とりあえず無事に購入できました。
フォトブックも無事にいただけまsわははははなんだあれ!!!
閉じちゃったじゃないのよ(爆)!
…では、曲感想など。
【ラヴ・ノーツ】
初めて聴いたのはソウルパワー…だったっけ?
なんかその前に聴いたような聴いてないような…いや、聴いてないですね。
ノースのオンエアもその後だったような気がするから。
最初に聴いたときに「あ、これ好きだ」と思ったのです。
理屈ぬきな感じで。
冒頭のアカペラがいつになく重厚で華やかで、そこにまず引き込まれる。
そして抑えたように低く優しく始まる村上さんのリード。
そのバトンは黒沢さんに渡り、少し熱を増して大サビに繋がっていく。
この曲、リードのお二方の歌い方がとにかくいい。
でも、村上さんの言っていた「秦を意識」は…ごめんてっちゃん、
私ハタ初心者だからかな、わかんないや。
言わんとしてることはなんとなくわかるんだけど、うーん。
いや、だからどうってことではないです。
ただ「それはわかんないや」ってだけ。
あと、「あいやいやー」?
確かに字面で見ると「???」ですが、聴くと別になんでもない。
「あ、これが」って感じ。
古くはC-C-B(ほんとに古いな)、最近ではまさやんの「ア・リ・ガ・ト」、
確かスキマにもなんかそんなのあった気がする…
ってくらい割としょっちゅう聴いてる感じがするのでね。
それよりもこの歌詩の終わりが「消えないや」だったことにちょっとびっくり。
「消えない」で終わりであとの「やいやい」(?)は、
スキャットとかフェイクとかそんな感じのものだと思ってましたのでね。
やっぱり歌詩は読むまでわからないね。大事だね。
ところでこの曲のプロデュースなどをしている「agehasprings」。
どんな人たち?と思って検索して行き当たったオフィシャルページにある
「他のお仕事」の中に、Superflyのアルバム2枚がありまして。
その最新アルバム「Box Emotions」には、百田留衣さんの名前がありました。
おお、その曲でギターを弾いていたのがあなたでしたか!
という発見。
あと、blogに新曲の話も出してくれております。
こちら。
だけど個人的に「ルイ」とカタカナで書くのだけはご勘弁願いたい。
ものすごく局地ネタになるんだけど、某アイドルスターを思い出すのでねえ…
愛咲ルイを…(笑)
【逃飛行<Live>】
冒頭の「うれしい!」まで入ってるのがうれしい(笑)。
この曲のイントロでの歓声は凄かったですね。
これは「この場にいたかった」感がものすごくなるのでこれで終わり。くっ。
【ウイスキーが、お好きでしょ】
ベースが重厚。まずそこ。贔屓目(耳?)と言わないで。
女言葉の歌詞の歌は黒沢さん、のイメージがあるのですが(アンジュナとかね)、
この声だからかな、違和感がない。
ただ、私の本当にごく個人的な希望としては、
このリードは安岡さんにやってみてほしかったなあ。
CMの曲がゴスですよ、という発表があったときから言ってるんだけどさ。
あと、この終わり方!
なんか、ライブでは
♪ウイスキーが お好きでしょ
で終わっていたから、これで終わられると「ええっ!?」感が。
初めて通して聴いた1時間ほど前、「えっ!?」と言ってました私(笑)。
これは名盤ですよ。うん。
もうちょっと聴き込みます。
…
そして、いい?
マニア語り、していい?
ダメって言われてもやっちゃうよ~( ̄▽ ̄)←誰。
【ラヴ・ノーツ】
ソウルパワーでこの曲を初めて聴いた、と書いたのですが、
大サビ部分でてっちゃんと某氏のみ歌っている、という場面があったのですよ。
ところが某氏の声があまり聴こえてこない。
2人でしか歌っていないんだから聴こえてきてもいいはずなのに。
声が小さいということはこの人にはありえない、
きっとあまりにもぴったりとてっちゃんの声に寄り添ってハモっているせいだ、
と勝手に判断していました。
東京初日でそれを見たので2日目にかなり気をつけて聴いていたのですが、
やっぱり聴こえない。(初日は多分音響のせいってのもあるかと)
一体何歌ってるの?不協和音になってないってことは絶妙なとこにいるんだよね?
と思ってました。
でも音源はないから確認のしようもなく、もうこれはCD待つしかないよなーって。
その後、ノースウエーブでのOAで数回聴いたのですが、そのときにようやく、
「あ、もしかして…?」と「わかったかな…??」という感じで。
で、ようやくCD入手して聴けてようやくわかりました。
私の感じたことは強ち間違いでもなかったんだな、という感想です。
酒井さんが「自分の声を探さないで下さい」的なことをちょっと前の
雑誌のインタビューで言っていたのですが、みなさんそんな感じなのかもね。
裏方に徹するというか。
その中でも私がツボったのが3分36秒~3分37秒の某氏の歌い方。
メモの意味は見当がついたけどなんでそこがツボるんだか見当がつかない、
と仰る方がおいでかもしれませんねえ。
うん、息を抜いたような歌い方が、今まであまりこの方にない感じの
歌い方だったのでちょっと度肝抜かれただけ。
ちょっと「ひゃーーー!!」ってなっただけ。
ハモリの人なのに。影武者(?)なのに。
度肝抜かれる箇所は別に表立ってるわけじゃないのにね、って。
そんなです。
あれは時間のメモでした。はっはっは。
【逃飛行】
あまり目立たないので飛ばします。
【ウイスキーが、お好きでしょ】
どうでもいいけどなんでうちのPCは一発変換が「お好きで署」なんだよ。
税務署の「署」かよ。確かに酒税の管轄は税務署だけどさ。
こんなところにまで出てきて思いださせなくていいんだよ_| ̄|○
…気を取り直して。
この曲の全編通して重厚なベースが、実にいい仕事をされてますね。
冒頭から23秒あたりまで、特に23秒あたりの下がるところ。
他のコーラスがまっすぐなのをベースでリズムと色をつける感じですかね。
つくづく、アカペラにおけるベースって大事ねえと思う箇所です。
これ、ライブで聴いててもコケることなかったんですよね。
ま、そんな感じのマニア的な聴き方でした。
鬱陶しいなあ、私(笑)。
恐らく皆様何の参考にもならない上にドン引きかと存じますが、
ま、こんなアホもいるってことでひとつ。
フォトブックも無事にいただけまsわははははなんだあれ!!!
閉じちゃったじゃないのよ(爆)!
…では、曲感想など。
【ラヴ・ノーツ】
初めて聴いたのはソウルパワー…だったっけ?
なんかその前に聴いたような聴いてないような…いや、聴いてないですね。
ノースのオンエアもその後だったような気がするから。
最初に聴いたときに「あ、これ好きだ」と思ったのです。
理屈ぬきな感じで。
冒頭のアカペラがいつになく重厚で華やかで、そこにまず引き込まれる。
そして抑えたように低く優しく始まる村上さんのリード。
そのバトンは黒沢さんに渡り、少し熱を増して大サビに繋がっていく。
この曲、リードのお二方の歌い方がとにかくいい。
でも、村上さんの言っていた「秦を意識」は…ごめんてっちゃん、
私ハタ初心者だからかな、わかんないや。
言わんとしてることはなんとなくわかるんだけど、うーん。
いや、だからどうってことではないです。
ただ「それはわかんないや」ってだけ。
あと、「あいやいやー」?
確かに字面で見ると「???」ですが、聴くと別になんでもない。
「あ、これが」って感じ。
古くはC-C-B(ほんとに古いな)、最近ではまさやんの「ア・リ・ガ・ト」、
確かスキマにもなんかそんなのあった気がする…
ってくらい割としょっちゅう聴いてる感じがするのでね。
それよりもこの歌詩の終わりが「消えないや」だったことにちょっとびっくり。
「消えない」で終わりであとの「やいやい」(?)は、
スキャットとかフェイクとかそんな感じのものだと思ってましたのでね。
やっぱり歌詩は読むまでわからないね。大事だね。
ところでこの曲のプロデュースなどをしている「agehasprings」。
どんな人たち?と思って検索して行き当たったオフィシャルページにある
「他のお仕事」の中に、Superflyのアルバム2枚がありまして。
その最新アルバム「Box Emotions」には、百田留衣さんの名前がありました。
おお、その曲でギターを弾いていたのがあなたでしたか!
という発見。
あと、blogに新曲の話も出してくれております。
こちら。
だけど個人的に「ルイ」とカタカナで書くのだけはご勘弁願いたい。
ものすごく局地ネタになるんだけど、某アイドルスターを思い出すのでねえ…
愛咲ルイを…(笑)
【逃飛行<Live>】
冒頭の「うれしい!」まで入ってるのがうれしい(笑)。
この曲のイントロでの歓声は凄かったですね。
これは「この場にいたかった」感がものすごくなるのでこれで終わり。くっ。
【ウイスキーが、お好きでしょ】
ベースが重厚。まずそこ。贔屓目(耳?)と言わないで。
女言葉の歌詞の歌は黒沢さん、のイメージがあるのですが(アンジュナとかね)、
この声だからかな、違和感がない。
ただ、私の本当にごく個人的な希望としては、
このリードは安岡さんにやってみてほしかったなあ。
CMの曲がゴスですよ、という発表があったときから言ってるんだけどさ。
あと、この終わり方!
なんか、ライブでは
♪ウイスキーが お好きでしょ
で終わっていたから、これで終わられると「ええっ!?」感が。
初めて通して聴いた1時間ほど前、「えっ!?」と言ってました私(笑)。
これは名盤ですよ。うん。
もうちょっと聴き込みます。
…
そして、いい?
マニア語り、していい?
ダメって言われてもやっちゃうよ~( ̄▽ ̄)←誰。
【ラヴ・ノーツ】
ソウルパワーでこの曲を初めて聴いた、と書いたのですが、
大サビ部分でてっちゃんと某氏のみ歌っている、という場面があったのですよ。
ところが某氏の声があまり聴こえてこない。
2人でしか歌っていないんだから聴こえてきてもいいはずなのに。
声が小さいということはこの人にはありえない、
きっとあまりにもぴったりとてっちゃんの声に寄り添ってハモっているせいだ、
と勝手に判断していました。
東京初日でそれを見たので2日目にかなり気をつけて聴いていたのですが、
やっぱり聴こえない。(初日は多分音響のせいってのもあるかと)
一体何歌ってるの?不協和音になってないってことは絶妙なとこにいるんだよね?
と思ってました。
でも音源はないから確認のしようもなく、もうこれはCD待つしかないよなーって。
その後、ノースウエーブでのOAで数回聴いたのですが、そのときにようやく、
「あ、もしかして…?」と「わかったかな…??」という感じで。
で、ようやくCD入手して聴けてようやくわかりました。
私の感じたことは強ち間違いでもなかったんだな、という感想です。
酒井さんが「自分の声を探さないで下さい」的なことをちょっと前の
雑誌のインタビューで言っていたのですが、みなさんそんな感じなのかもね。
裏方に徹するというか。
その中でも私がツボったのが3分36秒~3分37秒の某氏の歌い方。
メモの意味は見当がついたけどなんでそこがツボるんだか見当がつかない、
と仰る方がおいでかもしれませんねえ。
うん、息を抜いたような歌い方が、今まであまりこの方にない感じの
歌い方だったのでちょっと度肝抜かれただけ。
ちょっと「ひゃーーー!!」ってなっただけ。
ハモリの人なのに。影武者(?)なのに。
度肝抜かれる箇所は別に表立ってるわけじゃないのにね、って。
そんなです。
あれは時間のメモでした。はっはっは。
【逃飛行】
あまり目立たないので飛ばします。
【ウイスキーが、お好きでしょ】
どうでもいいけどなんでうちのPCは一発変換が「お好きで署」なんだよ。
税務署の「署」かよ。確かに酒税の管轄は税務署だけどさ。
こんなところにまで出てきて思いださせなくていいんだよ_| ̄|○
…気を取り直して。
この曲の全編通して重厚なベースが、実にいい仕事をされてますね。
冒頭から23秒あたりまで、特に23秒あたりの下がるところ。
他のコーラスがまっすぐなのをベースでリズムと色をつける感じですかね。
つくづく、アカペラにおけるベースって大事ねえと思う箇所です。
これ、ライブで聴いててもコケることなかったんですよね。
ま、そんな感じのマニア的な聴き方でした。
鬱陶しいなあ、私(笑)。
恐らく皆様何の参考にもならない上にドン引きかと存じますが、
ま、こんなアホもいるってことでひとつ。