても「かっこいい」。
それしか浮かばない。浮かばせてくれない(笑)。
大体さ。
私こういう風にベース(ベースボーカルでなくてね)が
こんな感じに思いっきり、がっつり効いた曲が好きなので
もうそれだけで何も考えられなくなるという(笑)。
そこに持ってきてこの黒沢さん。
次の曲を聴くと「これ同じ人が歌ってるんだ…」状態。
これはクラブイベントとかそういうところで大音量で聴きたい。
苗場のバリ小屋みたいな。
あんなところで。

【真夏の夜の夢】
前の曲の熱をスパッと断ち切るがごとく180度違う感じの歌。
多分、ゴスをよく知らない人がイメージする「ゴスペラーズ」って
こんな感じなんだろうなという歌。
歌いあげる黒沢さんの声が本当に気持ちいい。
ゴスのこういう系統の歌が本当に好きなので、嬉しい。
私これライブで目を閉じて聴いちゃうんだろうなあ。
サビ部分とくに気持ちがいい。
…けど、「誰のために大人になる」っていう歌詞を聴くと…
…対象年齢、私は外れてるんだろうなあ…ふっ…
3分45秒以降の村上さんがツボ。
特に3分55秒の裏声で!!ここ絶対ツボ!!!
ちなみに数日前に仕事で移動中にこれ聴いてまして。
聴き惚れすぎて危うく地下鉄乗り過ごすところでした。
あっぶねえ。

関係ないのですがスガさんに同名曲がありまして。
尤もあちらは「真夏の夜のユメ」という表記ですが。
どうしてもそれを思い出したなあ最初。

【Love Me!Love Me!】
びっくりした。
かわいくて(笑)。
作曲者見て二度びっくり。
某氏かい。なんか、こういう感じのが出てくるのが意外って言うか。
わりとさらりと作ってじっくり練りこんだ曲なんでしょうかね。
いや、なんか意外だったの。
これは耳コピしやすく作ったんでしょうかね。
アカペラやってるみなさまがコピーしやすくしたというか。
…いや、そんなことないな(笑)。<コーラスに注耳(造語)した。
某氏がリード取っている時のベースは村上さんだそうですよ。
ベース出来る人が3人(北・村・安)いるとアカペラの幅が広がるだろうなあと
思っていたけどやっぱり広がりましたね。
某氏がリードに入ることで使える声が増えるというか。
1分50秒以降、初めて聴いたときになんか部屋で転がりました(笑)。
なんでそんななったのか今となっては謎なんですけどね。
「っかーーーー!!」とか言いながら転がったのを覚えてます。
多分なんか乗り移ったんだと思う。

これ、曲始まって最初の手拍子って4/4拍子の2拍子目だと思うんですけど、
なんかびっくりしちゃうんですよね。
どうしてもそれを4/4の一拍目だと思ってしまうので、
コーラスが入ってきたときに「あ、あれ??」ってなっちゃう。
いや、4/4かどうかも怪しいもんですけどね。
某氏作曲だから(笑)。


【Astro Note】
アルバム収録曲を見たときに「これ入れるんだ!?」とびっくりした曲。
これ、某氏がソロライブで歌ってました。
今まで4公演やって2公演見たのかな?私は。
それの2公演目で初めて聴いたはず。
ただ、1回しか聴いていない(正確には1部公演・2部公演なので2回だけど
日付で言うと1日というか)ため、「こんな感じの曲だっけ」感が。
あと、イントロも印象が変わってて「いや、こんな感じだっけ…」感が。
サビ聴いて思い出しましたけどね(笑)。
イントロが「CENTURY」っぽいなあとか思った。
テーマが近いからでしょうかね。くみっち的解釈。
うん、やっぱりこの声隠しておくのもったいないよ。
もう少し前に出してもいい。
ていうかソロアルバム出してよ。
FC限定とかでいいからー。<無理(笑)。
3分45秒以降の高音部分、細らないですね。
細らなくなりましたね。
いやそれよりも4分10秒のそれだよ。
ライブ本番できっちり決めてくれたら私どんな顔するんだろう(笑)。


