goo blog サービス終了のお知らせ 

こっそりとおひっこし

ひとりよがりにいろんなとこながれつつだらだらと

2005-12-01 20:56:36 | 青字と黒字
「だから何度こんなこと意味がないと…」
よくわからんけど…なんかのアンケート?
「さすがにパターン覚えたみたいだな…」
で、何のアンケート?
「紅白歌合戦なんだが」
見てないからどーでもいいや
「まぁ見てないと興味がないもんではあるが…選ばれるか選ばれないかで一喜一憂してる歌手の皆さんもいるわけだし」
で?アンケート?出る歌手を?
「なんかスキウタとか言うのやってるみたいだが…」
歌手じゃなくて曲、なんだ
「みたい。知らんけど」
よくわからんけど…まぁへんな曲に大量投票とかもあるんだろうねぇ…
「とは思うが…まぁある程度、ふざけてる曲は外したりもするだろうし」
アンケートの意味が薄まる気もするけど…
「で、だ」
ん?
「出したい歌手、ってアンケートなんだが」
え?さっき歌で、っていってたじゃん!
「いや、別のアンケート」
NHK、何やりたいんだか
「いや、J-WAVE」
…は?
「いや、別に決定権があるでもなく、ただ『紅白でこの歌手見たいよねぇ』なアンケート」
やる意味がわからん…
「ま、いいんじゃね。知りたいっていうんなら調べたって。なんで知りたいと思うのかは想像もつかんが」
…で、その結果は?
この記事
…『“アジアのスター”ピ(Rain)』これ、なに?
「なに、ってひどい言い方だなぁ」
いや、アジアのスター、っていうんだから、特定アジアなり東南アジアなりで人気のあるもの、なんだろうけど…ピ(Rain)の意味が…1人なの?グループなの?
「ピ(Rain)は、えと、韓国の男性歌手、だな」
ピ(Rain)が名前、なの?姓がピ?
「本名は知らん」
じゃ、芸名?
「多分」
で、えと…(Rain)ってのは何?Rainってグループの1人、とか?
「いや、ピ、イコール、Rain、ということ、みたい」
全然意味が…
「韓国語で雨のことをピ、というらしいんだわ。なんかこのヒト、雨が好きみたいで」
蒼井そら、って芸名みたいなもん?
「…スルーします…」
ま、ともかく、ピ、って名前、なのね?
「そ」
じゃ、ピ、だけ書けば?
「まぁ、英語だとRainなんで、そう付けてる、んだと思うが…1音節だと、間違って書いたかのように思われかねんし」
よくわかんないけど…ピ、が何かを説明するのに、なんで日本語でなく英語で説明するんだろうねぇ…
「そこまでは知らんわ!」
さすがにキレた…
「…ま、ともかく、そのピさんが、J-Waveによって行われたアンケートで1位、と」
…有名?
「オレは最近知ったし、音は知らん」
まぁそんなもんだろうねぇ…というと、組織票、かねぇ
「ま、恐らくはそうじゃね?という気もするが…1383っつーのは取り立てて大きいわけでもないし」
言われてみれば…
「J-Waveもほとんど聞かんし…もしかしたらピさんを大プッシュしまくってて、かつ、その大プッシュされてることを知って、もともとピさんファンの人をひきつけて、な可能性も、まぁないことはないとは思う」
ないとはいえない、やねぇ、知らないわけだし
「ただ」
ん?
「こーゆーアンケート、ま、そもそも民意を反映してるわけでない、統計的な意味をなさないもの、ってのはわざわざ言うまでもないわけだが」
ま、それはねぇ
「で、こーゆー、恐らく多くの人が知らん人を1位に祭り上げる、というのが果たして意味があるのかなぁ?と」
どだろうねぇ…
「応援してる人は、知らない人は確かに多くいるかもしれない、でも知ってくれればきっとその人もファンになってくれる!と純粋に思って、で、こーゆー投票行動を起こしているかも知れん」
健気だねぇ
「でも、その結果でこーゆーのが出てくると『うわ、ピさんのファン、キモ!』とか思わんか?」
全員が全員、とは言わんけど…そう思うヒトいるだろうなぁ、ってのは想像できる…
「そんな必死になって捏造、とはいえないのかもしれんけど、票操作するようなコトして、恥ずかしくないのかよ、とか」
なんか…ピさん自体は悪くないはずなのに、ピさん本人に憎悪が…
「これ、オレらが応援してるPOLYSICSがこのアンケートで1位になってたりしたら、どう?」
だれだよ!投票するな、とは言わんけど、ここまでやっちゃ、ファン全体がイタいヤツらみたいじゃん!と正直思うだろうねぇ…
「逆効果、だよなぁ、普通に考えると」
と思うねぇ
「実際、某所ではこの結果を見てピさんのファン、イタすぎ!って笑いものになってるし」
まぁなる、やねぇ…
「まぁ、笑われても、この結果が出れば、と信じてるのかもしれんけど」
え?なんかメリットある?
「選考の時、この結果を、頭の悪いヤツが『日本中で1番期待されてるのがピさんだ!とこのアンケートが示している』と信じる、とか」
…いくらなんでもそこまでのバカは…
「あるいは、運悪く選ばれなかった時に『アンケートの結果を無視するなんて、NHKは視聴者を無視している!』とか」
いや、このアンケートの意味、ほとんど、というかまったくないと思うんだけど…
「それをわかってるなら、こんな無意味なアンケートに投票したりしないって…まぁ、誰がみたい、と聞かれたなら、誰、かなぁ、って強力ぐらいはしてやってもいいけど、恐らく多くが協力して複数投票、なんてことは無意味なのに…」
ピさんのファンは、バカ、とそうおっしゃりたい?
「…正直、一部、バカがいるのは恐らく間違いないとは思うなぁ」
お茶を濁したねぇ…
<紅白>倖田來未、ユーミンら16組が初出場
ぺさんは選ばれず…
しかし、知らん人が多い…AIってなに?伊藤由奈って誰?素で知らんわ…あと、ユーミンが初めてってのは、なんか拒否してたわなぁ、という記憶あるけど、渡辺美里、初めて、ってのは意外…なに歌うんだろ
で、和田アキオは白組として出るんか。なんかワケわかんなくなってきたなぁ…
単に紅白がちと被ってるだけ、なネタ
テレ東・菅谷社長の名物発言に注目
注目、といっても、あんたらマスコミの皆さんがチョイスしてくれたものしか見ることできないのですが…例え菅谷氏がゲンダイ批判したとしても記事にしないっしょ?
まぁ、チョイスされた発言、面白くない、という気はないけど、我々下々の人間の多くが思ってそうだけど、立場があるとなかなか言いづらいことを、民放キー局の社長、という一応の肩書き(だけど、逆にいえば、たかがテレ東の広告塔)のヒトが言ってるだけっしょ?


前原

2005-12-01 20:56:13 | 青字と黒字
「なんか煽ってるなぁ」
ん?またネットで騒動でも?
「いや、別にネットというわけでは…というか、煽りイコールネット、じゃないんだが」
ま、そらそうだけどねぇ
「で、えと…この記事なんだが」
?前原?
「そ。元・政権準備政党、民主党代表の」
今考えると、ホントに恥ずかしい枕だねぇ…
「いや、当時っから十分恥ずかしかったが」
ま、確かに
「その前原に、まだ若い、と鳩山が」
あぁ、あの電波フラッシュの?
「一時期のペースほどじゃないけど、まだ作ってるんだなぁ、これ…」
が、えと…まだ若い、と
「らしい」
こういっちゃなんだけど、当たり前だよねぇ
「まぁ年齢的に言えば当たり前だが…前原自体、というんじゃなく、前原体制が、な」
ま、それにしても、この体制になって数ヶ月だし
「とはいうけど…組織が、今は若いんだからしょうがない、で済んじゃいけないものもある、とは思わん?」
え?ど、どだろう…
「小泉退陣後、タイゾーを総理大臣にしたとしたら、明らかに若いけど…なんかミスあったときに『若いんだからしょうがない』でなぁなぁにできる、か?」
え?いや…と言うか、前提が…
「いや、極端な例としてタイゾーって言ったんだが…一応中堅だったりの人が党総裁になってみたら、ちと頼りない…まぁ、まだ若いんだし多めに見るか…は許される?」
程度にもよるけど…これも極端だけど、それがきっかけで戦争にでも、とかいわれたら、若いからうんぬんはとてもじゃないけど…
「ま、だから、若い!とイチャモンつけるのもまぁ妥当といえば妥当、なんだが」
じゃぁ、鳩山、いいぞ!もっとやれ!と?
「面白いんであれば、それもあり、かなぁ…今、民主はなんかやったとしても、衆議院の議席数から行くと、大した発言力ないし」
ちょい前の社民みたいな扱いだね…
「とはいいつつ」
ん?
「いや、若い、という理由が『同党の五島正規衆院議員の政策秘書による買収事件について、早々と議員辞職を要求する考えを示したことを念頭に、「あまりにも正直すぎて、まだ言うべきでないことを、もうしゃべってしまったのかということがあるようだ」と苦言を呈した。』ってコト、みたいなんだが」
?どゆこと?
「一応前原としては、なんか不祥事があった場合には毅然とした態度、ってのをカラーにしようとしてるっぽい、のな?」
まぁ、そもそも不祥事を起きないようにさせて欲しい、とは思うけど…態度としてはわかりやすいよねぇ
「不祥事は岡田色、あるいは菅色が強い時代だから、あんま前原を責めるのも…」
あ、確かに
「ペパーダイン古賀の時とか、菅の年金未納の時とか、どうしても対応が後手後手になって、結果的に、ボクが何やっても悪くないもん!的な印象を強めた有権者って結構多い、と思うんだわ」
ま、ねぇ…外には出せないグダグダな理由とかあったのかもしれないにしても、潔くないなぁ、って印象が…
「それを払拭したい、となれば、しがらみとかを気にせず、取るべき対応を早急に、ってのが、まぁ、安易なのかもしれないけど方法の一つではある、よな?」
前原はそれやってる感じ、だねぇ
「その態度を、若い、と鳩山は」
っつーことは…例えば、党内の意見ももっと聞いてみろ、とか、もちっとかばってやれ、とか、そーゆーコトができないと、それは若い、と
「恐らくそんなトコかと」
…前原は一生懸命空気読んでるのに、鳩山は…
「まぁ、空気読めないからこそ、クーデターにあったりするわけだが」
たしかに、ねぇ…なんと言うか、お坊ちゃまなんだろうねぇ…
「鳩山、煽ってるようには見えるんだが、ピントが外れてる、よなぁ」
確かに…
「その鳩山を煽ってる、よなぁ」
え?なにが?
「サンケイのこの記事」
え?えと…『「信頼できる」と持ち上げてもみせたが、「偉大なイエスマン」こと武部勤自民党幹事長とは対照的な「物言う幹事長」をアピールしたかった?』これ?
「そう。明らかにバカにされてると思わんか?」
ま、ねぇ…一般紙の記事の最後に『?』がつくなんて…
「スポーツ紙の手法、だよなぁ、これ」
確かに…皮肉入りまくり
「まぁ、一般紙がこれやると違和感と言うか下品と言うか、そーゆーモノを感じるんだが」
読んでる記事がサンスポだった?とか悩んじゃうよねぇ…
「ま、思わず煽られるような言動を取る鳩山が情けない、というのが、オレ個人の感想だが」
ま、ねぇ…普通ならやらないようなことを思わずやりたくなるような、なんというか見透かされてる、情けない発言ではある、よねぇ…

punk?

2005-11-29 21:03:41 | 青字と黒字
「なんか最近のバンドはわからん…」
バンド?そいえばあんま新しいバンド探したりしなくなったねぇ…
「一時期はヒマさえありゃ、って感じだったもんだが…さすがにカラダが…」
オヤジだねぇ…
「お互いなぁ…」
で?なんてバンド?
「ザ・ロンドン・バック、ってバンドなんだけど…」
もしかして知ってるかも、とは思ったけどやっぱり知らないや。人気あるの?
「人気、あるらしい、よ。人気バンドだって」
…なんか悔しいなぁ、知らないことが…
「まぁ確かになぁ」
で?そのバンドが?
これ
リンチで逮捕…え?
「みたいだなぁ」
理由が、演奏がヘタ…
「演奏が下手で、リンチして、うまくなるとでも思ってるのかなぁ?」
どだろねぇ…つか、小指骨折って…それじゃヤバいじゃん!
「楽器やるようなヤツは指は守るもんだと思うがなぁ」
で、裸のまま下腹部をライターで焼く…なんだ?そら
「どういえば一番無難なんだろう…ペニスを出した状態で火をつけた、ということ」
ぐああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ、想像しただけでいてええええええええええええええええええええええええええええ
「何を考えてるんだろうなぁ?普通に意味がわからん」
つか、演奏が下手なぐらいで…
「まぁ、下手なのが許せんのはわかるよ、そら。ただ、で、なんで指折ったりチ○コ焼いたりするんだか」
隠すのが面倒になったらしい…
「まぁ、理由さえありゃなんでもいいんだろうけど」
だぁね
「で、全治不明の重傷」
初めて聞いた、そんな言葉…
「まぁ骨折とかならどんぐらいでくっつきそう、とかもわかるだろうけど、チ○コ焼くと、それが直るまでにドンぐらいかかるのか?というかそもそも直るのか?経験ないとわからんよなぁ」
まぁ、医者からしても、んなレアケースで、どんぐらいで直るか聞かれても、わかんない、としかいいようないもんねぇ
「つか、ホントに人気あったのか?」
どだろねぇ…どんぐらいライブやってるのかとか音源だしてるのかとかわかればまだ判断できそうだけど…
この検索結果で1ページ目にすら出てこないのだが」
見事に人気ないじゃん!
「で、これが公式みたい」
あー、いかにも嫌いそうなバンドだなぁ、じゃ、いいや
「まぁ、去年の今ごろ話題になったKLACKと似た匂いがするわなぁ…」

care of cell

2005-11-28 20:58:37 | 青字と黒字
「まぁ軽率だわなぁ」
なにが?
この記事なんだが」
『福井刑務所HPに受刑者の写真、知人の抗議受け削除』?
「そう」
へぇ…意外だなぁ
「え?なにが?」
いや、このタイトルの記事だったら、お前なら、犯罪者がどう晒されようと関係ない!ぐらいいいそうなもんなのに
「いや、正直、記事のタイトル見た時は、まさに、どーせ犯罪者だろ?写真掲載されたってしゃーないだろ!ぐらいに思ってた、んだけど」
けど?
「いや、この写真に載ってた人、もう出所した後なんだ」
え?
「最初に掲載されたタイミングがどう、とかは知らんけど…少なくとも今は出所してるヒトで、まぁ、十分なのかどうかと言う議論は抜きにして、罪を償ってるわけで…」
それが今でも掲載されてると…
「まぁ隠そうとしてたかどうかは知らんけど、知られないでいいなら知られたくはないだろう、と思う。それが、ま、どんなことをするとそーゆー行動になるのかはわかんないけど、刑務所のサイトを見たら、あ、れ?あのヒトじゃん!あのヒト、檻に入ってたんだ。知らんかった…とかで、まぁヒく、わな?」
だよねぇ…もし隠していたとしたら…職を失うとかそーゆー恐れも…
「雇う側からすりゃ、差別はよくない!とかそーゆーキレイ事はあるにしたって、以前檻に入るだけのトラブルを起こした、って言う、恐らくトラブルを起こし易いヒトを雇いたいとは思わんし、煙たがっても、ま、そら煙たいわな…と思うよなぁ」
ま、ねぇ…それはよくない!と言うべきなんだろうけど、実際オレがそーゆー立場ならちょっと、いや、すんげーためらう、ねぇ…
「だとすると…せっかく罪を償ったヒトの生活を邪魔することになっちゃう、わな?」
そ、だねぇ…ま、実際にどんなだったのか知らんけど、その写真は軽率だった、という気が…
「ま、それを言い出すと…刑期中でも写真とか載せるべきではない、のかもなぁ」
そう?入っているウチは…
「んなもん、保存しとくことだってできるわけで」

「どんな理由があるかは正直想像できないけど…毎日毎日サイトのデータを全部ダウンロードしておいて、既に出所してる人の写真をWEB上で公開する、なんてこと、モラル的にどうかは別として、技術的には簡単にできる、よなぁ」
そらそうだねぇ…ローカルにある写真データを風景写真を公開するのと同じ手順でWEB上に掲載するなんて難しくもなんとも…
「まぁ、そーゆーコト言い出すと、事故直後に新聞やテレビに流れた名前や顔写真だって、とか、どんどんエスカレートして言っちゃう、けど」
ま、じゃ、どこで止めれば?っていうのが縛られちゃう…
「ただ、まぁ、更正施設、という面ももってる刑務所で、公開する必要もないよなぁ、とは思う」
んー、公開しちゃいけないの?と言われると、どうなんだろう…とは思うけど、別にわざわざ公開しないでも、とはねぇ…別に面白い写真なワケでもないんだろうし
「というか」
ん?
「いや、まぁ、珍しい、とも思わなくはなってきてるけど…刑務所のHPって、必要か?と」
そう言われると…
「民間企業とかが、最終的には利潤の確保のためにサイトを持つのはまぁわかる。あと役所とかがサイト持つのも、市民に対して必要な情報の提供を、とかでこれもわかる。刑務所?誰がどんなメリットがあるんだ?と…」
どうだろうねぇ…
「まぁ、地図があるとか、どんな環境だ、とか知りたい、って人もそらいるだろうから、作るな!とかいう気はないけど…囚人が映るような写真まで使って、なにをアピールしたいんだ?というのが正直…」
少なくともオレは見たくない…
「あえて邪推すれば…罪人とはいえ、こんなに人権に気を遣って扱ってますよ!人権屋の皆さん、ご安心を!のポーズででも…」
そーゆーコト求める団体とかいかにもありそうだねぇ…
「実際んトコ、なんというのかね?サイト作る時のクセ、なんじゃないのかなぁ?とは思うけどなぁ…サイトって言うのはこーゆーもんだ!的な」
ムダに力を入れてる、と言うか、逆にテンプレどおりの作り方から逃げられない、と言うか…
「ないよりは合った方がいいんじゃ?的にとりあえず作っちゃってる感が、どーしてもなぁ…」
あんま関係ないけど小ネタ
合成写真:ネットに「アイコラ」掲載 サイト管理者ら逮捕
へぇ、アイコラって名誉毀損で逮捕されるのか。普通に知らなかった
線引きはどんななんだろうなぁ?個人が作って、それを公開してなきゃ、まぁ問題なしにはなるんだろうけど、公開しちゃった場合は、それを見た人の数に関係なく逮捕される可能性がある、ということかな?で、サイト運営者も公開した、という立場になる、ということかな?アップローダに勝手に貼られた場合はどうなるんだろう?気付いて、かつ放置したんならまぁまったく問題ない、というわけじゃないとは思うけど。知らずに使われてしまった、とかも対象なんだろうか?判例として興味深いものになる気がするなぁ
作者が外国人だったら?サーバが外国にあったら?などなどの興味もあるんだが、とりあえず無視
で、えと…名誉毀損、なのかなぁ?とは思うけどなぁ。もっとしっくり来る法律はなかったのかなぁ?と。肖像権がどうのとか
まぁもしかしたら、あたかも恋人であるかのような内容だったりすれば、それは名誉毀損になるかもなぁ、とか思うけど
あるいはもっとナイスバディであるにも関わらず、スタイルの悪いバディに挿げ替えられてた、とか

まぁしかし、山下容疑者がどんな職業だろうと関係ない気がするが。仕事中に作ってたわけでもあるまいし。まぁ、いい年した、立場もあるような人間がなにをやってるんだか、と言いたいのだろうが(そしてオレも、いい年してなにしてるんだ?このオヤジは、と思ったわけだが)

どーでもいいが、このニュース見て、新山千春でイメージ検索してるヤツ多いんだろうなぁ…Winnyで放流したり…もし残ってたりしたら逆効果な気がするんだが>新山


事情

2005-11-24 21:08:29 | 青字と黒字
「ネタか?それは」
ん?どんな話?
「姉歯なんだが」
あの人は、、確かにネタみたいになってきてるよねぇ…やってることはとんでもなく深刻なんだけど
「で、どうしてやったんだ?と、まぁ普通は思うわな?」
ま、ねぇ…結局んトコ、そうでもして儲けたい、ってとこに行くんだろうけど
「つか、なんで儲けないと?と思うか、なんだが」
ん?なんか理由が?
これなんだが」
え、と?…『病気の家族もいて、仕事がなくなるのが怖くて、生活のためにやむなくやってしまった。』これ?
「そ。どう思う?」
え?えと…病気の家族かぁ…それじゃしゃーないなぁ…なんて思えるかー!
「ま、そうなる、わな」
確かに理由なのかもしれないけど、じゃ、それでやるか?って…
「病気の家族がいる、なんて人、日本中、世界中にいっくらでもいる、けど、それで不特定多数に危害を加えかねないことをやったりするなんて、一部のキチガイ除いていないと思うんだがなぁ」
だよねぇ…ま、極論で言うと、家族の一人助かるのと、家族以外の数百、数千助かるの、どっちを取る?って聞かれると、まぁ家族を選んじゃいそうなのもわからんでもない、けど…
「つか、そんなコトしないとなくなるような仕事だったら、向いてない、んだと思うがなぁ」
ま、ねぇ…通常の仕事をしていると、よっぽどヘタクソな図面しか引けないか、図面自体はきちんとしてるんだけど営業能力がないか…なんにしろ何かが欠けてるんだろうしねぇ…
「しかも、あんだけいろんな建物で欠陥が、って言うんだったら、仕事、十分あるんじゃねーか?と」
どんだけの病気なんだろうねぇ…
「つか、その病気の家族、お前の病気のせいで、ムチャな仕事をしなくちゃいけなかったんだ!って公にされたわけで」
病気になること自体はしょうがないにしても…それを理由としていわれちゃうと、重たい、よねぇ…私のせいであんなにいっぱいの建物が!なんて…
「つか…こいつのせいで病気になった人、絶対いると思う…」
ま、ねぇ…いつ崩れるかわからない不安、今まで知らずに住んでいた恐怖、せっかく大金は炊いて購入したものの価値…オレだったら気が狂いそうになると思う…
「まぁ、記事自体見ると、姉歯個人だけの問題でもないみたいだが…ま、それがほんとであるなら、この際、芋づる式に、問題のある建設会社、姉歯以外の圧力をかけられた建築士、そーいったものを全て洗って欲しいなぁ」
そうなってくれれば、まぁ結果的に腐敗の一層が期待できるんだけど、ねぇ
「ま、その間に、姉歯をある種傍観者的な立場で見てたら実はウチも…なんて気が狂いそうになる人が増えるかもしれんがなぁ…」
恐ろしいことに…
「ついで」
なに?
「ソースとして弱いんだが…オジャマモン の検索結果
なに?これ
「姉歯の設計した図面?で、マンションだのを建築したヒューザーって会社の社長、小嶋が、TVのインタビューで『オジャマモン』と呼んでくれ、と」
…壊れちゃったのね
「ま、気持ちもわかるがなぁ…まともじゃやってられねーや!って気分だろうし」
まぁ、せめて見る目があれば…
「さらに」
ん?
木村建設が破産申請へ
うわ、倒産する企業が出だしたんだ…
「随分早いな、という印象もあるが…で、変ないいっぷりだが、簡単に倒産されると、ここの建物買った客は泣き寝入りしかなくなりそうなんだが」
…本格的にヤバいね…
「サイトを閉じちゃっているんだが…キャッシュを見ると、場所とか名前から見てそれなりのホテルとかも…まぁ、これら全てが危険だ、というわけではないんだろうけど。つか、全部安全なのかもしれんし」
とはいえ…どこだったら安心して泊まれるのか、不安になる、よねぇ…
姉歯の計算書「一目でわかる偽装」、専門家が指摘
経験からして想像ついたりしないのか?とかは思ってたけど…やっぱりなぁ…姉歯以外も同じようなもんなんだろうなぁ



消火器

2005-11-24 21:06:00 | 青字と黒字
「こえー」
…それはホントに怖がってるの?
「純粋に怖がってるよ」
で、何が?
これ
韓国で頭殴られ死亡?殺人かよ!
「そ」
で、なんで?
「まぁ、この辺は今んトコ想像でしかいえんけど…『ホテルの複数の部屋を出入りしていた』ってあたりだと、ともかく空いてる部屋を見つけては物色、って感じだったのかなぁ?」
随分堂々とした犯行だね…
「で、山田さんに見られて?で、殺害、という感じ?」
…すんごいシンプルな疑問だけど…こんなことして、絶対に見つからない、とでも思ってるの?
「んなことは知らんが…普通に考えれば手当たり次第にドア開けて、で不審がられない、と思ってるヤツがいるとはちと思えんのだが…」
とんでもなく想像力が…
「ただ、まぁ、日本人だから、という可能性もある、わな?」
あぁ、確かに、ねぇ…
「あ、間違えました、的なコトいえば、まぁ間違えたんだったらしゃーないか、って感じなのかもしれんけど…そこで日本人を見たために、一気に理性を失って、とか」
極端だねぇ…
「ちとこえーよなぁ、もし日本人だから、が理由になっちゃってたら」
ホントに怖いね…どうにかならんのかね…
「ま、行かないこと、だと思うけどなぁ」
ま、ねぇ…行かなきゃいけない理由もないしねぇ…

パッケージ

2005-11-17 21:26:35 | 青字と黒字
「ソニー…」
ん?またブルーレイとかの話?
「いや、ビデオテープ、なのだが」
びでおてーぷ?なんか新しい規格でも作るの?いまさら
「いや、そんなに難しい話ではない、んだが…」
まぁ、ビデオテープに難しいも簡単もないから、ねぇ
「つか…ビデオテープ使うときに気をつけることって、あるか?」
気をつける?え、と…ムリヤリテープを引っ張ったりしない、とか?
「まぁ、フタがついてるんだから、引っ張らないでくれ、ってコトはわかる、よなぁ」
それ以外…まぁ、あんまり暑い所に放置しておくと、とかあるだろうけど…気にしない、かなぁ
「で、説明書とか読んでる?」
え?そんなもんあったっけ?
「さぁ?オレも読んでるか?という以前にあることすら知らんのだが」
特に気をつけることは…
「で、この記事なのだが」
『「製品に中国語説明書なし」とソニーを提訴』?説明書なし、かぁ
「ビデオテープの、な」
すんごい勢いで必要ない、と思うんだけど…
「つか…これは想像でしかない、けど…中国語の説明書、ないと思う?」
え?まぁ、中国人むけの製品ってあるだろうし、そのパッケージは中国語で書くんじゃないのかね?
「親切不親切、じゃなく、中国語で書いたほうが売れるだろう、って想像つくよな?で、そのパッケージ作る手間なんてたいしたことないだろうし」
そだろうねぇ…なんで作らないんだろ…
「恐らく、中国むけの製品じゃないだけなんじゃ?と」
?どゆこと?
「どっか他の国で売られてる製品を中国で売っただけ、と」
…それが説得力あるねぇ…
「んなもんに中国語の説明がついてないのは当たり前、だと思うのだが」
ない、だろうねぇ…
「ま、もしソニーがホントに中国むけの商品に中国語の説明を入れた製品を入れてない、んだとしたら、なんというか、商売センスを疑うのだが」
軽視、って言っても、方向性の違う軽視、だねぇ…
「で、『誤操作を招く恐れがあり』と」
中国人は、バカなのですか?
「ま、イチャモンでしなかいとは思う。ただ軽視、っていいたいだけの」
恐らくそうだろうねぇ
「で、『商品代金の返還と損害賠償責任を求めている』」
んなもん、売ってる時点でわかってるんだから買わなきゃいいのに…
「箱を開けてみないとわからん、とでも言うのかもしれんが…日本と中国とで売り方が違う恐れがあるが、パッケージにどっかの国の言葉で説明書きがしてあれば、中に中国語の説明がある、なんて思うわけないと思うんだがなぁ」
と、少なくとも日本人的感覚だと思うけどねぇ…
「もし他国用に製造された製品について文句言ってるんだとしたら、じゃ、どうすれば納得いくか?というと、全ての国向けのパッケージに中国語を載せる、と」
ゴチャゴチャするねぇ…
「それやると、なんでウチの国のはないんだ?って言い出す国、いっぱいある、わな?」
ま、ないわきゃないね…
「ま、受理された以上、負けるんだろうけど…こういっちゃなんだが、ソニーは負けても悔しくないだろうし、で、他の企業、恐らく日本企業以外、も、そしてビデオテープ以外も、売るのをためらうようになるんであれば、それはそれでいいのかなぁ?と思う」


うた

2005-11-17 21:26:09 | 青字と黒字
「本気、なんだよなぁ、多分」
マジっすか?
「…どーでもいいや…」
何の話なのよ?
「短歌、知ってるよな?」
たんか、って…五七五七七、の?
「そ、その短歌」
が、どったの?
「いつぐらいからあって、どんなものかは?」
え?それは、どうなんだろ…
「聞いたオレもよくは知らんけど…万葉集っつーのがあって、その中には多く短歌が含まれる、ってーの考えるの、まぁあの時代には既にあって…で、まぁ歌、だわな」
歌ってた、の?
「らしいぞ。五七五七七って、4拍子にあわすとしっくりくるだろ?」
ま、誰が読んでも5拍の後3拍休み、7拍の後1拍休み、のリズムだもんねぇ
「まぁ五と七の組み合わせで、って歌が多い中、短くて、かつ定まったリズムとして共通認識された五七五七七が特に短歌、と」
あー、それより長いのもあったんだ
「らしいな。長歌って言うものが、万葉集にはそれなりに収められてるみたい」
あるんだろうなぁ、とは思ってたけど、やっぱ長歌ってのもあったんだ
「で」
あら、やっと本題?
これなんだけどな」
中央日報で、短歌関連の記事?
「短歌関連、と言うか、短歌を歌った韓国人、という感じかな?」
へぇ、韓国人も短歌を、ねぇ
「で、このソン・ホヨン、という人が短歌にハマった理由、なんだが」
え、と?…『短歌に込められた源流は韓国にありという思いで短歌にはまったのだという。短歌の原型は郷歌(ヒャンガ)という考えからだ。 』…え?
「オレ、郷歌となるともうさすがに知らんのだが…これが短歌の元、なの?とかなり驚いたのだが」
日本固有のものじゃないのかね…
「しかも、どことなく短歌と近いヒャンガって響きとか」
名前もそこから取った、のかねぇ…
「ま、短歌の対として長歌があるわけで、んなわきゃないんだがな」
ま、そらそうだね
「というか…このヒトは本気で信じてる、んだろうなぁ、短歌の原型がヒャンガだって…」
ホントはどうなの?
「知らない、としかいいようがない、けど…そもそもあの時代に言葉があったのかすらオレ知らんし…」
ま、ないわけはない、んだろうけど…それがどーゆーモノか、まではねぇ…
「つか、万葉集じゃないけど、そんな昔っからあった、というんであればどんな形かで残ってる、よなぁ」
ま、残るだろうねぇ、というか残ってないんなら、あった、なんていわない、よねぇ…
「まぁ、秀吉だの日帝だのがすべて捨ててしまった!という気がするが」
便利な言葉だね
「だとして、歌は残らなかったけど、歌があった、という記憶は残る、か?普通」
どんな歌か覚えてすらないものを、でもあったことはあった、って形だけ残る、ねぇ…ある意味、あった、って以上の価値がなかった、ってことじゃないの?
「だわなぁ…それに、発祥が朝鮮だったとして、それを発展させることができてないんだしなぁ」
ま、ねぇ…有名な歌人、別に自分で短歌ってものを作り上げたわけじゃなく、既存のフォーマットにそって歌ってるわけで…それを歌人は自分で五七五七七を作り上げたわけではないから大したことない、とかはいわないもんねぇ
「最初に短歌ってものを作ったより、そのフォーマットを用いて優れた歌を作った人が賞賛されるわなぁ、普通」
なんか、どうしてそんな風に考えられるのか…
「まぁ、その内、短歌の発祥は朝鮮、とか言って喜ぶんだろうが…喜ぶ所が間違ってるとしか…」
だよねぇ…起源うんぬんより、そこから優れたもの生み出したことで喜べばいいのに…
「つか、いろんなものの起源、ってことになっている朝鮮人って、裏を返すと生み出す能力はあっても、そこに価値を見出したり発展させたりって能力が皆無、ってことになると思うのだが」
まぁ、韓国人が何を生み出してるか、ってあたりは知らないとしかいいようがない、んだけど…価値を見出したり発展させたり、っていかにも日本人的な、ま、ひどい言い方すればすきま家具的な能力、だよねぇ
「その能力ってのが先天的なのか後天的なのかしらんけど…それが不足してる、と自覚して、でないならないで一生懸命ムリヤリでも価値を見出そう、とか、発展させよう、とかすれば、生み出す能力とあわせて発展できそうなものだが」
生み出したところで納得しちゃうんだねぇ、もったいない
ドラマ『三韓志』オープンセット建設 国内最大規模
…名前からして三国志のパクリか?と思いつつ、いくらなんでもそこまではしないだろう、と思っていたのだが…
パクリなのかは知らんが、その手の歴史ものみたいだな。基本的に史実に基づいた

で、『韓半島5000年の歴史の中で』とか言ってるし…ま、そら半島自体は5000年と言わず昔っからあるだろうけど…

朝鮮の歴史なんざ知らんのだが、いつぐらいの話なんだろう?5000年の歴史の中、とか出してくるんだから結構な昔の話なのだろうが…名前が漢字だから、西暦数百年ではあるだろうし…あんまり古い時代だとドラマにならんだろうし(いや、ギャートルズみたいなドラマを作る、と言う選択肢はあるけど)


newbeef

2005-11-16 21:20:29 | 青字と黒字
「行ったことねーなー」
どこに?
「フォルクス」
ワーゲン?
「車は地名じゃないだろうが!」
どーりでおかしいと思ったんだ
「素で言ってたのか…」
フォルクス、ねぇ…どこの国よ?
「いや、ファミレスなんだが」
あー、そいえば聞いたことある気も…
「首都圏にも数10店舗あるみたいだが…看板は見たことあるんだが入ったことはないなぁ」
どーゆー店なの?
「もともとはダイエーグループで、ステーキで有名らしいとは聞いていたんだが…ま、ファミレスとしてはちょっと高給な、っていう」
へぇ、今度見つけたら入ってみるかなぁ
「あ、もし行ったら感想聞かせてね?」
あ、れ?お前が行くんじゃないの?行ったことねーなー、って、行ってみたいのかと
こーゆー記事があって」
成型肉?
「らしい」
なに?それ
「なんていうのかなぁ、使えない肉ってある、だろ?」
え?腐ってるとか?
「ま、それはさすがにないんだろうけど…切り落としとかで、食えないわけではない、んだけど、ステーキとかでは使えない、とか、まずいわけではないんだけど、なんかモツそのままな肉でイメージ的に、とか」
あー、たしかに…うまいけど、これ、立派な店では使えないだろうなぁ、的な部分ね
「そーゆーのを集めて、で、どーやるのか知らんけど、ツナギになるようなものと一緒に圧着させる、のかな?で1枚の肉のように見せる、と」
な、に?それ…
「それで公正取引委員会が排除命令を、と」
うまいの?
「だから行ったことないんだって…」
あ、そか
こんなリリースは出てるんだけど」
お詫び、ねぇ…
「で、どんな肉だったのか、の説明もある、んだけど
当該商品は、焼肉店等で一般に「ハラミ」として使用されております、豪州産牛肉の「シンスカート」を主たる原材料として、より柔らかな食感でおいしくお召し上がりいただく目的で、いったん細くカットして成型加工したものであります。他に原料として国産牛脂と植物性たんぱくを使用しております。

これらの加工処理は品質向上の目的で行ったものであり、これにより商品の味はさらに良くなったものと当社では判断しております。しかしながら加工処理については、当社ホームページ内で説明するにとどまり、メニューならびにチラシへの記載がなされなかったために一枚肉との誤解を招き、ご迷惑をおかけしてしまいました。
たいへん申し訳ございません
と」

ハラミ、かぁ…結構好きなんだよねぇ
「まぁうまい部位ではあるなぁ」
で、それを、えと…カットして、で、成型加工、で、牛脂と植物性タンパク、ねぇ…ま、危ないモンでもない、と言うか、うまくする工夫だ、というんなら…
「だったら、ハラミを原料にした1枚肉風のステーキです、でよくねーか?」
…確かに…
「そうすることで美味いんなら、最初っからメニューにそう記載すればいいこと。ハラミが好きであろうと、いわゆるステーキを食べたくて、恐らくそれなりの金額出して、で、実は成型肉でした、なんていったら、例え美味かろうとむかつくだろ?」
ま、うまいかまずいか、は抜きにしてヤだろうねぇ…
「まぁ、スーパーなんかで売ってるサイコロステーキもこの手のみたいだけどなぁ」
そなの?
「まぁ、マンガとかでそーゆー記述もあるし、そうでなくても食えばわかるだろ?あんなの」
あ、わかるもんなんだ
「フォルクスで出してたのがわかるようなものなのかは知らんけど…つか、サイコロステーキ、なんて肉の食い方からしたらおもっきし邪道なわけだし…どう考えたって肉汁を捨てまくりで…」
趣旨が変わってまいりました
「つか…ハンバーグにでもすりゃいいと思うんだがなぁ、つかえない部位の肉なんて」
そいえばそうだよねぇ
「横浜にあるハングリータイガーってステーキ屋、ハンバーグが有名なんだが、あれって、たしか大きさ的にはステーキには使えないけど、本来ステーキにつかえるぐらいの肉をパテとして使ってます!って売り方してたと思うが」
ハングリータイガー、横浜駅からなくなりそうだねぇ…
「どんどん暴走していくな…」
しかし…圧着とかいってるけど…大丈夫なの?
「何が?」
いや、どうやってくっつけるんだろ?と。圧力かけたところで、粘着性のあるものがないとほぐれちゃうわけだし…
「まぁそうだなぁ。粘着性のある植物なんじゃね?」
随分あっさりと
「つか…植物性タンパクって書くようなものはあんまり…」
?どゆこと?
「まず、植物、ってなんだよ?と。なんて植物かを書け、と」
そいえば…植物、って聞いて、あぁ、だったら食べられるんだ…合成ノリとかではないんだ、とか安心しかけたけど…何を使ってるんだ?
「書けないのか書かないのか知らんけど…書くべき、だろ?ステーキの材料に、『肉』って書いてあったら、お前、何の肉だ!って聞くわな?」
ムチャクチャ不安になる書き方、だねぇ
「プラス、タンパク、な?」
タンパク…何が悪いの?
「なんでタンパクだけ使うんだよ?どんな植物使ってるのか知らんけど、丸のままでいいだろ?と。わざわざなんでタンパクを」
そこだけに粘着性が…といっても、わざわざタンパクを抽出する手間をかけて、と思うと…
「ま、これも確実じゃない、んだが…使い終わった後のもの、なんだろうなぁ、と」
使い終わった、後?
「植物って、ま、野菜としてそのまま食べるだけじゃない、んだが」
それ以外?え、と…なんか加工する、とか?
「ま、そうだな」
野菜を加工する…で、あまり物が出る…あ、豆腐を作ると、オカラが残る、とか?
「まぁ、それもそうだな。絞られて豆乳として出てきた以外、のオカラ、大豆、として商品化することはできないけど、たんぱく質は残っているだろうから、植物性タンパクと言ったとしても、まぁ、ウソはついてない」
すごいごまかし方…
「まぁ、オカラの場合、たんぱく質もそれなりに出ちゃってるから、ちょっと違和感があるんだけど…たんぱく質が多く残っている、となると、油をとったカス、だわな」
油をとったカス、ねぇ…いわゆる種から、できるだけ油だけをとろうとする、と言うと…結果的にはたんぱく質ばっかり残る、やね、確かに
「で、大豆からも油をとってるわけで、そうすると結構な量の絞りカスが出る。もったいない、どうにか使えないか、ってことで、植物性タンパク、と言う名前にして出荷、と」
でも、使い道なんて…肉を固めるのりとして、以外にあるの?
「多分、これそうだろうなぁ、と思う例だと…醤油の原材料に大豆加工品とかかかれている場合があるんだが」
なんか変ないいっぷり…
「醤油を作るのに丸大豆だと都合が悪い、ヒト手間かけなきゃ、ってワケではない、よな?多分」
聞いたことはないねぇ…
「さすがに大豆を使用、と書くには気が引けるし、かといって、油とったカス、なんて正直にも書けん…で、『大豆加工品』よし、ウソではない!と」
タチ悪いね…
「それ以外にも、んーと、人造肉って知ってる?」
なんだ、そのいかにも怪しげなオーラ漂うものは…
ここの1967年の所に書いてあるとおりキッコーマンが商品化した、んだが…まぁ、名前を思い出せないということは、あんまり売れはしなかった、んだが。お前の言う通り、いいイメージは思いつかんしなぁ」
その人造肉みたいなものがあるの?
「いや、まさにそのものなんだが…カップヌードルにはいってる肉なんかは、確かかつては人造肉といわれていたもの、そのものなんだが」
えー!そうだったの?
「今は知らんけど昔はそうだったはず…というか、オレをホントに肉だと思って食ってるヤツはいないだろ?」
そいえば…色が肉っぽいから肉なのかなぁ?とは思うけど、味も触感も、肉を食った!ってのと微妙に違う、んだよねぇ…カップラーメンの肉を食った、って感じで
「害があるのか?というと、必ずしもそうではない、とは思うけど…植物性タンパク、とかそーゆー言い方をしてる、って場合、本来ゴミになるはずのものを使って、で、イメージ悪くないように、植物だのタンパクだの、ウソではないけどあいまいなことばでごまかしてる、って思った方がいいと思うよ」
ま、それを知った上で、納得して食えるんであれば、まだ精神衛生上いい気が…後になってから、実はあれ大豆のカス、とか知ると、今まで知らんで食ってたよ…って結構落ち込みそう
「話戻るけど…知った上で、あー、それでも構わないよ、確かに美味いし、で安いんだったらOK!だったとは思うんだが…あそこのステーキ美味かったなぁ、また食いたい、とか満足してたら、実は…とかだとショックはかなりでかいと思うなぁ」
ま、ねぇ…しかも連れとかと一緒に入って『お、ここのステーキ、美味いじゃん!オレ、味がわかる男だからさぁ』とかひけらかしてた日にゃ…

入学

2005-11-16 21:00:15 | 青字と黒字
「これでいいのか?おい…」
いくないんじゃないの?そのいい方してるんなら
「さっさと結論を出さないように」
で、なにがいいのか?って?
「大阪の高校なんだが」
よくわからんけど…こっちとは違うの?
「さぁ?行ったこともないし」
じゃなによ?
これなんだけど」
入学料、未納?
「らしい」
それが400人って…かなりの数だねぇ
「ま、入学した後に払った、ってのもいるみたいだが、最後まで払わんかったのも、100人は、いるらしいな」
貧乏、なのかねぇ…
「5500円がか?」
…それが払えないの?
「払えないんじゃなくて払わないんだと思うがなぁ」
つか、なんで入学できちゃうの?
「わからん…今はこーこーな事情があって払えない、いつまでに、とか言うと、ま、ちょっとなら、とか、そんななぁなぁに、なんじゃないのかなぁ?とは思うが」
舐められてる…
「微妙には違うともうけど…教育を受けるための対価、だろ?それ払わんで、で、教育は受けさせろって…」
万引きと同じ、だよねぇ
「食い逃げとか、なぁ…食券もないのにこの料理出せや!と」
狂ってる…
「で、条例で、入学金をはらわんと入学をさせませんよ、と」
わざわざ条例にしないといけないあたり、かなり終わってる…
「つか…こーゆーことを堂々とやれてしまうヤツらって、全員が、とは断言できないけど、ほとんどが入学したところで勉強するでもなく、と言うかろくに出席もしない、んだろうなぁ、と思うんだが」
ま、ねぇ…ただ中卒、って学歴が嫌だ、ってだけで通ってるようなのばっかだろうねぇ…
「ついでだからさぁ、普通に高校卒業程度の学力ないヤツは簡単に卒業できないようにしちゃえばいいのに」
ついでという割にあんまり関係のないことを…
「けど、そうすれば、入学した所で、キチンと授業聞いたりしないと卒業できない、というか、キチンと勉強なんかするわけないヤツは卒業できない、んであれば、そもそも入学しようとしないだろうし、そうすれば入学金を払わないようなヤツの入学者数も減る、と思うのだが」
とんでもない逆転の発想だね
「で、学生の数も減って、高等教育なんて自治体の持ち出しになってるんだろうけど、その赤字も減らせる。学校の統廃合が進めば、土地の再利用もできる。学生、って肩書きのおかげで、事実上無職にも関わらず親のスネかじってるヤツらも、体裁上、職を探さざるを得なくなる」
とりあえず…高校卒業資格試験でも作った方がいいのかも、と本気で思えて来た
「ま、そんなことしたら、教職員の仕事が減る!というマイナスがあるが」
いいことジャン
「言い切ったな…ま、オレもそう思うが…」

特等席

2005-11-15 21:20:00 | 青字と黒字
「へぇ、こんなコトあったんだ。見たかったなぁ」
なにを?
「なんか鉄道のサイトらしい、んだけど」
時々妙な鉄道ネタが発動するな…
「妙とかいうなー!」
…で?何か珍しいとでも?
「新幹線から撮った風景写真とかが多く掲載されてたみたい」
へぇ、キレイそうだねぇ…といっても、珍しいか?それ
「珍しい角度っぽいんだが」
珍しい、って?車窓からじゃないの?
「まぁ車窓写真、だと思うんだが…横じゃなく、後ろの風景が」
後ろ?身をのりだして、とか?
「んなことしたら死ぬって…大体新幹線の窓は固定窓だろうが」
そだよねぇ
「わかってていうなよ…」
え?でも…後ろの風景の写真?難しいなぁ…どやって…車掌さんでもないと…
「そ、車掌さん」
へ?車掌が?写真を?
「そうらしい」
確かに珍しい、けど…いいの?それ
「いいの、って?」
いや、だって、実際に運転してる、ってワケではないけど、運転手がキチンと運転してるのか?とかの確認は必要だろうし…なんにしろ、仕事以外のことをしているわけで
この記事で知ったのだが」
あ、ら…懲戒免職…かわいそう…
「とはいいつつ…お前だって『いいの?』って思ったわけ、だろ?」
ま、そなんだけどねぇ…
「少なくともJR東日本はそーゆー判断をしたし、で、まぁ、厳しすぎるんでは?とは思いつつ、そらしゃーないわなぁ、って思うんだが」
ま、もちろんかわいそう、とは思うけど、ねぇ
「去年の3月の出来事がナゼ今ごろ…とは思うが…この前の運転室に息子を乗せた、って話で掘り起こされた、んだとは思うが」
報道されるのは不自然だけど…まぁ結局んトコロはしゃーない、に行き着いちゃう、ねぇ…
「これでは、やっぱりかわいそうだ!って抗議がくる、のかなぁ?」
どだろね…古い話、っつーのもあるんだけど
「ま、正直、子供のせいで!ってインパクトで感情的になっての抗議、っつーのが多かったんだろうと思うし、なぁ」
仕事中、しかも乗客の安全に関わる、ってとこで、普通に考えてやっちゃいけないことをやった、って点では変わんだけど、ねぇ

痛感

2005-11-15 21:19:28 | 青字と黒字
「知らんぞ…」
あきらめむーど?
「うん」
素直だね…
こーゆー記事が…」
ん?なにこれ
「タイトルの通りなんだが。最近の中国だの韓国だののキムチの騒動は知ってるだろ?」
寄生虫の卵?
「そ。で、そーゆーコトがあったら、日本はどーゆー対応する?」
まぁ、危険なものは持ち込ませない!っつーのが一番正確な気がするけど…一方的に、危険だ!って噂ぐらいで、っつーのも乱暴だし…ま、乱暴ぐらいで丁度いいと思うけど…とりあえず検査を厳格化、とかかねぇ
「で、その乱暴な方法を止めますよ、と」
…早くない?
「早いな。騒動が起きたのなんてほんの2、3週間前で」
で、もう通関の保留を止める、の?
「みたいだな」
…ま、じゃぁ、キチンと調べる、って方針、なんだろうねぇ…
「記事見る限りは、韓国で調査をして、問題ないものを持ってきてるんだから、日本でさらに検査をする必要はない、って感じに読めるが」
…大丈夫?
「韓国国内での調査っつーのが信用できるのか?っていわれると、正直、日本とどっちが信用できる?って判断材料がない、んだよなぁ…しいていえば、韓国からすれば、どーせ日本人が食うものだからどーでもいい、という意見、逆に変なこと起きれば信用失うから徹底すべき、って意見、日本からすれば、口にするのは日本人なんだから、っていう、検査技術じゃなく、検査に対する姿勢で差が出る、ってコトは考えられるかもしれない」
たしかにねぇ…例え技術では差があろうと、とりあえず徹底的に探す、何ならコスト度外視で、とかでやれば、そっちの方が正しい結果がでそう
「なんにしろ、両国でやるほうが安全であるのは間違いない、と思うがなぁ」
ま、当たり前だねぇ…それでコストあがったとしても、しょうがないかぁ、って思うし
「しかし、これで見つかったりしたらどうなるんだか…」
信用が、ねぇ…
「で」
ん?
これ
…国内で市販の韓国産キムチから回虫の卵…見つかっちゃいました、か…
「そみたい」
ま、ないわけがない、という気持ちもどっかにはあったとはいえ…やっぱり、ねぇ
「しかも、『400グラム入りパック1個を研究チームが購入して調べたところ、卵が見つかった。』サンプル一つでいきなし見つかったみたい、だな」
これは…偶然なのか必然なのか…
「こーなると、購入経路も書いて欲しいもんだよなぁ…そこらのスーパーで売ってるようなの、とか言ったら、何が安全なのかサッパリ…」
とはいえ、変な場所でいかにもいるんじゃ?っての調べてもあんま意味ないわけだし…目についたの買っただけなんじゃないのかねぇ…
「で、『ブタ回虫かヒト回虫の卵とみられる』」
ネコとかイヌではないの?
「まぁ、ネコとかイヌなら安全、というのもオレには理解できてないんだが…で、『食べても人体に影響はないという。』」
あの…だったら何だったら危険なの?
「オレに聞くなよ…まぁ、見つかったものについては小さいので、とか、そーゆーコト、なんだろうけど、じゃ、小さいとかで影響がないのだけなの?と言われると、わからん、としか言いようはないけど、他のパッケージには影響のあるのも混ざってたんだろうなぁ、と、まぁ普通の人なら考える、わな?」
それ考えると…なにも買えない…
「で、『同省は10月下旬以降、検疫所で輸入時に抜き取り検査などを行っているが、この検査では寄生虫卵は見つかっていない。』と」
…ホントに検査したのか?
「まぁしてないってコトはないだろうけど…抜き出しサンプルの検査だと結局当たり外れがある、ってことなんじゃないのかなぁ?アメリカ産牛肉のBSE感染なんかで、サンプルが感染していれば、同じエサ食って同じ育て方したほかの牛も感染してる、って考えかただろうけど、キムチになると、どの白菜がどこの農家でどーゆー栽培をしたか、なんて判断しようないだろうし…」
つと…サンプルが安全だ、だから、他の製品も、ともいえない、と
「実際、東京医科歯科大が、通関したキムチについて調べたら、だしなぁ…ま、騒動になる前だから検査が甘かった、という恐れもあるけど」
それはそれで問題な気が…
「問題だわな」
結局どうすれば…
「ま、通関を保留しない、と厚生労働省が言っている以上、国は守っちゃくれない、ということだから…ま、買わないこと、じゃないの?一切を」
一切を、って…といいつつ、そうするしかない気が…
「ま、あとは寄生虫の卵がいようと安全だ!という以上信じるか、だなぁ」
安全かどうか以前にいること自体が気持ち悪いから、その判断は取れない…
「まぁ、国産食ってればいいんじゃね?で終わる話だし…ないならないで、食わないと死ぬわけでもないし」
国民食、とか言って、毎食毎食食ってるわけじゃないし、ねぇ

コバ

2005-11-14 21:59:01 | 青字と黒字
「あら、動いたねぇ」
?なにが?
「城山町なんだが」
城山?相模原の隣の?
「そ。飛び地合併とか、その手の話」
そいえばなんかあった気が…
こんなコト起きたみたいで」
リコール?珍しいねぇ
「珍しい、わな」
で、なんで?
「まぁ、記事の下のほうにまとめてあるのをそのままおえば、ある程度はわかるはず、なんだが」
いまいちわかりづらい…
「去年の6月に、まぁ争点の中心が合併か否か、の町長選があって、反対派の小林氏、現町長な?が当選」
じゃ、一応は反対が多い、のか
「とはいえ、他のこともあったり、前町長の汚職、ではないんだろうけど、なんかキナ臭げな。といっても噂程度にしか知らんのだが」
ま、ともかく、今の町長が、と
「で、町長になったことで、合併の協議会にも参加するようになって、で、城山町の判断としては、住民投票を行って、その結果を見て、みたいなコトを」
ま、それはスジ、だよねぇ…毎回毎回住民にと打てたら、何のための議会だ!とか言いたくなりそうだけど、町の、まさに将来を決める話なんだし
「その発言が、去年の7月、みたいだな」
で、その結果は?
「まだやってないよ」
へ?だ、だって、もう1年以上…
「議会でどーゆー方法で住民投票をするべきか?みたいな案が出てきた、んだけど、それに文句つけて議会に差し戻した、んだったかな?」
あらら…で、その差し戻されたのは?
「この前の優勢民営化、参議院で否決、のとき、一応衆議院で再度決を取って、2/3の賛成で可決、なんてのあっただろ?」
きっついハードル、だよねぇ
「それと同じように、議会で2/3の賛成が取れないと、ってキマリがあるらしくて、当然のように2/3は確保できず、と」
大変なんだねぇ…
「といいつつ、本人も住民投票で、といって、しかも確か今年の3月までに、って明言してたはず、なんだが」
…で?
「城山だけの問題じゃないわけで、もし城山がいやだ、っていうんならさっさと合併対象から外すし、合併した言っていうんなら入れてあげる、なのに、全然先が見えないと、イラつく、というより素で困る、よな?」
ま、ねぇ…優柔不断は止めてくれ!とか思いそう
「で、期限を決めて欲しい、みたいなコトを言われた、んだけど、そしたら『多数決の横暴』って言って、抜けちゃった、と」
グダグダだね…
「確かこの頃、それでも住民投票で決める、とは言ってる、んだけど」
まだ一応はやる気がある、んだ
「といいつつ、本気なのかがわからんけどなぁ」
そなの?
「一応、来年の3月までには絶対にやる!って公言してはいる、んだよ」
だったらさっさとやればいいのに
「いや、3月じゃないとできない、んだと思うが」
?なんで?
「城山以外の合併が3月に行われるから」
?どゆこと?
「3月19日、かな?もう待ちきれない、って感じで、相模原と相模湖、津久井で合併行われる、んだわ」
そうなると?
「協議会の趣旨が変わっちゃう、わな?今度は相模原市と城山町とで、と」
もしかして、1からやり直し?
「多分」
なんか、あざとい、ねぇ…
「それに、今までみたいに、他の町と一緒に、対等合併を、って流れだったのが、今度は1対1で、吸収合併的なイメージが、って煽るだろうし」
ま、事実上そうだし、ねぇ
「結局んトコロ、やるやる、といいつつ、ただ伸ばしてるだけ、なんだよなぁ…やってること、逆ギレだけだし」
そらリコールもされる、やね…
「つか、ま、実際んトコロとっくに時間切れだった、という気はするけど、なぁ」
そなの?
「合併って、これまでの組織をいったん壊して、それを再編するわけ、だろ?」
ま、そうなるねぇ
「面倒だし、金も当然かかる。そんなこと、2年連続でやる、とか言ったら、あまりにバカバカしい、だろ?」
…ま、やるなら1回で、と思うだろうねぇ…
「今から城山の民意でやっぱり合併させて、といっても、おいおいまたかよ!って気分にもなるし、しかもそれが一方的に城山の責任で、だぜ?」
いまさらなに言ってるんだ、って感じだねぇ…
「合併以前に、隣接する自治体としての立ち振る舞いだってかなし影響出るかも知れん」
ま、変に悪意とか敵意とか出しちゃいけない、とは思うけど…まぁ、感じる、だろうねぇ…
「さくっと反対なら反対、の意思を見せてれば、あぁ、今回は残念でした。まぁ、お隣さんとして仲良くやってきましょうや、もできたんだろうけど…」
ま、反対の意思を、町長として、は出したかも知れんけど…町としてがでてないで、で、園でてない理由が住民投票の先送りっつーのは、ねぇ…
「反対するのもわかる、んだが…なんにしろやり方がうまくはなかった、と思うなぁ」
つか、城山、単独だと辛いこととか、ないの?
「いっぱいあるよ。少なくとも有名な産業はないんで、法人税収入はあまり来たいできない、で、若者が少ない、高齢者は多い、で、税収が少ないのに支出は多い」
随分重いねぇ…
「それと、これまで津久井郡で行っていた、例えばゴミ収集とか、も、津久井郡から相模原市になる町が2つあるから、運営するのが大変、とか」
どうやるの?
「知らない」
ヤバいんじゃないの?
「ヤバいと思ってる人はいっぱいいると思うよ。すぐに町にゴミがあふれかえる、なんて極端なことは起きないと思うけど、少しづつ住みづらくなって、ガマンできなきゃ出て行く、老齢の人は便利かどうかより生まれた町を捨てたくない、とかで残るけど、若者はもうさっさと。で、また寂れる、税収は減る、支出は増える…なんてことになりかねないし」
町長はそれでもやっていける、と?
「さぁ?やってける、といってた気がするけど、今のところ机上の空論じゃ?という実感。やって見なけりゃわからない、でやってみたらやっぱり失敗でした、っつーのは許されないとは思うんだが…ま、失敗だった、って気づく頃には、もう自身が老齢で、どーでもいいや、って考えてそうだし」

六本木

2005-11-10 21:25:38 | 青字と黒字
「これは…もしかして伝説のアメリカンジョーク、ってヤツなのか?」
面白いの?
この記事なんだがな」
あぁ、六本木のドンキホーテの話か…
「あれ、何が問題になってると思う?」
想像で、だけど…まぁ、ドンキ自体が嫌い、って言うあたりの理由もあるだろうし…ま、うるさそう、客層が悪そう、あと…ちょっと怖い、ぐらい、かなぁ?
「ま、一番問題になりそうなのはうるさそう、だよなぁ」
そだろうねぇ…六本木って現状で十分うるさい、とは思うけど…車の走る音、クラクション、そして人間が出す声、そんなもん、だよねぇ…
「人間が出す声、といっても、最近行ってないから知らんけど、店の前で声張り上げて呼び込み、とか、そーゆー店は少ない、よな?」
ま、ねぇ…ケンカだのの大声だったり、ちょっと飲みすぎてハイテンションのオヤジ、とかで時々耳障りだったりはするけど…ま、人が混んだ系りゃこんぐらいうるさくても当然だろうなぁ、っつー、ガヤガヤ、ってレベルの話、だよねぇ
「で、絶叫マシン、っていうと」
絶叫って言うぐらいなんだから、そら絶叫、なんだろうねぇ
「プラス、ま、ホンモノをみてないからなんとも言えんが、レールと車体が生み出す、鉄と鉄がこすれてるなぁ、って言う独特の音」
実はあっちの方が耳障りかも…黒板に爪立てる系のノイズだよねぇ…
「…想像するじゃねーか」
ゴメン
「まぁそんなところが問題視されてる、と思うんだが…ドンキは説明会でなんか言ったみたいで」
うるさくないよ、とか、そーゆーせつめい、なの?
「『「あらゆる法的な設置基準をクリアし、安全対策に万全を期している」と強調。』らしいぞ」
…意味がわかんない、んだけど…
「『うるさいからやめてくれ!』『安全だから大丈夫さ』ということ、なんだろうなぁ、多分」
…それは、笑えばいいの?
「これで思い出したのは、ラーメン屋で、スープに指突っ込んで運んできた店員に『ちょっと、指入ってますよ!』って言ったら『大丈夫、熱くありませんから』って言った、って話、だなぁ」
ものすごく噛みあってない、というか、笑い話なんだろうけど笑えん…
「新井理恵が『×(ペケ)』の中で」
だからお前はナニを読んでいるんだ、と…
「…『これでいい出汁が取れるんですよ』ってネタにしていたが…」
有名な元ネタがあるって前提で、そーゆー方向にひねって、やっとわかるオチ、だね…
「まぁ、アメリカ人なら大爆笑しそうなモンだよなぁ」
ま、ねぇ…手を横に広げて、首を振りながら『ダァイジョウブさ、キチンと安全に作っているんだぁっはっはぁ』(観客大爆笑)、って感じだろうねぇ…
「運転時間うんぬん、って言ってはいるけど…もしかしたら夜は運転しないかも、ってコトかも知れんが、いや、うるさいんだったら昼でもいかんだろう、と」
まぁ、時間によっては許される、ぐらいに思ってるかも知れんけど…遊園地っつー非現実な世界だから、ノイズも許せる、むしろ心地いい、なんて感じになるかも知れんけど、それを街中で聞かされたら、ねぇ…
「六本木だって、非現実だ、と言うかも知れんが、ベクトルの向きが違うだろ、と」
だよねぇ…
「それに夜通しって…球場に野球見に行った時って、試合延びたりすると、22:00で鳴り物応援禁止になる、よな?」
どこの球場言っても大体そうだよねぇ
「繁華街にあるような、まわりに人が住んでないようなトコだってそうなんだよなぁ…そーゆーのって、なんというか、常識で考えて、夜は静かにしてくれ!ってコトなんじゃ?と思うんだが」
ま、夜ぐらいは静かにしようよ、とはねぇ…ま、周りが騒いでるんだからオレも!なヤツもいるかも知れんけど…で、定期的に積極的に騒いでいいか、っていうと、悪い、というか、そんなコト、ホントに平気と思ってるんか?って感じる…
「で、もし営業時間の11時から31時、運行したとすると」
騒音以外に問題が?
「詳しいことはわからん、けど…保守できるのか?と」
ほしゅ?
「鉄道なんかでも、線路に歪みはないか?車輌はどうか?みたいなチェック、夜やってるのは知ってる、だろ?」
そみたいだねぇ
「絶叫マシン、って、鉄道なんかと比べてかなり無理させてる、よなぁ?」
ま、ホントに平気なのか?って思うような状態になるからこそ、絶叫マシンなんだし…
「だったら、それだけ無理がかかりやすいわけだし、で、何かトラブルがあったとき、平らな線路の上を走ってる鉄道と、無理な体勢で走ってるマシンとで、リスクは比べ物にならない、んじゃ?」
それを4時間で…
「できる、といってるんだからできる、と信じたいのだが…ホントかよ?と…しかもそんなイレギュラーな時間に保守する人員を集められるのか?と」
遅くとも7時に出勤しないと、とかだと…専属の人を近辺に住まわせる、とかになる、のかねぇ。恐らく複数の人を…コストがすごそう…
「そして」
まだあんの?
「オレが完全に昼型の人間だからわからんのだが…夜に動かすヒトって、どうなんだろう?と」
眠くないか?ってコト?
「そ。まぁ、完全に逆転してれば案外気にならない、のかもしれんけど…人の命預かるだけに、眠いけどこんぐらい平気!じゃまずいような気がするし」
確かに、ねぇ…
「それに、暗いことで起きる問題だってあるだろうし…キチンと説明しづらかったり、安全対策を全ての客がキチンと取ってるか確認するのに光量が少なかったり」
考えてる、と信じるしかないけど、正直不安
「さらに」
まだぁ?
「夜ともなると、酒飲んでる客もいそうだよなぁ?と」
むしろ六本木の深夜で酒飲んでないやつっつーのが想像できない…
「ただでさえ血圧高くなってるような状態でそんなもの乗ったら、冗談抜きで血管破裂するんじゃねーのか?とか、そうでなくても吐く客とかいないのかなぁ?と」
いそうだね…
「ま、酔っ払ってる人は禁止します、ぐらいの処置は取るだろうけど、どうやって酔っ払ってるか判断するんだ?あるいはキチガイ状態までなった酔っ払いに、酔っ払いは乗れません!で納得してもらえるのか?と『おれのどーこがよっぱらってるんてゆーんだ、あぁ?』『だーれがいけないってきめたんだ、あぁ?おまえじゃはなしにならん、せきにんしゃよんでこい、せきにんしゃ』みたいなさぁ」
めんどくさいから乗せちゃえ、になりそうな予感…
「も・ち・ろ・ん!こんぐらいのことは想像できてるとは思うんだけど…」
とはいえ、ドンキだし、ねぇ…
「つか、想像してたら、コスト的含めて割に合わない上に、風評も落ちる、ってわかるんじゃないのかなぁ?と思うけどなぁ」
作るだけでもそれなりに金かかる上に、案外人件費もかかって、かつ乗せることが可能な客もあまりなく、下手すると作ったはいいけど使わせてもらえない…
「作った以上は使わせろ!そうしないと損失が!とか言い出しかねんがのう」
全然理にかなってないね…
「つか、なんで六本木で、という気がする」
確かにねぇ…これ、歌舞伎町だったら、むしろ喜ばれてたかもしれないのに…
「まぁ、六本木なんてもう当分行くコトもないだろうが…六本木が六本木らしくいようとしてる中で、なんで、六本木らしくない絶叫マシン、そしてそもそもドンキを持ってくる必要があるんだ?と」
古いものは古いままで残そうとする悪だ!新しいものこそ正義だ!とか思ってるんだろうねぇ…
「六本木のままでいようとするのが絶対的にいいことなのかは知らんけど、良くも悪くもならんままでいるんなら、まぁいいや、なんだが…ドンキが来て、何がいいことがあるんだ?といって、想像ができない…」
ドンキが客を呼ぶ、んじゃ?
「それ以上に減りそうな気がするんだが」
確かに…六本木だから来た人、っていうは、六本木でなくなったら、来ない、よねぇ…
「ドンキがいいんであればドンキの似合う街に行きゃいいこと、だよなぁ?歌舞伎町に限らずそこかしこにあるわけだし…」
ま、六本木にしろドンキにしろいかないからいいんだけどねぇ
「ま、そなんだがなぁ…」
案外ドンキに汚染されていない横浜市内(多分)
その割と中心地、WINS横浜の近くにドンキが最近開店。馬券を買いに行く途中に店の前を通る。
?安くなくない?道にせり出す勢いで置いてる製品って、目玉商品、だろ?それでこのレベル?
中入れば、なんかとんでもない商品がありまくり、なんだろうが、この入り口の狭さでそれほどたくさんの種類があるとも思えんし(めんどくさいので店には入らんかった)
なんで売れてる(そうじゃなきゃいっぱい出店できないだろうから、の想像)のか、よくわからん。深夜も営業してる、ってのが大きいんだろうか?
関連スレにて
「NHKの放火魔、出番だ!」のような書き込み
不謹慎だとは思うがおもっきし同意してしまった

いも

2005-11-10 21:25:09 | 青字と黒字
「甘すぎる…」
なに食べてるの?
「…すんごいベタに始まってしまった…」
?食べ物の話じゃないの?
「いや食べ物なんだが」
なんだろ?甘いものって
「サトイモ、なんだが」
甘くないじゃん!
「サトイモが甘いとは言ってないって…」
?話が見えない…
これなんだが…」
産地、偽造?
「らしい」
ん、と…
「中国産のサトイモ、を、千葉県で獲れたサトイモですよ!といって販売してた、らしいな」
産地偽造、だね、まさに…
「いかにも日本で獲れましたよ!獲れたてですよ!なのか知らんけど、泥までつけて」
悪質、だねぇ…
「しかも、3年前にも同じコトやって、改善しろ!って言われてるにも関わらず、らしい」
ヒドい話だねぇ…
「で、今回、農水省が改善命令を出した、と」
命令、か…厳しいねぇ
「そか?完全に甘い、と思うが」
え?そう?
「だって、改善さえすりゃ続けられるんじゃないのか?罰則があるでもなく」
え、と…確かに命令だけ…
「それまで、恐らく偽装することで、本来の中国産として売っていたら得られなかったような額を手にしてる、んだぜ?」
なんか、詐欺っぽい…
「ぽい、というより、明らかに詐欺だろ?こんなの」
だよねぇ…
「刑事罰与えられて当然だと思うんだが」
甘い、ね…
「消費者、ま、気にしすぎの場合もあるかも知れんけど…中国産なんて、日本じゃとても許されないような農薬使ってたり、この前のキムチ騒動も絡むけど、非衛生的な環境で作られてたり、なんてのもあって、中国産は買うのをやめよう!と思ってたのに、安全な日本産、のはずが、実は中国産でした、結構危険です、とかいったら…」
口に入れるもんだけに、注意しすぎるぐらいでいいのに…じゃぁ何を注意すれば…
「で、おんなじようなコトは、恐らくだけどやろうと思えば簡単にできる、んだよなぁ…」
ま、このサトイモに関して言えば、中国から輸入して、箱詰め替えて、ま、泥をつけた、なんて程度の小細工をして、だもんねぇ…
「明らかに国産とそれ以外とで見た目が違う、とかならまだしも…こんなので、この程度の対応じゃ、消費者は、どうやって身を守ればいいんだ?と」
ん、と…究極的に言うと、食料の完全自給、なんだろうけど…ま、現状現実的にはムリ、だよねぇ
「ま、せめて、ヤバい恐れがあるものは排除する、ってコト、だよなぁ」
だねぇ…
「で、アメリカ産の輸入牛肉、だが」
あれも…簡単に産地偽造できそう、だよねぇ…
「見る人が見れば、そらわかるんだろうけど…見分けるとしたら、明らかに安い、ぐらいかなぁ」
ま、そだろうねぇ
「で、知恵を使って、国産よりちょっと安い程度、アメリカ産では絶対つかないような値段つけてれば…あ、よくわかんないけど、店が出血覚悟のセール?ぐらいに思いかねんわな?」
危険だねぇ…
「消費者が判断すればいい、とか言ってるエライさんいるけど、いや、判断できる材料をキチンと与えてくれる、って前提なら、それは正しいと思うよ。でも、偽造されて、消費者の判断する材料がないんであれば、正しくない、というか、ムリ、なワケで」
ムリ、だよねぇ
「だとしたら、とるべき行動って、偽造する材料を無くす、つまり輸入再開は断固拒否、か、産地表示の徹底、これは単体で販売する場合に限らず、出来合いであったり外食であったりも含んで、偽造に対する徹底的なチェック、及び発覚した際の厳罰、どっちかしかない、と思うんだが」
さすがに他の手段は思いつかない、ねぇ…消費者が泣き寝入りする、ぐらいしか…
「で、今回の件。厳罰といえる厳罰を獲る気はないらしい、と。じゃ、サトイモの輸入自体を全て打ち切って欲しい、し、同じ流れで、厳罰を獲る気もないんだったら、輸入再開はしないで欲しい、と思う」
ま、別の話、とか言い出すんだろうけど、ねぇ…
「外交問題で輸入再開がやむないんだったら、次善の策として農水省に働きかけるしかないはずなんだがなぁ…外務省はやってるのかね…」
関係ないけど
湖南省:豚からも鳥インフルエンザウイルス検出
ヤバいんじゃね?あのあたりの豚も全処分、とかになるの?