「花手水」とは、もともと水の代わりに
花や草木の露をつかって身を清める
古来からの作法のことで
手水鉢に花を浮かべる習わしは
昔から日本にあったと言われています。
京都、紫陽花寺で有名な「楊谷寺」の
執事さんが、2017(平成29)年
手水舎の手水鉢に浮かぶ、紫陽花を
「花手水」(はなちょうず)と
呼んだのが始まりとされています。
「手水舎」に紫陽の花を浮かべた
その美しさが、SNSで評判を呼び
ほかの寺社にも広まっていき
「花手水」の発祥と言われています。
(紹介HPから一部抜粋です)
・
花を浮かべた「花手水」は昔からの
習わしかと思っていましたが
意外と最近で
変化に富んだスタイルになって
「花手水」は広まりつつあります!
[撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2024/01/06]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
最新の画像[もっと見る]
- 「乗附緑地」(のつけりょくち)のコスモス 1ヶ月前
- 「乗附緑地」(のつけりょくち)のコスモス 1ヶ月前
- 「乗附緑地」(のつけりょくち)のコスモス 1ヶ月前
- 「乗附緑地」(のつけりょくち)のコスモス 1ヶ月前
- 「乗附緑地」(のつけりょくち)のコスモス 1ヶ月前
- 「乗附緑地」(のつけりょくち)のコスモス 1ヶ月前
- 「乗附緑地」(のつけりょくち)のコスモス 1ヶ月前
- 「乗附緑地」(のつけりょくち)のコスモス 1ヶ月前
- 「乗附緑地」(のつけりょくち)のコスモス 1ヶ月前
- 「乗附緑地」(のつけりょくち)のコスモス 1ヶ月前