goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラの向こうに自然が見える。

カメラ片手に、気の向くままに ・ ・ ・
 山、川、花、と 自然にひかれ 
   花の写真を中心としたブログです

「あしかがフラワーパーク」 の スイレン(3の3)

2022-07-24 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

  「花手水」(はなちょうず)
  「あしかがフラワーパーク」では

  7/15(金)~8/28(日)の期間、展示します!
  
  花手水は、日本古来の習慣で昔は、周辺に水場がない
  屋外で草花に付着した朝露を水代わりとし
  手をこすって清めることを花手水としていました。

  お寺や神社の手水舎(ちょうずしゃ)は、参拝前に
  手や口を清める場所ですが、
新型コロナ感染予防のため
  その手水舎に花を浮かべたものが「花手水」となり
  形も変わりながら急に広まったとも言われています。


     「花手水」は、風情ある水路の上に設置された
     休憩場所内に展示してあります、ベンチに座って
     ゆっくりと休みながら鑑賞できます!







      「花手水」は、点在している、かまぼこ型した
    ▼ 青い屋根の休憩場所内に展示してあります 

























  [撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2022/07/20

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あしかがフラワーパーク」 の スイレン(3の2)

2022-07-23 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

  「みんなの趣味の園芸」によれば

  熱帯スイレンは花茎を水面より上に伸ばして大きな
  花を咲かせます。

  花色は温帯スイレンにはない青や紫色があり多彩で
  エキゾチックな雰囲気があります。

  花は朝開いて夕方まで咲き続けます。
  また、昼咲きのほか夜咲き性の
種類もあります。
  開花期間も長く、7月から10月まで続きます。

  耐寒性がないため、水温が15℃を下回る
  10月中旬から下旬になると
生育が衰えます。
  そのため、栽培で一番難しいのは冬越しです。

     熱帯スイレンの鉢に、メダカを入れて飼っていましたが

     今年は花も無く、メダカも二匹に減りました!




































  [撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2022/07/20

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あしかがフラワーパーク」 の スイレン(3の1)

2022-07-22 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

  あしかがフラワーパークへ、熱帯性スイレンを見に
  昨年よりも20日以上早く行ってきました。

  今年は、スイレンの花数が少なく蕾も少なく

  低調でした。
  とにかく暑い日で、幸いにも風があったので
  何とか救われましたが、スイレン以外は
  撮らず、早々に撮るのを諦めました!














     



     


















  [撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2022/07/20

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「道の駅」にのみや

2022-03-03 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

  「道の駅」にのみやは、栃木県で生まれた
    いちご「とちおとめ」の販売所があります。

  「道の駅」内には、いちごの生産日本一の真岡市
   「いちご情報館」は、栃木のいちごの成り立ちを
    パネルや映像などで紹介。

  「いちご展示温室」は、シーズンになると
    常備7種類の栃木の苺を展示。
  夏は「なつおとめ」冬は「とちおとめ・とちひめ」
  一年中おいしい苺が楽しめます。

    「花之江の郷」へ行った帰りに寄ってきました。
    節分草の撮影を早々に切り上げ、何処か寄る所が
    無いかと、以前テレビ放送でいちごの紹介で知り
    「道の駅」で、いちごを買ってきました。

    とちおとめが超安く、いちごパックの補充が
    間に合わないほど飛ぶように売れいました。




   「とちおとめ」の販売所内・・・大勢のお客さんが去った後です  













 [撮影場所✐「道の駅 にのみや」栃木県真岡市久下田✐ 撮影日2022/02/26]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花之江の郷」で咲く節分草

2022-03-02 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

  花之江の郷は、栃木市の山と田んぼというごく
  自然の景観の中に約800種の花、山野草を中心に
  四季折々風情豊かな姿を見せてくれる植物園です。

  2月19日に開園しましたが
  節分草の花数は少なく、バイカオウレンは見当たりません
  毎年のように撮りに行っていますが、年々花数が減っています。
  行った時期が悪かったかも知れませんが期待外れで残念です。
  


















  [撮影場所✐「花之江の郷」栃木県栃木市都賀町大柿✐撮影日2022/02/26]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「足利フラワ-パ-ク」の おみあげ売り場にて(2の2)

2022-01-10 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

  新型コロナウイルスのオミクロン変異株の感染拡大が
  急激の速さで進んでいます、その症状は従来に比べ
  はるかに軽症と言われていますが、油断は禁物です。

  基本的な感染予防策としては、従来と同様に、3密の回避
  特に会話時の正しいマスクの着用、手洗いなどの徹底して
  一日も早い終息、安心した生活、経済活動、を送ることが
  できると良いですね























 [撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2022/01/05]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「足利フラワ-パ-ク」の おみあげ売り場にて(2の1)

2022-01-09 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

  「足利フラワ-パ-ク」の出入り口に有る、
  おみあげ売り場の、
みあげ品です。

  帰りに、みあげを眺めているのか
  選ぶのに迷っているのか時間がかかり
  何時も長く待たされます
  その間の暇つぶしに撮ってます























 [撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2022/01/05]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「足利フラワ-パ-ク」の 冬咲きボタン

2022-01-08 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

  「あしかがフラワーパーク」へこの時期に行く
  一番の目的は
冬咲きボタンを見に行く事です。

  寒風の中でそっと咲いている可憐な冬咲きボタン
  わらで出来た素朴な雪囲いの中が良く似合います

  今回は、雪囲いからフラワーハウスへと変わりました
  ハウスの中の冬咲きボタンはとても綺麗で四方からも
  良く見えますが、数も減り、雰囲気と撮り難く残念です。
  イルミネーション向けに変更でしょうか