【Your Hero】
ナタリーミュージックのページにゴスのアルバムのインタビューが載ってまして。
そこで安岡さんが「架空の主題歌で歌詞を書いた曲」と仰っていたので、
今ちょっと取り出して読んでみました。
なるほどこれをそうするのか!って感じ。
この歌、黒沢さんのどこまでも地声で行くコーラスが好きで。
なんかスカっとするんですよね。
ハードロックなサウンド、と言いつつアルバムの中でそれほど浮き上がってないですよね。
なんでなんだろう。
曲としてはちょっと色が違う感じもするのに、という意味での違和感のなさ。
これも割と言葉が浮かばない曲。
なんでだろう。

【Soul Song Juke】
どソウルですよね。
村上さんのこういう歌い方、好きです。
これをくどいくらいに歌いあげてほしい。
今回のツアー、ホーンセクション入ってくれないですかね…
この管楽器の音、はずしてほしくないなあ。
SEで入るんだろうけどやっぱり生音でほしいなあ。
この歌は結構歌詞に共感してしまいました。
なんか、歌詞についていろいろ思ったことはあるんだけど
それは恥ずかしいので割愛(笑)。
一個だけ書かせていただくと、
きっと私も数年後にこういうことを…いや、私は歌う側ではないんだけど(笑)。
思う日が来るのかなあと。
来てほしくないですけどねそんな日は。
できれば。
…いかん、悲しくなってきた。
次行きましょう。

【ギリギリShout!!】
これですよ(笑)。
SoulPowerで初めて聴かされてなんもかんもぶっ飛ばされたのは。
サビの♪ギリギリShout! がとにかく耳から離れなかった。
あの後数日間そのあたりばっかり。
CDになるとやっぱり少し熱は控えめになりますが、
ライブでの熱量はすごいですよこれ。
私これ聴くために何公演行くんだろう…って言ったらしいです、宴会の時に(笑)。
そのあと札幌シティジャズで聴けて嬉しかったなあ。
8月で少し涼しかった札幌の気温が少し上がった気がしましたよ。
ああああああーー早く聴きたい!!!ライブ!!!<落ち着け。

【BRIDGE】
祈りですね。
これを聴くとき、無意識であの日のこと、あの日からのこと、
いろいろ考えてしまう。
…それは置いといて。
アルバムに入るかどうか少し心配していたのですが、
入ってくれてよかった。
期間限定シングルだったからね。
長い支援、という意味では期間限定にしなくてもいいんじゃないかと思ったんだけど。


そんな感じの第一印象…もう何日か聴いてるので第一って感じでもなくなってますけどね。
なんか書きたかったことを書いてみました。

楽しいアルバムですよ。お勧め!!
(進めなく経ってここ見てくださってる人はみんな持ってるだろうというね笑)



それと。
この11月7日から、ゴスのアルバムもiTunesで配信されるようになりましたね。
ゴスだけじゃないソニーのアーティストのがたくさん。
米米もあったし。
でも、私は今後もゴスは盤で買うと思います。いや、買う。
手元に残したいの。歌詞もブックレットも。

そんなこんなで。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼ばれてなくても飛び出てきたり

2012-11-08 23:12:08 | from ケータイ(小ネタ)
はいどうもこんばんは!

ゴスのNEWアルバム聴いてますよー!
感想書きたいですよー!
NEXT5は今年も注文しましたよー!
年賀状のネタはまだ思いつかないですよー!


…とか、書きたいことがたくさんあるんですが、
なんかちょっと忙しくてですね。
連日の21時過ぎ帰宅でちょっと気力がありませんの。
年なんだろうなヨボヨボ

週末にはアルバムの感想書きたいのでそれまで頑張るぞ。

うりゃっ!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする