「どうなるんだろうなぁ」
どうにかなるでしょ
「いや、そらそうなんだが…」
で?なに?
「ケータイなのだが…これ」
あー、新規参入、決まったんだ
「みたいだなぁ」
で、どうなるの?
「いや、だからどうなるのかなぁ、と」
あ、そゆことね
「やっと振りだしかよ…」
で、えと…なんかメリットあるの?
「まず『「日本では、携帯電話料金を高く払い過ぎている」(ソフトバンクの孫正義社長)、「(携帯電話の料金は)既存の半分ぐらいにはできる」(イー・アクセスの千本倖生会長)、「既存のデータ通信サービスよりも高速なサービスを月額二千五百-五千円で提供する」(アイピーモバイルの杉村五男社長)』なんてコト言ってるなぁ」
あら、そなんだ
「ま、安くできる、というんであれば、やってみな、という感覚だけどなぁ」
?できない、と?
「できないとはいわん。というか、できるといってるんだからできるんだろう、けど…」
なんか問題でも?
「んー、まぁ戦略プランがあるんだろうなぁ、とは思うんだけど」
プラン、ねぇ…例えば?
「簡単な例だと、ともかく都市部の特化したサービス、だな」
都市部に特化、か…山とかでは使えない、と
「とーぶんな。というか、ほんの5年程度前だって、実はそんなもんじゃなかった?」
そいえば…この辺電波とどくのかなぁ?とか地図で確認してたり…
「ともかく東京、大阪、名古屋ではつかえます!それ以外はシラネ!とか」
ま、ある種賢い、よねぇ…
「ま、それ以前に…実際に既存のケータイ会社、高い、とは思うんだけど、それにはそれなりの理由あるとは思うんだがなぁ」
?っつーと?
「新規参入の各社、端末を作るとなったら、どうする、と思う?」
どうする、って言っても…こーゆーの作って、って、現在作ってる各電機会社に頼むんじゃ?
「ま、プロトコルだので、各社の特徴みたいなのはでてくる、とは思うけど…まぁ大差ない端末になる、わな?」
ま、そだろうね
「どんな製品が売れ筋になるのか、どーゆー製品が売れないのか、とかそーゆーのはノウハウある、よな?」
そらあるだろうし、新入各社も知ってるだろうねぇ
「逆にいうと、いままでドコモだのauだのが売れ筋調査を代わりにしてやったようなもん、だわな」
あ、そか…
「そーゆー試行錯誤、もちろん金の無駄になるようなこと、を、ある程度技術が枯れた段階で参入してくるとやる必要がなくなる、と」
なるほどねぇ
「基地局にしても、どんぐらいのユーザーがいる所でどの程度の電波を出せば、とかの情報があると思うから、電波が全然届かない!とか、逆にこんなに基地局作る必要なかった、なんていう投資もなくなる、と」
なるほどねぇ…
「もっと細かいコトいえば、基地局って、簡単に設置できると思う?」
?よくわかんないけど機械置けば、とかじゃないの?
「大きさにもよるけど…当然設置する為の場所がいる。これは置かせてもらえるように頼み込んで、場合によっては断られて、で、もちろん家賃も払っている。電源だってそう。つか場合によっては電源を引っ張る工事も行っている。屋上に置くために雨避けの物置みたいなものを設置する場合もあるし、除湿、冷房、暖房なんかが要る設置個所、っつーのも存在する」
結構大変なのねぇ…
「家賃だの電気代だのは、ま、当然後発も払うことになるけど…既存各社が基地局として使ってる場所、あまりのスペースがあれば、だけど、場所を借りる折衝、だの、基地局として使える状態にする器具の設置だの、はほぼないに等しい、わな?」
確かにそうだろうねぇ…ドコモが、ま、自分で必要だから導入せざるを得なかっただけとはいえ、クーラー設置したスペースに、すいません、ウチも置かせてください、だと、負担の大きさが全然違う、よねぇ…
「もちろん安いに越したことないんで、既存メーカーも値下げして欲しい、とは当然思ってるんだけど…ま、ある程度、減価償却も含めて値段が決まってるんだろうなぁ、と思うと、なぁ」
なんか、後発が、新規参入を許さないから価格が下がらない!って言ってるのがウソ臭く…
「ま、それも事実だとは思うけどなぁ…初期投資で赤字覚悟でいろんなコトやったんだから、そろそろ儲けさせてよ…とは思ってたと思うし」
それでも苦しくなる会社があるんだよねぇ…
「vodafoneなぁ…初期投資しすぎたのか販売戦略がドヘタだったのかわからんけど…」
で、今後は?
「いや、だからわからんのだが…ただ、どの水準までかは知らんけど値段下げざるを得ないだろうなぁ、とは思う」
そうなるだろうねぇ…
「そうすると、例えばauなんか、早い時期で2GHz帯の端末、ドコモでいうとFOMAだな、を普及させてたんで800MHz帯のサービスを打ち切ろうとするかもなぁ」
そなの?
「いやわからんけど…ケータイって、3年もたつと新しいのに変えてたりするじゃん?au、その3年前にはほぼ2GHz帯だけを販売してた、そんな記憶あるから…もう8割とか9割が2GHz帯端末だと思うんだが」
そう考えると…2系統持ち続けるのが負担になるかもしれない、のね…
「割合にもよるけどなぁ…ドコモもmovaを早期撤退始めるかもしれないし」
movaはまだ使ってるヒト見るけど、ねぇ…
「506、とうとう店頭で見ることがなくなった、って感じで、逆言えばつい最近買ったヒトもいて、その人が4、5年使おうとすると、movaもその間サービス停止できない、と」
大変だね…
「案外、その辺を既存会社と後発会社で連携するかも、なぁ」
え?
「何度もいうけど、割合によるけど…古いサービスが1割、とかだと、結構大変だよな?1割とはいえ、サービス利用地域全域に電波を飛ばしつづけなきゃいけないわけで」
そうなる、ねぇ
「やめたら、半分、は言い過ぎとはいえ、結構な経費が削れる、わな?」
そらそうだね
「実は早急にやめたいぐらいなんじゃ?とは思う、けど、そうすると、そのいわば捨てられたユーザー、なんというか印象悪い、よな?」
ま、ねぇ…減ったとはいえ100万人とかいるだろうユーザーに、いついつになったら使えなくなりますよ!じゃ
「au→auに乗り換えてくれればそれに越したことはないとはいえ、これを機に他のメーカーへなんてことも考えるかも知れん。番号ポータビリティが始まればなおさら」
番号変えないなら、確かに他のメーカーでも、と
「ここで新規参入各社への乗り換えを進める、とか」
へ?
「新規参入各社、ともかく最初に最低限運営に必要な顧客数を集める必要がある、だろ?」
ま、そうだねぇ
「Yahoo!BBのモデム作戦じゃないけど、持ち出ししてまでともかく顧客を!って状態で、しかも今、新規でケータイ、ってそろそろ少なくなってきてて、ほとんどが機種変更、って感じになってきてるわけで、でも奪うのは大変、だよな?」
だろうねぇ…ほとんど、とは言わないまでも、ADSLに加入してない人もいっぱいいた頃のモデム配りと比べると…ただでソフトバンクのケータイもってって、といっても、いや、持ってるし…になっちゃうし
「auが800MHz帯から例えばソフトバンクに移るときは、新しい端末無料!なんてキャンペーン打ったとすると」
ソフトバンクにとってはおいしい、よねぇ…
「で、進んでキャンペーン打ったauにソフトバンクからキックバック、とか」
ソフトバンク辛いじゃん!といいつつ…とりあえず最低限の顧客集めるまでは赤字でも、か…
「auからすれば、800MHz帯を切るのを早めるチャンスにできるし、かといって、乗り換えの顧客にもキチンとフォローができて、かつキックバックももらえる、と」
そんなコト、ホントに起こるの?
「さぁ?」
適当に言ってたんか!
「当たり前だろ?最初っからどうなるかわかんない、って言ってるじゃねーかよ」
あ、そだっけ?
「ま、それはともかく、恐らく全体的に安くなるであろうことは、一応歓迎していいと思うし、あと、どこの会社でも同じ、ってのから脱却して行くのかなぁ?と。それを見つつ選べるんなら面白いかもなぁ」
脱却?
「ともかく通信料が安いよ!もあるだろうし、逆に、通信料高いかも知れんけど、端末は無料だ!短期のヒト、どんどんおいで!もあるんじゃないか?ともかく切れにくいよ!もあるだろうし、デザインはまかしとけ!多機能端末はウチだ!長期になればなるほど安いよ!もうプリペイドオンリーで!」
色が出る、のかね?そんなに
「逆に色を出さんとどうしようもなくなるんじゃ?とは思うけどなぁ。安く!ってだけで呼べるのは限られてると思うし、下げるにも限度がある。なんだかんだで、結局同じレベルで、こっちは基本料金100円安いよ!レベルの話になっちゃって、100円だったら特に気にしないしなぁ…ってことになるんじゃないのかなぁ?と」
結局現行と同じか
「じゃ、どーゆーのだったらどこの会社、っつーのをいかに打ち出すか、じゃないかなぁ?全てにおいて凡庸、なのより、全体的には見劣るかもしれないけど、何かに関しては他に負けない!な特性があれば、それがしたいヒトはそっちに流れるだろ?」
わかり易くないと、ねぇ…
「ま、あとは、どこの会社を見方につけるか、と」
ん?
「ケータイ作ってる電気会社、複数の会社用に作ってるとこもあるけど…大体がどこか1キャリアに力を入れてる、よな?」
まぁそだねぇ
「現在出してるところから奪うのか、別の企業を探すのか。海外も含めて」
海外の可能性もあるのか…
「ソフトバンクなんか、サムソンを全面に出してくる可能性は十分あると思うし」
あー、確かに出してきそう
「まぁ、日本で売れてる端末を基本として、で、自社の色をいかに付けるか、そしてその要求にこたえることができる電機会社はあるか?できることなら自分のトコだけに注力してくれるような、と」
案外、将来的には7つのキャリアが、それぞれ1個、2個の電機会社とタッグを組んで、色が勝手にでやすくなるのかもしれないねぇ
「その方が面白いと思うから、そうなって欲しいんだがなぁ」
どうにかなるでしょ
「いや、そらそうなんだが…」
で?なに?
「ケータイなのだが…これ」
あー、新規参入、決まったんだ
「みたいだなぁ」
で、どうなるの?
「いや、だからどうなるのかなぁ、と」
あ、そゆことね
「やっと振りだしかよ…」
で、えと…なんかメリットあるの?
「まず『「日本では、携帯電話料金を高く払い過ぎている」(ソフトバンクの孫正義社長)、「(携帯電話の料金は)既存の半分ぐらいにはできる」(イー・アクセスの千本倖生会長)、「既存のデータ通信サービスよりも高速なサービスを月額二千五百-五千円で提供する」(アイピーモバイルの杉村五男社長)』なんてコト言ってるなぁ」
あら、そなんだ
「ま、安くできる、というんであれば、やってみな、という感覚だけどなぁ」
?できない、と?
「できないとはいわん。というか、できるといってるんだからできるんだろう、けど…」
なんか問題でも?
「んー、まぁ戦略プランがあるんだろうなぁ、とは思うんだけど」
プラン、ねぇ…例えば?
「簡単な例だと、ともかく都市部の特化したサービス、だな」
都市部に特化、か…山とかでは使えない、と
「とーぶんな。というか、ほんの5年程度前だって、実はそんなもんじゃなかった?」
そいえば…この辺電波とどくのかなぁ?とか地図で確認してたり…
「ともかく東京、大阪、名古屋ではつかえます!それ以外はシラネ!とか」
ま、ある種賢い、よねぇ…
「ま、それ以前に…実際に既存のケータイ会社、高い、とは思うんだけど、それにはそれなりの理由あるとは思うんだがなぁ」
?っつーと?
「新規参入の各社、端末を作るとなったら、どうする、と思う?」
どうする、って言っても…こーゆーの作って、って、現在作ってる各電機会社に頼むんじゃ?
「ま、プロトコルだので、各社の特徴みたいなのはでてくる、とは思うけど…まぁ大差ない端末になる、わな?」
ま、そだろうね
「どんな製品が売れ筋になるのか、どーゆー製品が売れないのか、とかそーゆーのはノウハウある、よな?」
そらあるだろうし、新入各社も知ってるだろうねぇ
「逆にいうと、いままでドコモだのauだのが売れ筋調査を代わりにしてやったようなもん、だわな」
あ、そか…
「そーゆー試行錯誤、もちろん金の無駄になるようなこと、を、ある程度技術が枯れた段階で参入してくるとやる必要がなくなる、と」
なるほどねぇ
「基地局にしても、どんぐらいのユーザーがいる所でどの程度の電波を出せば、とかの情報があると思うから、電波が全然届かない!とか、逆にこんなに基地局作る必要なかった、なんていう投資もなくなる、と」
なるほどねぇ…
「もっと細かいコトいえば、基地局って、簡単に設置できると思う?」
?よくわかんないけど機械置けば、とかじゃないの?
「大きさにもよるけど…当然設置する為の場所がいる。これは置かせてもらえるように頼み込んで、場合によっては断られて、で、もちろん家賃も払っている。電源だってそう。つか場合によっては電源を引っ張る工事も行っている。屋上に置くために雨避けの物置みたいなものを設置する場合もあるし、除湿、冷房、暖房なんかが要る設置個所、っつーのも存在する」
結構大変なのねぇ…
「家賃だの電気代だのは、ま、当然後発も払うことになるけど…既存各社が基地局として使ってる場所、あまりのスペースがあれば、だけど、場所を借りる折衝、だの、基地局として使える状態にする器具の設置だの、はほぼないに等しい、わな?」
確かにそうだろうねぇ…ドコモが、ま、自分で必要だから導入せざるを得なかっただけとはいえ、クーラー設置したスペースに、すいません、ウチも置かせてください、だと、負担の大きさが全然違う、よねぇ…
「もちろん安いに越したことないんで、既存メーカーも値下げして欲しい、とは当然思ってるんだけど…ま、ある程度、減価償却も含めて値段が決まってるんだろうなぁ、と思うと、なぁ」
なんか、後発が、新規参入を許さないから価格が下がらない!って言ってるのがウソ臭く…
「ま、それも事実だとは思うけどなぁ…初期投資で赤字覚悟でいろんなコトやったんだから、そろそろ儲けさせてよ…とは思ってたと思うし」
それでも苦しくなる会社があるんだよねぇ…
「vodafoneなぁ…初期投資しすぎたのか販売戦略がドヘタだったのかわからんけど…」
で、今後は?
「いや、だからわからんのだが…ただ、どの水準までかは知らんけど値段下げざるを得ないだろうなぁ、とは思う」
そうなるだろうねぇ…
「そうすると、例えばauなんか、早い時期で2GHz帯の端末、ドコモでいうとFOMAだな、を普及させてたんで800MHz帯のサービスを打ち切ろうとするかもなぁ」
そなの?
「いやわからんけど…ケータイって、3年もたつと新しいのに変えてたりするじゃん?au、その3年前にはほぼ2GHz帯だけを販売してた、そんな記憶あるから…もう8割とか9割が2GHz帯端末だと思うんだが」
そう考えると…2系統持ち続けるのが負担になるかもしれない、のね…
「割合にもよるけどなぁ…ドコモもmovaを早期撤退始めるかもしれないし」
movaはまだ使ってるヒト見るけど、ねぇ…
「506、とうとう店頭で見ることがなくなった、って感じで、逆言えばつい最近買ったヒトもいて、その人が4、5年使おうとすると、movaもその間サービス停止できない、と」
大変だね…
「案外、その辺を既存会社と後発会社で連携するかも、なぁ」
え?
「何度もいうけど、割合によるけど…古いサービスが1割、とかだと、結構大変だよな?1割とはいえ、サービス利用地域全域に電波を飛ばしつづけなきゃいけないわけで」
そうなる、ねぇ
「やめたら、半分、は言い過ぎとはいえ、結構な経費が削れる、わな?」
そらそうだね
「実は早急にやめたいぐらいなんじゃ?とは思う、けど、そうすると、そのいわば捨てられたユーザー、なんというか印象悪い、よな?」
ま、ねぇ…減ったとはいえ100万人とかいるだろうユーザーに、いついつになったら使えなくなりますよ!じゃ
「au→auに乗り換えてくれればそれに越したことはないとはいえ、これを機に他のメーカーへなんてことも考えるかも知れん。番号ポータビリティが始まればなおさら」
番号変えないなら、確かに他のメーカーでも、と
「ここで新規参入各社への乗り換えを進める、とか」
へ?
「新規参入各社、ともかく最初に最低限運営に必要な顧客数を集める必要がある、だろ?」
ま、そうだねぇ
「Yahoo!BBのモデム作戦じゃないけど、持ち出ししてまでともかく顧客を!って状態で、しかも今、新規でケータイ、ってそろそろ少なくなってきてて、ほとんどが機種変更、って感じになってきてるわけで、でも奪うのは大変、だよな?」
だろうねぇ…ほとんど、とは言わないまでも、ADSLに加入してない人もいっぱいいた頃のモデム配りと比べると…ただでソフトバンクのケータイもってって、といっても、いや、持ってるし…になっちゃうし
「auが800MHz帯から例えばソフトバンクに移るときは、新しい端末無料!なんてキャンペーン打ったとすると」
ソフトバンクにとってはおいしい、よねぇ…
「で、進んでキャンペーン打ったauにソフトバンクからキックバック、とか」
ソフトバンク辛いじゃん!といいつつ…とりあえず最低限の顧客集めるまでは赤字でも、か…
「auからすれば、800MHz帯を切るのを早めるチャンスにできるし、かといって、乗り換えの顧客にもキチンとフォローができて、かつキックバックももらえる、と」
そんなコト、ホントに起こるの?
「さぁ?」
適当に言ってたんか!
「当たり前だろ?最初っからどうなるかわかんない、って言ってるじゃねーかよ」
あ、そだっけ?
「ま、それはともかく、恐らく全体的に安くなるであろうことは、一応歓迎していいと思うし、あと、どこの会社でも同じ、ってのから脱却して行くのかなぁ?と。それを見つつ選べるんなら面白いかもなぁ」
脱却?
「ともかく通信料が安いよ!もあるだろうし、逆に、通信料高いかも知れんけど、端末は無料だ!短期のヒト、どんどんおいで!もあるんじゃないか?ともかく切れにくいよ!もあるだろうし、デザインはまかしとけ!多機能端末はウチだ!長期になればなるほど安いよ!もうプリペイドオンリーで!」
色が出る、のかね?そんなに
「逆に色を出さんとどうしようもなくなるんじゃ?とは思うけどなぁ。安く!ってだけで呼べるのは限られてると思うし、下げるにも限度がある。なんだかんだで、結局同じレベルで、こっちは基本料金100円安いよ!レベルの話になっちゃって、100円だったら特に気にしないしなぁ…ってことになるんじゃないのかなぁ?と」
結局現行と同じか
「じゃ、どーゆーのだったらどこの会社、っつーのをいかに打ち出すか、じゃないかなぁ?全てにおいて凡庸、なのより、全体的には見劣るかもしれないけど、何かに関しては他に負けない!な特性があれば、それがしたいヒトはそっちに流れるだろ?」
わかり易くないと、ねぇ…
「ま、あとは、どこの会社を見方につけるか、と」
ん?
「ケータイ作ってる電気会社、複数の会社用に作ってるとこもあるけど…大体がどこか1キャリアに力を入れてる、よな?」
まぁそだねぇ
「現在出してるところから奪うのか、別の企業を探すのか。海外も含めて」
海外の可能性もあるのか…
「ソフトバンクなんか、サムソンを全面に出してくる可能性は十分あると思うし」
あー、確かに出してきそう
「まぁ、日本で売れてる端末を基本として、で、自社の色をいかに付けるか、そしてその要求にこたえることができる電機会社はあるか?できることなら自分のトコだけに注力してくれるような、と」
案外、将来的には7つのキャリアが、それぞれ1個、2個の電機会社とタッグを組んで、色が勝手にでやすくなるのかもしれないねぇ
「その方が面白いと思うから、そうなって欲しいんだがなぁ」