     タイトルは真冬のひまわりパーティー♪
     みんなが笑顔になって欲しいという想いが
     込められた素敵な作品と紹介されています。

















     フラワーハウス内の、冬咲きボタン



                 以前の雪囲い
  









  









 [撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2022/01/05]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「足利フラワ-パ-ク」の イルミネーションとLED

2022-01-07 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

  「足利フラワ-パ-ク」500万球以上の
  イルミネーションのうちほぼ全ての電球に
  LEDを使用しています。

  LEDは電気代が安く(一般的な白熱電球の
  6分の1程度、蛍光灯の2分の1程度の電力です)

  経済的です。(電力、寿命、設備、メンテ、安全)
  LEDは世紀の大発明です。

  脱炭素社会ではLEDでなければ500万球もの
  大規模なイルミネーションで
夜空を綺麗に
  飾ることは不可能です






















                 





















 [撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2022/01/05]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「足利フラワ-パ-ク」の 花手水

2022-01-06 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

   「足利フラワ-パ-ク」へ行ってきました。
  この日は、風が強く寒い日でした。
  今日から仕事始め方が多いからでしょうか
  来客者は
少なく昼間のイルミネーションは
  殺風景でした。 


  真夏の暑さよけに水路の上に造られた
  休憩場所に、
最近は「花手水」が7ヶ所
  飾ってあります。
  眺めながら休憩すると 元気がでますょ~



































 [撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2022/01/05]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古峯園(こほうえん)の 紅葉(4の4)

2021-11-11 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

  杉林に囲まれた「峯松庵」(御菓子と抹茶の御店)です
  一番お気に入りの建物で、自然の中に溶け込んで
  昼間でも薄暗く、真っ赤な紅葉が良く似合います
  優しい灯りを見ると何かが癒されます・・・






   数年前から、屋根の苔が無くなり残念、無念です!




























     11月にしてまだ鮮やかな紫陽花と紅葉の競演です     

   
     古峯園の紅葉は、季節外れの紫陽花にて来年へ

     最後までご覧いただき、ありがとうございます

   [撮影場所✐「古峯園」栃木県鹿沼市草久✐撮影日2021/11/05]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古峯園(こほうえん)の 紅葉(4の3)

2021-11-10 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

  ここは、石垣の上に建つ「峯の茶屋」からの眺めです。
  茶屋の庭からは、真下に「峯の池」右は庭園内見学路と
  「峯の滝」です、ここからは左へ下りながら「峯の滝」が
  正面に見える「峯の池」のほとりへと進みます
  景色を眺めながら、間もなく四分の三周となります。

     池、正面遠方の位置が入口から最初に来た場所です






    以前に撮影した中で、印象に残っている景色です
    石段の先端から見上げて撮った真っ赤なジュウタン























     「峯の滝」です







     左の建物が「静峯亭」(休憩所)


     以前に撮影した、印象に残っている絵になる景色

     真ん中の「もみじ亭」からこちらを描く姿がいいですね!
          

         明日へ続きます・・・
  [撮影場所✐「古峯園」栃木県鹿沼市草久✐撮影日2021/11/05]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古峯園(こほうえん)の 紅葉(4の2)

2021-11-09 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

  「静峯亭」(休憩所)を出て「峯の池」の向こう側から
  入口方向を眺めながら次の休憩所「もみじ亭」へ向かいます。
  「もみじ亭」から「峯の滝」の上を通り
  「翠滴」(茶室)までの景色です。

     たくさんの思い出が詰まった眺めで
     月日が経つ早さを感じます・・・







      「峯の滝」の左側を上って行きます    







     モミジが見頃の頃は、ドウダンツツジの葉は
     既に落ちていましたが、今年はまだ綺麗です









     「もみじ亭」(休憩所)です













     今年のドウダンツツジは、まだ綺麗です





     何方がモミジの葉を入れたか
     想像がつきます・・・






     「翠滴」(茶室)です



          明日へ続きます・・・

     [撮影場所✐「古峯園」栃木県鹿沼市草久✐撮影日2021/11/05]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古峯園(こほうえん)の 紅葉(4の1)

2021-11-08 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

  古峯園は、古峯神社の神苑として、庭匠岩城亘太郎氏が
  大芦川の清流を引き、
広大な山々に囲まれた自然の地形を
  巧みに生かして手掛け約三年の
歳月を経て完成させた
  敷地約99000平方メートル(30000坪)の
廻遊式日本庭園です。

  毎年のように古峯園へ来ていますが、今年は中心の
  「峯の池」を時計回りに一周して、紅葉を楽しんで来ました。
            (4回に分けて投稿致します)

     古峯神社の境内から橋を渡り、入口の「料金所」を通り
     石段と杉林を抜けると、古峯園の全景が見えます。   
     景色を眺めながら池の前を左側へと進み
     今回は「静峯亭」(休憩所)までの景色です。
       



     古峯神社の境内から橋を渡り古峯園へ  









     古峯園に入り最初に目にする景色です   







     「峯の池」の周りを左へと進みます  





     右の建物が「静峯亭」(休憩所)です







     「静峯亭」(休憩所)内からの眺めです









     明日へ続きます・・・

     [撮影場所✐「古峯園」栃木県鹿沼市草久✐撮影日2021/11/05]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「古峯神社」(ふるみねじんじゃ)境内の紅葉

2021-11-07 | 車で行った(栃木県・内)の 写真

  今年も、古峯神社へ行ってきました。
  天気も良く風も無し絶好の行楽日和でした。

  古峯神社の紅葉は、日光のいろは坂と同じころ
  見頃となりますが、気象変動の影響でしょうか

  最近は少しずつずれて、今日も予想が外れました






























  [撮影場所✐「古峯神社」栃木県鹿沼市草久✐撮影日2021/11/05]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする